しばやんの日々 (旧BLOGariの記事とコメントを中心に)

50歳を過ぎたあたりからわが国の歴史や文化に興味を覚えるようになり、調べたことをブログに書くようになりました。

「こんぴら」信仰と金刀比羅宮の絵馬堂

2010年04月08日 | 廃仏毀釈・神仏分離

「こんぴらさん」の長い石段を785段登ったところに、金刀比羅宮の御本宮があり、三穂津姫社があり、その隣に絵馬堂がある。



「絵馬堂」には大手や中小の船会社が航海の安全を祈念したり、大漁を祈願する絵馬が所狭しと吊るされている。これは「こんぴらさん」が海の神様だと信じられているからである。




船だけでなく飛行機や日本人で最初の宇宙飛行士となった秋山豊寛氏の絵馬まで並べられている。海の神様が、空まで面倒を見てくれると考えられているのが面白い。

しかし、肝心の航海の神様である「こんぴらさん」こと金毘羅大権現は、明治の廃仏毀釈以降は金刀比羅宮には存在していないのだ。

金刀比羅宮の公式ホームページには「金刀比羅宮には主たる祭神の大物主神(おおものぬしのかみ)とともに、相殿(あいどの)に崇徳(すとく)天皇が祀られています。大物主神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟、建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子、大国主神の和魂神(にぎみたまのかみ)で農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など広汎な神徳を持つ神様として、全国の人々の厚い信仰を集めています。」と書かれている。

この文章は変な文章だ。少なくとも廃仏毀釈までは「漁業航海…神徳を持つ神様として、…厚い信仰を集め」たのは金毘羅大権現の「こんぴら信仰」があったからなのだが、この文章は明治以降のことだけを語っているのか。

金毘羅大権現が廃仏して御祭神が変わってしまったことが遍く知れわたっては、参拝者が激減してしまう。そこで多くの観光客が、御祭神が変わったことを気づかずに参拝できるよう「金刀比羅宮」と、「金毘羅」とよく似た名前を考案したことは容易に想像がつく。



御祭神が「金毘羅大権現」だと思っている参拝者は今も多いと思うのだが、神社参拝の場合は御祭神を見ないで帰るので何も気づかずに参拝して帰ることになってしまう。

前回このブログで、廃仏毀釈の時に神社化に反対した僧侶がいたことを記した。
当時松尾寺には金光院があり、その支配下に真光院、万福院、神護院、尊勝院、普門院があったが、そのうちの尊勝院、普門院がその当時神社化に強く反対したらしい。
その普門院が金毘羅大権現、釈迦如来等を引き継いで松尾寺と名を変えて法灯を継いだのだが、その松尾寺が明治42年に金刀比羅宮を相手取り「現金刀比羅宮の建物・宝物は元来金刀比羅宮のものではなく、松尾寺のものである。」とする訴訟を起こしていることを見つけて興味を覚えた。
いろいろネットで調べると、次のサイトに「六大新報」という宗教新聞に訴訟に至るまでの両者交渉経緯についての面白い記事(明治41年12月20日付)が転載されている。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kotohira.htm
簡単に記事を紹介すると、
明治元年9月:松尾寺金光院の宥常は復飾改名し宮司となり、僧侶二十数名のうち2,3の還俗者を除いては一時金を得て四散したが、普門院宥暁のみは強硬に理を持って、寺院維持を主張した。そこでついに松尾寺一山の堂塔を旧照明寺(寺跡あり)に移し、松尾寺の 法灯を継承することを条件に、松尾寺の私有財産を売却し、家来に分配した。
仏像仏具経巻その他什器は宥暁に引継ぐまでは金堂(現旭社)に格納し、一切の山規寺法などの書類を普門院宥暁に渡した。

明治4年に普門院を金光院の別邸の地に放逐し、宥常は金堂に格納した仏像・仏具を宥暁に引き渡そうとしたが、普門院宥暁は盛大なる引渡し儀式を計画したため、社務所側では再び維新以前の状態に戻ること(金毘羅大権現は寺院であり)を恐れ、前約束は反故にし、一切の仏像などを焼却することに決定した。
一切の物件は元神護院還俗・神埼勝海が総督になり、浦の谷に持ち行き、仁王尊をはじめ仏像仏具経巻などの大過を焼却した。 その折、宥盛法印の木造を火中すると暴風が起き総督は気絶したという。焼却されなかった物もこの騒動で皆紛失した。

その後3代にわたり、松尾寺は社務所と交渉するも回復策に尽力したのだが、社務所側の抵抗が強く事態は好転しなかったので、終に訴訟に及んだとの経緯である。

この訴訟は明治43年7月に裁判所で判決が出て、原告の請求を棄却している。
棄却理由は、明治維新の改革で金光院は還俗し、金刀比羅宮に一切を譲った。この時点で松尾寺金光院は消滅している。現松尾寺はその所有権を主張する正統性はない、というような内容だったそうだ。

松尾寺は、今も金刀比羅宮の参道を外れて海の科学館の近くにあるようである。明治のあの時期に普門院宥暁が黙って宥常から仏像仏具を受け取っていれば、多くの文化財が残されたことだろう。

これだけ由緒のある名所旧跡でありながら、金刀比羅宮には重要文化財はあっても国宝が1件も存在しないのは以上記した経緯によるものである。 
***************************************************************************

読んで頂いてありがとうございます。よろしければ、こちらをどれかクリックしていただくと大変励みになります。
     ↓ ↓         ↓ ↓       

      にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 

 

BLOGariコメント

おはようございます。

流石、詳しく書いておられるのには脱帽です。

私は、昨年の4月26日~27日にかけて、家内と丸亀から金毘羅さんへ旅行しましたが、石段のほんの取っ掛かりから引き返して本宮へはお参りしませんでした。

事前にいろいろ知識を蓄えて行けば、また、より深く参詣出来ますね。
 
 
いつも訪問していただきありがとうございます。

数年前なら、名所旧跡を巡る旅行は行って帰るだけだったのですが、こんなブログを去年の秋から始めてから、ネタ探しでいろいろ調べることが多くなり、そのおかげでいろんなことに気付いたりして、今まで以上に旅行やドライブが楽しくなりました。

事前に調べたことが7割、事後で調べてわかったことが3割くらいでいろいろ考えて書いていますが、熱心に読んでいただいている人が沢山おられると大変励みになります。

じいさんのお孫さん、とてもかわいいですね。お孫さんの表情で、じいさんが愛されていることがわかります。

これからも、ちょくちょくじいさんのサイトを訪問させていただきます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。