goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり734

2019-01-02 19:40:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり734 は 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)です

【北海道神宮】

御祭神
大国魂神 (おおくにたまのかみ)
大那牟遅神(おおなむちのかみ)
少彦名神 (すくなひこなのかみ)
明治天皇 (めいじてんのう)

明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、
日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と名づけられました。
そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔により、
東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を
斎行(お祭を行う事)して、北海道の開拓・発展の守護神として、
大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々
(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が
鎮斎(ちんさい)されました。

その御霊代(みたましろ)は東京から函館へ、
そして札幌へと移されました。
明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、
それは現在の鎮座地ではありませんでした。
現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、
この年に「札幌神社」と社名が決まりました。

そして開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る
日本の礎を築かれた明治天皇を昭和39年増祀(ぞうし)し、社名も
「北海道神宮」と改称しました。


◇最寄りの駅

■JR札幌駅→地下鉄さっぽろ駅(南北線)
 →地下鉄大通駅(南北線から東西線に乗り換え)
 →地下鉄円山公園駅(東西線)下車→徒歩15分(または上記のバスで)
■JR札幌駅からタクシー→15分

◇所在地

北海道札幌市中央区宮ヶ丘474

<北海道神宮 ホームページより >
http://www.hokkaidojingu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり733

2019-01-02 14:19:48 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり733 は 白峯神宮(しらみねじんぐう)です

【白峯神宮】

御祭神
第75代 崇徳天皇
第47代 淳仁天皇

幕末、風雲急を告げる中、121代孝明天皇は、
保元の乱(1156)によって悲運の運命を辿られた
第75代崇徳天皇の御霊を慰め、かつ未曾有の国難にご加護を祈らうとされ、
幕府に御下命になり四国・坂出の「白峰山陵」から京都にお迎えして、
これを祀らうとされましたが叶わぬままに崩御されました。

明治天皇は父帝の御遺志を継承・心願成就され、
宮地を和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸宅地跡に求められ、
慶応4年(明治元年)9月6日、社殿を現在地に新造。奉迎鎮座されました。
続いて明治6年に第47代淳仁天皇の御神霊を
淡路島南端の御陵からお移して、御併祀になりました。

当初は神祇官員が日々ご奉仕しましたが、
明治の新制度により官幣中社としての待遇をうけ、
昭和十五年には官幣大社に御昇格・「 白峯神宮 」となりました。





◇最寄りの駅

地下鉄
烏丸線今出川駅下車
④号出口より西へ徒歩8分

◇所在地

京都市上京区今出川通り堀川東飛鳥井町261番地

<白峯神宮 ホームページより >
http://shiraminejingu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり732

2019-01-02 08:28:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり732 は 広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ)です

【広島護国神社】

広島護国神社は、明治元年12月、
明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、
二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。

以来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、
戦没されたご英霊およそ九万二千余柱
(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、
女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています.

水草霊社は明治8年に、官祭招魂社となり、
同34年官祭広島招魂社と改称されました。


昭和9年、御社殿の老朽化に伴い、
西練兵場(旧市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。
同14年に広島護国神社と改称されましたが、
昭和20年8月6日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、
御社殿すべてを焼失しました。

その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、
広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、
復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り
昭和31年秋現在の広島城跡に新社殿が造営され、
待望の復興を遂げました。




◇最寄りの駅

アストラムライン県庁前駅より北へ徒歩8分

◇所在地

広島市中区基町21番2号

<広島護国神社 ホームページより >
https://www.h-gokoku.or.jp/