-
ワラビ
(2013-04-25 10:03:45 | 里山の味)
チゴユリ畑のなかにワラビを見つけまし... -
スギナ
(2013-04-20 11:20:13 | 里山の味)
原始的なシダ植物、スギナです。 光合成... -
オランダガラシ(クレソン)
(2013-04-16 08:52:39 | 里山の味)
学内の駐輪場近くの湿地に広がっていた... -
トガリアミガサタケ
(2013-04-15 08:52:47 | 里山の味)
春に日本全土でみられるキノコ、アミガ... -
ムカゴ
(2012-11-10 09:23:43 | 里山の味)
駿大の里山にヤマノイモの黄色いハート... -
アカジソ
(2012-09-06 09:30:23 | 里山の味)
梅干しの着色に欠かせないアカジソ。 日... -
タマゴタケ
(2012-07-12 09:43:56 | 里山の味)
テングタケ科のタマゴタケ。 卵の殻を破... -
ヒメコウゾ
(2012-07-04 08:58:20 | 里山の味)
オレンジ色のきれいな実をつけていたの... -
カジカ
(2012-06-16 09:19:08 | 里山の味)
水温12度ほどの入間川で、網をつかって... -
クサイチゴ
(2012-05-31 08:46:04 | 里山の味)
バラ科のクサイチゴです。 背丈が低く、... -
ウド
(2012-05-17 08:51:47 | 里山の味)
春の味覚、ウド。 新芽は天ぷら、茎は酢... -
オランダガラシ
(2012-04-24 08:56:45 | 里山の味)
外来種には「オランダ」と名のつくもの... -
タケノコ
(2012-04-19 09:36:32 | 里山の味)
大学内のモウソウチク林でタケノコが顔... -
ツクシ
(2012-04-05 09:41:09 | 里山の味)
シダ植物、トクサ科のツクシ。 古くから... -
ノカンゾウ
(2012-03-22 08:53:14 | 里山の味)
池の周りで美味しいモノ発見。 ノカンゾ... -
シイタケ
(2012-03-09 08:38:58 | 里山の味)
コナラのホダ木に立派なシイタケができ... -
原木シイタケ
(2011-12-02 09:14:02 | 里山の味)
キノコへの放射性物質の影響が心配され... -
ナメコ
(2011-11-16 15:14:33 | 里山の味)
森林文化実習で菌うちしたナメコ。 今、... -
イチジク
(2011-11-02 08:35:46 | 里山の味)
クワ科のイチジク。 花を咲かせず実をつ... -
ブラックバス駆除を行いました
(2011-10-24 17:38:02 | 里山の味)
10月9日に引き続き、今回も入間漁協さん...