goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり740

2019-01-04 19:31:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり740 は 尾山神社(おやまじんじゃ)です

【尾山神社】

慶長4年(1599)閏3月3日、利家公が薨去します。
その後、二代利長公は、利家公を仰ぎ神として祀ろうとしました。
しかし、当時、前田家は、なんといっても外様大名の立場です。
徳川幕府の許可なくして、勝手なことはできません。
利長公とて、徳川幕府をはばかり、
公然と神社創建に踏み切ることができませんでした。

そこで利長公は、守護神としていた物部八幡宮ならびに
榊葉神明宮を遷座する名目で、卯辰山麓に社殿を建立し、
利家公の神霊を合祀しました。
これが、卯辰八幡宮です。
むろん藩あげて、厚く祭儀を執り行い、尊崇しました。

ちなみに、物部八幡宮は、もと東海老坂村の鎮座です。
利長公が、越中国の守山城におられたとき、
守護神としていました。
榊葉神明宮は、もと越中国阿尾の鎮座です。


◇最寄りの駅

金沢駅下車タクシー5分

◇所在地

石川県金沢市尾山町11-1

<尾山神社 ホームページより >
http://www.oyama-jinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり739

2019-01-04 13:10:08 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり739 は 井伊谷宮(いいのやぐう)です

【井伊谷宮】

御祭神

後醍醐天皇第四王子 宗良(むねなが)親王

当宮は、明治5年に明治天皇の思し召しにより御鎮座、翌6年には静岡県内でも数少ない官弊社(井伊谷宮は官弊中社)という格式高い神社となりました。

以来昭和5年には、昭和天皇が御親拝になり、続く昭和58年には、現在の天皇皇后両陛下がご参拝される等、皇室とも大変関係深い神社であります。



◇最寄りの駅

◎JR浜松駅より北へ20km(お車で50分)
◎天竜浜名湖鉄道(「金指駅」下車・徒歩40分)

◇所在地

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1

<井伊谷宮 ホームページより >
http://www.iinoyaguu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり738

2019-01-04 07:05:20 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり738 は 湊川神社(みなとがわじんじゃ)です

【湊川神社】

御祭神

楠木正成公 くすのきまさしげこう(大楠公 だいなんこう)

(配祀)楠木正行卿 くすのきまさつらきょう(小楠公 しょうなんこう)
及び湊川の戦で殉節された 楠木正季卿 くすのきまさすえきょう 以下
御一族十六柱並びに 菊池武吉卿 きくちたけよしきょう

大楠公夫人(摂社・甘南備神社 かんなびじんじゃ 御祭神

明治元年(1868年)、明治天皇は正成公の忠義を後世に伝えるため、
神社を創建するようお命じになり、
当時のお金で千両という大金を下されました。

こうして明治2年(1869年)、御墓所・殉節地を含む
7,232坪(現在7,666坪)を境内地と定められ、
明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建(そうけん)されたのです。


◇最寄りの駅

◇JR神戸線・・・「神戸駅」から北へ徒歩約3分
◇阪急・阪神・山陽各電車・・・「高速神戸駅」下車すぐ(東改札を出て、右手の階段を上がると正門前です)
◇市営地下鉄山手線・・・「大倉山駅」から南へ徒歩約5分
◇市営地下鉄海岸線・・・「ハーバーランド駅」より北へ徒歩約5分


◇所在地

兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1

<湊川神社 ホームページより >
http://www.minatogawajinja.or.jp/