goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり753

2019-01-09 19:57:26 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり753 は 神奈川県の別表神社 箱根神社(はこねじんじゃ)です

【箱根神社】

御祭神は、箱根大神(ハコネノオオカミ)様をお祀りし、
本年御鎮座1257年を迎えました。
                  
箱根大神様とは、御三神の総称です。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)   
木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト) 
彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)

箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、
人皇第五代孝昭天皇の御代(2400有余年前)聖占上人が箱根山の駒ケ岳より、
同主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、
関東における山岳信仰の一大霊場となりました。

奈良朝の初期、天平宝字元年(757)万巻上人は、
箱根大神様の御神託により現在の地に里宮を建て、
箱根三所権現と称え奉り、仏教とりわけ修験道と習合しました。

明治の初年には神仏分離により、関東総鎮守箱根大権現は、箱根神社と改称されました。




◇最寄りの駅

JR熱海駅

◇所在地

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1

<箱根神社 ホームページより >
http://hakonejinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり752

2019-01-09 13:02:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり752 は 神奈川県の別表神社 鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)です

【鶴岡八幡宮】

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)
比売神(ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)

当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した
京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。


◇最寄りの駅

「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分
「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分

◇所在地

神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

<鶴岡八幡宮 ホームページより >
https://www.hachimangu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり751

2019-01-09 09:11:40 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり751 は 神奈川県の別表神社 寒川神社(さむかわじんじゃ)です

【寒川神社】

寒川神社は、相模國一之宮と称され、
全国唯一の八方除の守護神として
約千六百年の歴史を持つ神社です。
古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、
さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。
現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、
全国各地から崇敬者が集まります。

寒川比古命(さむかわひこのみこと)と
寒川比女命(さむかわひめのみこと)のニ柱の神を祀り、
寒川大明神と奉称しています。
寒川大明神は相模國を中心に広く関東地方をご開拓になられ、
衣食住など人間生活の根源を開発指導され、
関東地方文化の生みの親神様として敬仰されてきました。

寒川神社は江戸(東京)から見て南西(坤)の地に鎮座しており、
江戸(現在の皇居)の裏鬼門にあたります。
また、通常社殿は南向き、もしくは東向きに建てられるのですが、
寒川神社は南西を向いています。
そのため、古来より関八州の守護神として、
また江戸の裏鬼門をお護りする神社として崇敬され、
とりわけ八方除・方位除の神様として信仰されてきました。

雄略天皇(四五六~四七九)の御代に奉幣、
また神亀四年(七二七)社殿建立と伝える記録があり、
少なくとも約千六百年の歴史を有します。


◇最寄りの駅

JR相模線の「宮山」駅

◇所在地

神奈川県高座郡寒川町宮山3916

<寒川神社 ホームページより >
http://samukawajinjya.jp/