しばやんの日々 (旧BLOGariの記事とコメントを中心に)

50歳を過ぎたあたりからわが国の歴史や文化に興味を覚えるようになり、調べたことをブログに書くようになりました。

寺院が神社に変身した談山神社

2010年01月08日 | 廃仏毀釈・神仏分離

3年前に談山神社の紅葉を見に行ったことがある。



事前にネットでこの神社を調べた際に十三重塔の写真を見て、「神社にこんな塔があるのは珍しいな」とは思ったが、その時はあまり深く考えなかった。

昨年来、明治時期の初期の歴史に興味を持つようになり、この、桜と紅葉の名所は廃仏毀釈までは多武峰(とおのみね)寺あるいは妙楽寺と呼ばれるお寺であったことを最近になって知った。

このお寺の歴史は古く、西暦678年に藤原鎌足の長男の僧定恵が、父の鎌足の墓をこの地に移して十三重塔を造立し、680年に講堂が創建され妙楽寺と号し、その後701年に本堂が建築され、平安時代になると藤原氏の繁栄とともに隆盛したが、天台宗に転じて叡山の末寺となってからは興福寺と争い、度々興福寺の焼き討ちにあったといわれる。

江戸時代には寺領3000石、42坊の堂宇が存在したそうだが、廃仏毀釈の時に寺院のまま存続するか神社として存続するかで意見が割れ、結局神社として存続することになり、談山神社と名前を変えて、多くの仏像・仏具・経典などがその時に二束三文で売却されたり棄却されたらしい。

談山神社の名前の由来は、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足が蘇我氏を倒す談合をこの多武峰で行い、後世この場所を「談(かた)らい山」と呼んだことによるとされる。



寛永3年(1791年)に出版された「大和名所図会」に、江戸時代の妙楽寺の案内図が書かれており、これと最近の談山神社の案内図と見比べると面白い。妙楽寺の建物が、朱塗られたり一部改築されて神社の建物に使われているそうだ。



たとえば妙楽寺の聖霊院は神社の本殿に、護国院は拝殿に、講堂は神廟拝所に変わっている。十三重塔が、神廟十三重塔などと名前が変わっているのも面白い。

談山神社のように寺院が神社に変わったものは、探せばいくらでもあるようだ。以前、石清水八幡宮(京都)や鶴岡八幡宮(神奈川)の事を書いたが、有名なところでは宇佐八幡宮(福岡)、金毘羅大権現(香川)、大神山神社(鳥取)も廃仏毀釈の時に寺院が神社になったものである。

明治の廃仏毀釈は、日本全国の国家神道化をはかるクーデターのようなものだと最近思うのだが、神社のホームページを見ても寺院のホームページを見てもほとんどがこのことに触れられていないようだ。しかし、このことを知らずして、この時期になぜ多くの文化財が失われたかを理解することはできないと思う。 
****************************************************************

読んで頂いてありがとうございます。よろしければ、こちらをどれかクリックしていただくと大変励みになります。
    ↓ ↓          ↓ ↓       

      にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 

BLOGariコメント

 はじめまして~♪
 ちょこちょこ覗いていましたが、書き込み初めてです。いつも、系統的にまとめられた記事はとても勉強になります。古い写真など、貴重な資料ですね。
 それにしても、談山神社・・・なんとも不思議な位置づけの神社ですよね。興福寺と喧嘩していたのですか・・それは面白い♪
 鎌足の墓があって、彼が怒ると破裂する・・とかいうのは・・・子孫にとって・・威厳ある先祖だったんでしょうね。おもしろいですね。
 大昔!・・・学生の時、見に行った覚えがありますけれど・・しっとりとしたたたづまいのいい神社だったように記憶しています。 
 
 
乱読おばさん、はじめまして。

コメントいただき、ありがとうございます。

ブログを書き始めてまだ日が浅いのですが、いろんな方からコメントをいただくのはとても励みになります。

歴史は学校で学んだ程度の教養しかなかったのですが、昨年あたりから少しずつ興味を覚えたことをもう少し知りたいと思うようになりました。
今まで教科書のようなものを読んでなんとなく納得していたことを、少し掘り下げて調べると、意外な事実が見えてきてよりリアリティを感じることがあって、歴史を知ることの面白さがわかってきました。

自分が事実を知って驚いたことは、多くの人が面白いと思っていただけるのではないかという思いでブログを書いています。

こんなペースで書き続けていつまでネタが続くかわかりませんが、これからもよろしければ時々覗いてみてください。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。