goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

小学校の音楽会

2012年11月23日 23時52分00秒 | イベント
今日は、小学校の 音楽会の日。
とっても 楽しみにしていましたが、
なんと、写真撮影、ビデオ撮影は 一切禁止。
最近は、保護者のマナーの悪さや安全性を考えて、撮影禁止のところが
多いと聞いてはいましたが、残念です。
 
すこし前に、しおりちゃんから こんなものをもらいました
2
招待状 です。
小学校の 授業 パソコンを使う授業があったらしく
用紙外側の模様を自分で選んで 配置して 用紙を作成したとのこと。
内側は、好きなことを書いてよかったらしい。
最近は 小学校2年生でも パソコンに触れ合う授業があるんだと
改めて 認識しました。
 
そして 当日。
しおりは 一足先に 小学校へ。
しおりの話だと、2年生は 10時30分から とのこと
すこし余裕を見て 9時45分に家を出た所
一つ前の演奏が終って、総入れ替えがあると思いきや
立ち見立ち見の大盛況。まったく 座れるところは見当たらず
パパは ほとんど最後方付近で 見ていました。
演奏は 撮影禁止なので データがないですが
その変わりにプロカメラマンが 写真や ビデオを撮ってくれています。
後日 販売(写真&DVD) とのことなので
楽しみにしています。
とりあえず 校門の所に飾っていた 看板を 撮影しました。
Photo_7 
2年生は
 ・歌   「風のとおり道」(となりのトトロより)
 ・歌   「いつでも誰かが」(平成狸合戦ポンポコより)
 ・合奏 「おもちゃの兵隊」(キューピー3分クッキング)
の 3曲です。
 
2年生 全員での発表なので、迫力があります。
そのなかで 合奏では、招待状にもあるように
しおりは マリンバ を一番前列で演奏です。
なかなか、目だって よかったよ。
2年に一回しか ない 音楽会。
次の時には、もっと早くから 体育館に入り、席を確保できるようにして
もっと ちかくから 演奏を見るように するね。




3週連続 「丹波たぶち農場」で黒大豆枝豆狩り

2012年10月27日 23時29分00秒 | イベント
丹波篠山の 黒大豆枝豆狩り。
今年、初めて 自分で狩ることができることを知り
たくさん食べて 2週連続来てましたが
 
またまたまた 今週も 「丹波 たぶち農場」さんに 来てしまいました。
 
今日は、まなちゃんも誘って 一緒に きました。
1_4
ずいぶんと 黄色くなった 葉っぱたち
 鞘の色合いの変化は熟成度の違いということで
 どんどんと 甘みが増しているとの事です。
 
 枝豆狩りは今週が最後ということもあるし 
 お土産もたのまれているので 我が家は 7株 に挑戦です。
2_4
ずいぶんと 悩んだあげく 選んでいきます
3_4
たくさんの枝豆を 収穫できました。
 
4_4
7株は さすがに 多いですね。
5_2
もいでいくのも 大変です。
 
そうしていると
 みはねちゃんも 合流しました。
お友達に声をかけると
 みはねちゃん も 興味があるとのことで 今日来ることになっていました。
 
そこで
 6_2
2年生 3人で 切れるか挑戦です。
うんしょ うんしょ がんばって なんとか 一株 切り取りました。
 
7_3
自分たちで とった 枝豆さん。
さらに 輪をかけて おいしくなるでしょう。
 
みんなであそべて よかったね。
 

町内会 合同運動会 & 丹波篠山黒大豆枝豆狩り

2012年10月21日 23時29分00秒 | イベント
今日は、地域の町内会連合での 合同運動会 がありました。
去年は 参加しませんでしたが
今年はしおりちゃんが参加したいというので参加の申し込みをしました。
1
各町内の受付に行くと
パパも 町内対抗の綱引きに参加要請がありましたが
残念ながら 先日 ころんで 捻挫してしまい 腱が部分断裂しているとのことで
痛みがまだひかないので お断りをしてしまいました。
しおりの参加競技は
まずは 「かけっこ競争 予選」です。
いざ スタート
2 おっ がんばってるね。
3
なんと
この組みで 1位 になりました。
ということで
4
「かけっこ競争 決勝」に 出れることに なりました。
 
その前に
「キャタピラーレース」
5
二人一組でダンボール製のキャタピラーの中に入り ぐるぐるとすすんでいきます。
息ぴったりで スイスイとすすみました。
そして 結果は 見事 チーム優勝。
なかなか いい組み合わせ に めぐり合えてますね。
 
もうひとつ 参加しました。
「落としちゃやーよ」 という スプーンリレーです。
6
これは町内対抗リレーなので がんばってほしかったですが
残念。4位でした。
このあと
「かけっこ競争 決勝」です。
これは みるからに 速い男の子たちと一緒です。
Photo
残念ながら 6人中5位。
それでも
7_2
キャタピラーレースでの1位のお菓子と かけっこ競争 決勝のお菓子をGETしました。
 
町内会 合同運動会 楽しかったね。
午後も あるみたいですが 我が家は ここで 退散です。
というのも
先週 行った 丹波篠山 黒大豆枝豆について
枝豆狩りをしたときにきいた
「期間は 3週間だけです」 が忘れられずに
今週も 行くことに しました。
11_2
またまた 来てしまいました。
12_2
たくさんのえだまめからどれを選ぼう!
といいつつも
14
13_2 
しっかりと いい 黒枝豆を選んだ跡は
15
きちんと もいでいきましょう。
16
今日も 3株。大漁です。
枝豆大好き しおりちゃん。 大喜びです。
 
帰りに すこし 城下町を散策してみました。
21_2
なんとなく かわいくて パシャリ!
 
街道沿いでは
22_2
枝豆のつかみ取り を やってましたので 当然 参加。
23 いっぱい取れたね。
 
すこし行くと
31_2 焼き栗
これも 買ってしまいました。
32_2
店頭に並べられた この 栗たち
香といい、姿といい 見せられたら 食べたくなること 必至です。
だって 本当に おいしいですから。
 
なにやら ざわついてきたなと思うと
33_2
いろんな 山車が回ってきました
なかには こども山車もありました。
今日は「春日神社例祭」という お祭りらしい。
だから 今日までは お店が出ていたわけですね。
ささやまマルシェ 丹波篠山味まつりも 今日で最後
こんなお祭りがあるなんて今まで知らなかったです。
来年も 来たいねとみんなの意見が一致しました。
34_2
黒豆ソフトも おいしかったもんね。
ほんとうに 豆つくし。おいしいものつくしだね。





おうちで 稲刈り

2012年10月07日 23時44分00秒 | イベント
収穫の秋!
明日は、ヤンマーの稲刈りです。
今年、田植えの体験をした田んぼに 稲刈りをしにいきます。
今回、ヤンマーからきた 案内には
「田植え体験時に もって帰った バケツ稲。
 元気に育ってますか?
  育った 稲から モミ(お米の部分)をとって もってきてね」
 とのこと。
 
ということで、おうちで 稲刈りをやってみよう!
1_5
元気に お米が なってますね。
さあ、稲を刈ろう!
2_4
右のバケツが ヤンマーの体験でもらってきたもの。
左のたらいバケツは、堺ハーベストの丘でもらってきたものです。
けっこう ちゃんと できるもんですね。
 
そして この稲を
3_4
鎌 で 刈る。
 そして
4_3
刈る。
 
5
やったね!
       ちゃんと できて 気持ちがいいね!
 
明日は、もっとたくさんの稲刈りを楽しもう!





運動会!

2012年09月29日 01時51分00秒 | イベント
今日は、運動会の日。
台風が近づく中、朝から いい感じの 曇り空。
見ているほうにも うれしい 天気になってくれました。
1
しかし、運動会の朝は、世のパパたちは大変だと 改めて感じさせられました。
それは…
 見学席の場所取り です。
去年はなんと ゴルフで 運動会を見にいけなかったパパ。
当然、見学席の争奪戦を知りません。
今年は、去年の情報により、朝早くからいかないと最前列を取れないということで
5時過ぎにおきて、小学校へと向かいました。
到着したのは5時20分。
なんと…
すでに すごい行列ができてました。
数えること 約50人。
最後尾に並ぶと、その前に並んでいるお父さんから
 「おはようございます」 との あいさつ。
みんな お互いを励ますように それぞれ挨拶を交わしてくれます。
聞けば、去年より30分早くきたにもかかわらず 大体同じ位置だそうだ。
話好きのおじさんが前のほうから いろんな人と話しながら近づいてきた。
おじさんいわく
 「先頭の人は 朝3時から 並んでいるそうですよ」
 「20番目 位の人が 4時半に並んだそうだ」
との情報。
毎年、激しくなる席とりらしい。
パパの前に並んでいる人は、単身赴任にもかかわらず、昨日の晩に
戻ってきて今朝早く起きて並んでいるとのこと。
パパの後ろの人からは
「私の子どもは下の子どもが5年生、列に並ぶのは来年が最後です。
 がんばってくださいね」 と、早くも 来年以降の早朝列ならびに
 励ましをいただきました。
そして 7時半の開門。先頭からおそらく15人づつ程度のグループで
分割されて入場。
「はしらないでください」の声がむなしく 響く中
みんな 走る走る。
その結果
残念! 最前列は 取れず。2列目となってしまいました。
これで来年は4時半決定かな
「がんばってくださいね」と言われた言葉が頭に浮かびました。
 
前置きが長くなりました。
そういう ドラマが早朝から 繰り広げられた 運動会。
9時にスタートしました。
Photo
2
たくさんの 子どもたち
しおりをさがすのも 大変です。
どこかな?
3 いました。
みつあみおさげ に 大きな ピンクのボンボリ飾り
やはり 目印を しっかりしたものにしてよかった。
けっこう探すことができます。
 
しおりの 今日の 登場種目は
 ・折り返しリレー
 ・台風の目(4人組みで棒を持って走るリレー)
 ・大玉おくり(全校生参加)
 ・ウィーゴー(リズムダンス)
の 4種目です。
2_2
 
はじめに 折り返しリレー
2年生になると 去年のワッカバトンと違って、
棒バトンです。
2年生の5クラスでの競争。
クラスの中でも白組と赤組に分かれており、しおりは 白組です。
4
なかなか 力強い 走りです
52 青いコーンで折り返しです
   6
7
いい走りです、2位をキープしたまま
次の子に バトンタッチできました。
 
次の種目。台風の目。
4人で1本の棒を持って走る、リレー。
11
これも、青いコーンで折り返し、さらに 途中のコーンで1回転しなければ
いけません。
4人の息が合わないと こけそうになりますね。
12
これも いい感じでの走り、折り返し点では 1位になりました。
13
最後にバランス崩して 2位でバトンタッチ。
それでも、白組に貢献しています。
 
この後、暑くなった日差しを避けて 
体育館でお昼のお弁当。
スケジュールが押してしまい、12時にご飯のはずが
午前の部終了が12時15分。次の集合が12時50分とのこと。
淡路のじいじ、ばあば、ねえねえと一緒に食べる お弁当も
大急ぎで かっくらって、午後の部に突入。
 
昼一番は 大玉おくり です。
これは、全校生徒が参加。
白組対赤組の 真っ向対決。
21
なんとか しおりを発見。
おさげにピンクの髪飾りが、なんとか 青い大玉をさわってました。
結果 2戦2勝で白組の勝ち。
この後、パパたち親が参加して後 2戦 おこないましたが
結果 2戦とも 赤の勝ち、 なんとも はや 親が参加すると
まけまけの白組。でも これは 得点に関係ないとのこと。
ほっとしていいのやら。
でも 親も参加のゲームは いいですね。
周りの雰囲気も和やかで いい感じでした。
 
そして、最後の種目。ウィーゴー!のリズムダンス
アニメ 「ワンピース」のオープニング主題歌にあわせて ダンスダンス。
31
   32
途中変化があり、ペアでのおどりになりました。
33
   34
おどっているときの しおりは 本当にうれしそうです。
 
この後は、応援席で 「白組 ガンバレー」 の 応援合戦です
41
そして 
    最終結果は…
51
白組 200点 対 赤組 190点
すごい 接戦を制して 白組の 勝利です!!!
 
しおりは 去年 赤組で負けチーム でしたが
今年は 何とか 勝利できました。
 
一時は、学校の運動会も勝ち負けをつけないという
ゆとり教育 なるものがはびこり
みんなで両手をつないで ゴール という
リレーがあったと聞いていましたが
やはり、運動会、勝ち負けがあって がんばるもんですよね。
 
運動会が終るのと同時くらいに、小雨が降ってきました。
天気にも恵まれて 本当に たのしい 運動会だったね。






部屋 飾る

2012年09月28日 22時52分00秒 | イベント
10月 が近づいて
 我が家の 飾りも 秋の 気配。
 
玄関を 入れば
4
 シーサー と かぼちゃの飾り
  ハロウィン 飾り が仲間入り。
玄関の天井には
2_3
おおきな かぼちゃ ちょうちん。
 こんなものも 100円ショップで 売っているんですね。
ありがたいです。
そして
 ランプ下にも
3_2
いい感じです。
 
部屋の窓辺には
1_2
なかよく 並んだ かぼちゃたち
 なんとなく たのしそうにも 見えます。
 
USJの ハロウィン を楽しみにしている しおりちゃん。
ちゃんと   「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」」 言えるかな
Tot_02
6つの「ハロウィーンの扉」をノックすると
 サプライズがあるみたいだから 楽しみだよね。
5






七夕かざり

2012年07月06日 23時18分00秒 | イベント
今年の七夕は、身近で 簡単に。
いままでは、笹を手に入れて、短冊に願いを書いていましたが
 
今年は、笹が手に入らなかったので
2
しおりちゃん お手製の 色紙でつくった 「笹」 に
家族みんなで お願いをぶら下げました。
 
しおりちゃんのお願いは
1_2
いつもながら、たくさんのお願いをしてます。
「願い事」「夢」「希望」
まだまだ、可能性は無限大だね。






「どろんこ田植え体験」inハーベストの丘

2012年06月17日 23時13分00秒 | イベント
お天気が どうなるか ひやひやでしたが
なんとか 天気になってくれました。
今日は、まなちゃんといっしょに 堺ハーベストの丘で
「どろんこ田植え体験」イベントに参加してきました。
体験イベントは 昼1時からでしたので
早めに行き、いろいろと遊びました。
 
はじめに
「アクアボール」
1_3
なかなか バランスをとるのがむずかしいです。
ふたりで 別々のボールに入りました。
3_2
でも ふたりとも こけまくり
なかなか たつことはできません
たまに
2_2
うまく こんにちは 状態に
終ったときは 二人とも 汗びっしょりでした。
そりゃそうです。中は サウナみたいなもんですからね。
 
そして  気になって仕方がなかった
「逆バンジー」
4_2
キャー とかいいながらけっこう 楽しそうです。
5
まなちゃんも
6
ふたりとも こわがりながら がんばりました。
本当は パパもやりたかったですが
残念 体重オーバーでした。とほほ。 
 
そして
「芝すべり」
7
8
元気いっぱいに 滑ってます。
 
おなかがすいたので お昼を食べて
いよいよ 今日のメインイベント
「どろんこ田植え体験」です
11
苗の束をもって いざ 田んぼのなかに…
 足元がぐにゃりとする感覚のなか準備OKです
そして 田植えの始まり 始まり
12
ロープをぴんと張ってくれます。そのロープには一定間隔にマークがついているので
そこに苗を小さく切り取り 植えていきました。
13 たのしいねーー。
 
14
とちゅうに、かえるさんの卵を発見!
となりのしゃきしゃきとした女の子が
卵を平気で触っています。
しおりたちは はじめ 触りませんでしたが
そのうちに 触れるようになってました。
けっこう 田植えをさせてくれました。
15
楽しかった 田植えもあっというまに終わり、
つぎに目指すは つり橋を超えた向こう側。
21 ちょうど 「ウサギのふれあいタイム」
うさぎさんは かわいいです。
そして動物さんに えさやり
22 今回は ちゃんとえさがあげれてます」
木陰には
23 触れ合うのにちょうどいい。
 
この後、「アイスクリーム」つくりに挑戦
31
材料を投入して
          かき混ぜる
そして
32
ぐるぐるまわすこと 10分
33
おいしい フローズンヨーグルトアイスの出来上がり!!
 
今日も 色んな体験ができて よかったね。





ホタルまつり

2012年06月09日 23時46分00秒 | イベント
今日は 淡路島 ウェルネスパーク五色で ホタルまつり 開催日。
仕事で土曜日の夕方になってしまうパパをおいて
金曜日の夕方から、ママとしおりは 電車とバスを乗り継いでの
初めての淡路行きを体験しました。
7年目を迎えた、ホタルプロジェクト ということで
五色町商工会の青年部の方が、ホタル飼育のビオトープハウスで
育てているホタルたち。
Photo_2
春に来たときに、その話を聞いて
いよいよのイベントということで やってきました。
1
ホタルの鑑賞会は20時からということで
その前に、イベントに参加です。
 
手作り工作の体験
2
カッターを使って、ペットボトルを切っていきます。
3 次に
はさみで切り込みを入れて、折っていきます。
最後に カラフルに 色塗りをしていくと
4
じゃーーん
6
かざぐるまの出来上がり です。
前回来た時には、製作ができなかったので
今回は、粘って並んで挑戦しました。
7
なんせ、先着50名
用意している ペットボトルがなくなると終わりです。
しおりちゃんは、できたばかりの風車とじいじと共に、
すぐにポップコーンの列に並んでます。
こういう行動は 早いですな。しおりちゃん。
 
その次には
「一円玉落とし」にチャレンジです。
11
100円を払って、1円玉を5枚受け取り
水槽に沈められた湯のみ茶碗にうまく入れることができるか!
という 遊びです。
パパの子どものころは これでコップに入ると
割り箸に絡ませる水あめの玉を大きくしてくれるというのが
祭りの夜店にありました。
そんなことを久しぶりにおもいだしながら見ていると
5枚中4枚を 見事 湯のみ茶碗の中に イン させました。
おみごと しおりちゃん。
12
なんとおおきい商品をGET! です。
がりがり君の エアーハンマー です。
パパもこういうのが子どものころ欲しかったですが
一度も とったことなかったのに…
しおりは いとも簡単に茶碗に入れてGETしました。
しおりにきくと、自分の前の子がやっている様子をよく見ていて
それをまねしたとのこと。
勉強では発揮できない 観察をして実行にうつすとは
動物的な感が遊びには生かせるのだろうか?
13
なんて 考えてると 得意げなしおりちゃん とっても うれしそうです。
 
そんなことをしていると
いよいよ ホタルの時間が近づいてきました。
21
と、入口に近づくと
22
ホッピーちゃんがいました。
今回は、めだかをくれたお友達と一緒にパチリ です。
すくなくなった 我が家のめだかたち。
今日、30~40匹はいるだろうめだかさんをもらいました。
しおりちゃん また えさやりがんばってね。
そして ならぶこと 15分。
いよいよ ほたるのコーナーへ
まずは お勉強から
23
ホタルの一生を 写真で説明してくれました
青年部の人たちが 自分の家で大事に育てたホタルの 成育状況を
写真にしてくれているということで
卵、幼虫、さなぎ といろんな写真が飾っていました。
卵のときから ずっと一生 光っているとか
やっと成虫になって飛んでいる期間は一週間程度とか
実体験からの話は 説得力があります。
そして
24
それぞれの状態を展示しており
さなぎさんも 葉っぱの下に隠れてました。
ホタルのビオトープへの道は真っ暗ですが
25
なんとも いい雰囲気に 足元を照らしてくれてました。
かんじんのホタルのゲージでは 撮影禁止 とのことでしたが
たくさんの ホタルさんが 飛んでる様子は
幻想的でした。
外に出てみると
31
ケーブルテレビのインタビューを受けました。
二人そろって 緊張気味です。
「ほたるさんは どれくらい見えましたか?」
という質問に しおりちゃんは
「5匹くらい」
          「えっ」なにを言ってるんだ。あんなにたくさん飛んでたのに
おともだちもつられて
「6匹くらい」
          「おいおい」っていうかんじです。
「たくさん飛んでいて きれいだったです」
なんてコメントしたら 本番採用だったかも なんて思いますが
いざ インタビューなんか受けたら
緊張して何も答えられないだろうな と思うと
何か 答えているだけましかな とも思いました。
出口では
32
子どもにだけ 抽選会。
黄色い玉がでた。
ノートかタオルかハンカチか 3つの中から 選んでねとのこと。
ノートをえらびました。
一人の時は ぜったい自分で選べないしおりちゃん。
さきに抽選をしたお友達が ノートを選んだからに 違いない。
そして 入口をみてみると
41
大行列ができていました。
8時ちょっと前に並びはじめてよかったね。
これじゃあ ホタルを見るのは いつになることか。
それにしても こんなに自然が多いと思っていた淡路島。
自然には もうホタルがいないということに驚きです。
でも こういった イベントで
川や山を整備して、みんなの意識が変わってくると
自然のホタルさんも帰ってきてくれるのかな。
楽しみだね。しおりちゃん。
2_2