goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり744

2019-01-06 21:33:18 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり744 は 橿原神宮(かしはらじんぐう)です

【橿原神宮】

御祭神

第一代神武天皇と、皇后の媛蹈?五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)をお祀りしています。

天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった
「豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉通り、
神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、
即位の礼を行われました。

明治時代に入り、天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、
この地に神宮創建をという請願が民間有志より出されました。
明治天皇がこれを深くほめたたえ、
元京都御所の賢所かしこどころと神嘉殿を下げ渡され、
明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮として御鎮座になりました。



◇最寄りの駅

近鉄大阪阿部野橋駅から特急で約35分、近鉄京都駅から特急で約55分。
近鉄橿原神宮前駅下車、徒歩約10分です。

◇所在地

奈良県橿原市久米町934

<橿原神宮 ホームページより >
http://www.kashiharajingu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり743

2019-01-06 12:11:29 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり743 は 八代宮(やつしろぐう)です

【八代宮】

ご祭神
主祭神 懐良親王
配祀神 良成親王

後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、
懐良親王の薨去後に征西将軍職を継いだ懐良親王を配祀しています。
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、
懐良親王の墓所のある八代の住民らも、
官弊社の創立を明治政府に請願しました。
これを請けて、明治13年(1880年)に太政大臣から社殿創立が許され、
八代宮が創建されることになりました。
八代宮は、市民の間では将軍さんの敬称で親しまれています。



◇最寄りの駅

JR肥後線 八代駅
JR九州新幹線 新八代駅

◇所在地

熊本県八代市松江城町7-34

<やつしろぷれす ホームページより >
http://www.8-pre.net/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%AE%AE/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり742

2019-01-06 08:05:06 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり742 は 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)です

【東京大神宮】

御祭神

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神。日本国民の総氏神

豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の外宮(げくう)の御祭神。農業、諸産業、衣食住の守護神

【造化の三神(ぞうかのさんしん)】

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)
天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(みつえしろ)

江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。
明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、
東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、
最初日比谷の地に鎮座していたことから、
世に「日比谷大神宮」と称されていました。
関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは
「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め
今日に至っております。


◇最寄りの駅

飯田橋駅からのご案内

JR中央・総武線 西口仮駅舎から
西口仮駅舎を出て直進、右側に交番を見ながら左折。
2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折。
道なりに行くと東京大神宮が見えます。

東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口から
B2a出口を出て左へ、牛込橋を渡り直進。
2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折。
道なりに行くと東京大神宮が見えます。

東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 A4出口から
出口を出て直進、飲食店「リンガーハット」の角を右折。
3つ目の十字路、左角にスイーツショップ「プティボノ」を見ながら左折。
道なりに行くと東京大神宮が見えます。

◇所在地

東京都千代田区富士見2-4-1

<東京大神宮 ホームページより >
http://www.tokyodaijingu.or.jp/