goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり772

2019-01-16 18:04:44 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり772 は  三峯神社(みつみねじんじゃ)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です

【三峯神社】

当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、
皇子日本武尊を東国に遣わされた折、
尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、
碓氷峠に向われる途中当山に登られました。

尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、
その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が
我が国をお生みになられたことをおしのびになって、
当山にお宮を造営し二神をお祀りになり、
この国が永遠に平和であることを祈られました。
これが当社の創まりであります。
 
その後、天皇は日本武尊が巡ぐられた東国を巡幸された時、
上総国(千葉)で、当山が三山高く美しく連らなることを
お聴き遊ばされて「三峯山」と名付けられ、
お社には「三峯宮」の称号をたまわりました。

降って聖武天皇の時、国中に悪病が流行しました。
天皇は諸国の神社に病気の平癒を祈られ、
三峯宮には勅使として葛城連好久公が遺わされ
「大明神」の神号を奉られました。

又、文武天皇の時、
修験の祖役の小角(おづぬ)が伊豆から三峯山に往来して
修行したと伝えられています。
この頃から当山に修験道が始まったものと思われます。

天平17年(745)には、国司の奏上により月桂僧都が山主に任じらました。
更に淳和天皇の時には、勅命により弘法大師が十一面観音の像を刻み、
三峯宮の脇に本堂を建て、
天下泰平・国家安穏を祈ってお宮の本地堂としました。

こうして徐々に佛教色を増し、神佛習合のお社となり、
神前奉仕も僧侶によることが明治維新まで続きました。


◇最寄りの駅

●池袋駅からお越しの場合
・ 西武鉄道・特急レッドアローで西武秩父駅まで1時間20分。三峯神社行き急行バスで 約1時間30分(下記参照)あるいは御花畑から秩父鉄道に乗り換え終点の三峰口駅へ、そこから西武バスで三峯神社へ。

●八王子駅からお越しの場合
・ JR八高線で東飯能駅へ、東飯能駅から西武鉄道に乗り換え西武秩父駅へ。三峯神社行き急行バスか御花畑で秩父鉄道に乗り換え、終点の三峰口駅より西武バスで三峯神社へ。

●上野駅からお越しの場合
・ JR高崎線で熊谷駅へ、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換え終点の三峰口駅へ、そこから西武バスに乗り換え終点の三峯神社へ。

◇所在地

埼玉県秩父市三峰298-1

<三峯神社 ホームページより >
http://www.mitsuminejinja.or.jp/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり771

2019-01-16 13:25:09 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり771 は  氷川神社(ひかわじんじゃ)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です

【氷川神社】

御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

第五代孝昭天皇の御代 御創立
第十二代景行天皇の御代 日本武尊、東夷鎮定の祈願
第十三代成務天皇の御代 兄多毛比命(えたもひのみこと。出雲族)が勅命により武蔵国造となり氷川神社を専ら奉崇

第四十五代聖武天皇の御代 武蔵一宮と定められる

第六十代醍醐天皇の御代 延喜式神名帳が制定され名神大社として月次新嘗案上の官幣に預り、臨時祭の奉幣に預る

治承四年(1180) 源頼朝、社殿再建
文禄五年(1596)  徳川氏、社頭造営
寛文七年(1667) 徳川氏、社頭整備社殿建立
明治元年(1868) 氷川神社親祭の詔を賜る
            明治天皇、氷川神社に行幸
            御親祭を執り行わせられる
明治三年(1870) 明治天皇、氷川神社に行幸
            御親祭を執り行わせられる
明治四年(1871) 官幣大社に列せられる


◇最寄りの駅

電車:「JR大宮駅東口」から徒歩約15分
電車:「東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分

◇所在地

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

<氷川神社 ホームページより >
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり770

2019-01-16 08:55:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり770 は  安房神社(あわじんじゃ)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です

【安房神社】

御祭神

■ 上の宮 (本宮)

主祭神
天太玉命 (アメノフトダマノミコト) 日本の全ての産業創始の神。
相殿神
天比理刀咩命 (アメノヒリトメノミコト)
天太玉命の妃神。
忌部五部神
櫛明玉命 (クシアカルタマノミコト) 出雲(島根県)忌部の祖。 装飾・美術の神。
天日鷲命 (アメノヒワシノミコト) 阿波(徳島県)忌部の祖。 紡績業・製紙業の神。
彦狭知命 (ヒコサシリノミコト) 紀伊(和歌山県)忌部の祖。 林業・建築業・武器製造業の神。
手置帆負命 (タオキホオイノミコト) 讃岐(香川県)忌部の祖。 林業・建築業・武器製造業の神。
天目一箇命 (アメノマヒトツノミコト) 筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)忌部の祖。 金属鉱業の神。

■ 下の宮 (摂社)

祭神
天富命 (アメノトミノミコト) 天太玉命の孫神。
天忍日命 (アメノオシヒノミコト) 天太玉命の兄弟神。

■ 厳島社 (末社)

祭神
市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト) 海上交通を守護される海の神。

■ 琴平社 (末社)

祭神
大物主神 (オオモノヌシノカミ) 海上交通・航海安全の神。

安房神社の創始は、今から2670年以上も前に遡り、
神武天皇が初代の天皇として御即位になられた
皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。
神武天皇の御命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、
肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(現徳島県)に上陸、
そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植えられ、
開拓を進められました。

その後、天富命御一行は更に肥沃な土地を求めて、
阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、
房総半島南端に上陸され、ここにも麻や穀を植えられました。  

この時、天富命は上陸地である布良浜の
男神山・女神山という二つの山に、
御自身の御先祖にあたる天太玉命と天比理刀咩命をお祭りされており、
これが現在の安房神社の起源となります。



◇最寄りの駅

JR内房線 館山駅下車 JRバス 神戸経由・安房白浜行 安房神社前バス停

◇所在地

千葉県館山市大神宮589番地

<安房神社 ホームページより >
http://www.awajinjya.org/