しばやんの日々 (旧BLOGariの記事とコメントを中心に)

50歳を過ぎたあたりからわが国の歴史や文化に興味を覚えるようになり、調べたことをブログに書くようになりました。

淡路島の東山寺に残された石清水八幡宮護国寺の仏像を訪ねて~~淡路島文化探訪の旅1

2011年06月07日 | 兵庫県歴史散歩

淡路島の文化財を調べていると「東山寺(とうさんじ)」というお寺に平安時代の仏像13体が国の重要文化財に指定されているのが目にとまった。
この13体の仏像の由来を調べると、明治の廃仏毀釈の時に京都の石清水八幡宮護国寺(いわしみずはちまんぐうごこくじ)から淡路島のこの地に遷されたという記事を見つけて興味を覚え、この目で見たくなった。
6月になって淡路島の鱧料理が旬を迎えたので、この東山寺や淡路島の面白そうなところを巡りながら食事を楽しむ日帰り旅行を計画し、先週行って来た。

最初に訪ねたのはもちろん東山寺である。

東山寺の事を書く前に、石清水八幡宮護国寺について書いておこう。

以前このブログで、明治初期の廃仏毀釈までは、京都府八幡市の石清水八幡宮のある男山全体が「男山四十八坊」と言われるように圧倒的にお寺を中心とする地域で、毎日読経が流れているような場所であったことを書いた。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-53.html
その男山全体の中心施設が「護国寺」であった。



上の図面は「城州八幡山案内絵図」に描かれた護国寺と琴塔の付近のもので、中央の大きな屋根の建物が「護国寺」で、その上に描かれているのが石清水八幡宮の本殿である。他の建物などと比較しても「護国寺」はかなり大きなお寺であったことが分かる。

「石清水八幡宮護国寺」の歴史を調べると、石清水に八幡神が遷座される以前に「石清水寺」という寺院があったということが社伝にあるそうだが、平安時代の貞観4年(862)に「石清水寺」を「護国寺」と改号したらしい。
康和5年(1103)に大江匡房が十二神将を寄進したという記録も残されている。また本尊の薬師如来は石清水八幡宮が八幡大菩薩を遷座する以前から石清水寺の本尊であり、平安期初期の制作だそうだ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/m_iwasimizu2.htm

明治の廃仏毀釈により石清水八幡宮護国寺の堂宇は破壊されてしまい、仏像・仏具などの大半は焼却・廃棄あるいは売却されたのだが、その最も重要な仏像がいったいどういう経緯で淡路島の山奥の東山寺に遷されたのか。そこには東山寺復興に至るまでの壮絶なドラマがあるのだが、この点については淡路市がが制作した動画をyoutubeでみることができる。
https://www.youtube.com/watch?v=2UtegnDXZbU



東山寺の歴史と、石清水八幡宮寺の仏像が遷った経緯を簡単に記しておこう。
東山寺は嵯峨天皇の弘仁10年(820)に弘法大師が伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)の鎮護と庶民信仰の中心として開祖した由緒ある寺院であったが、戦国時代に全焼したのち、弘安8年(1286)に現在の地に再興されたが、徳川時代中期以降に寺運が衰えていき、幕末の時期には廃寺同然となってしまう。ドラマはその時期に東山寺にやってきた尼僧:佐伯心随と勤王の志士との出会いから始まる。
当時の淡路島は尊王攘夷運動の一拠点となっていて、反体制を掲げた多くの勤王の志士たちが淡路島に来島しており、特に山深い東山寺はいつしか彼らの密会の場所となって、梁川星巌や頼三樹三郎らが頻繁に出入りしていたそうだ。(庫裏には志士達の刀痕が残されているそうだ)



勤王の志士同志で島外の仲間との重要な情報伝達には密使が必要で、佐伯心随尼に白羽の矢が立ち、心随尼は志士達の要請を受けて石清水八幡宮護国寺の別当であった道基上人に何度か密書を届けるようになる。道基上人もまた尊王攘夷運動の重要人物であった。

やがて江戸幕府が大政奉還し明治の時代を迎えると、今度は廃仏毀釈の嵐が吹き荒れて、日本各地で仏教施設や仏像が破壊されるようになった。
道基上人の石清水八幡宮護国寺も例外ではなく、本尊であった薬師如来とそれを護る十二神将像も男山にうち捨てられてしまったが、道基上人は平安時代から人々の信仰を集め、多くの人々によっ守られてきたこれらの仏像がこのまま雨ざらしで朽ちていくことには耐えがたく、淡路島で東山寺の復興のために頑張っていた佐伯心随尼にこれらの仏像のすべてを託すことによって、少しでもこれらの仏像を後世に残すことを決意したのである。
明治2年(1869)6月12日にこれらの仏像は、人目を避けるようにして運び出されてこの東山寺に遷され、その後東山寺は佐伯心随尼により復興を遂げることになった。
一方道基上人は、その後淡路島に移り住み、永寿寺という小さなお寺の住職となるが、東山寺の復興を見届けた後、明治22年(1889)に生涯を終えたとのことである。

東山寺は北淡ICから7km程度の距離ではあるが山深い場所にあり、途中からは私の車のカーナビでは認識しないような道を走ることになる。道幅も3m程度とかなり狭いので運転には注意が必要である。



上の画像が東山寺の山門である。この山門は室町時代に淡路守護職であった細川頼春から寄進されたもので、淡路島に現存する最古の木造建築だそうだ。



上の画像は東山寺の本堂で、本尊の千手観音が安置されている。



石清水八幡宮護国寺から遷された13体の仏像は、以前は木造の薬師堂に安置されていたのだが、昭和40年の台風で裏山が崩れ危険な状態になったので、コンクリートの薬師堂が建設されて今はこの建物の中にある。やや高めの拝観料(700円)だが国指定の重要文化財の仏像を13体も見ることができると思えば価値がある。

中に入ると、目の前でこれら重要文化財指定の仏像を見ることができる。撮影はできないのでネットで入手した画像を添付しておくが、なかなか見ごたえのある仏像である。



薬師如来像は9世紀前半から半ばにかけての制作で、かっては「男山の厄除け薬師」と言われて人々の信仰を集めていた有名な仏像だったそうだ。



また十二神将像は当時九州で活躍していた仏師・真快の11世紀末期の作品と言われている。
これらの仏像が男山にどのくらいの期間打ち捨てられていたかは不明だが、やや変色しているものの全般的に保存状態は良好であった。

これらの仏像の来歴について知れば知るほど、今も残っているのが奇跡のように思えてくる。
記録では石清水八幡宮寺は、14世紀と15世紀の二度にわたり火災を経験しており、この時もこれらの仏像は人々の手により運び出されて難を逃れているのだ。
また明治の廃仏毀釈の危機も、佐伯心随尼、道基上人がいなかったら、また東山寺が幕末の志士達の密会所にならなかったら、以前このブログで書いた香川県琴平市の金刀比羅宮の仏像のように朽ち果てていてもおかしくなかったのだ。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-69.html

自宅に帰ってから「東山寺」のパンフレットを読んでいると、なぜかこの13体の仏像のことも石清水八幡宮護国寺や道基上人のことも書かれていないことに気が付いた。
パンフレットには「讃岐の人 佐伯心随尼が大師仏縁の故をもって尋ねて来往、大いに復興に努められました」と「幕末安政の頃、勤王の志士梁川星厳・頼三樹三郎・伊藤聴秋、幕府の目を逃れるに最適の地として此処で謀議をこらしたことがあり、これ等志士の詩や、憤怒のあまり振った刀尖の痕と認められるものが今に残っています。」と書かれているだけなのだ。
明治時代の廃仏毀釈の話を書かずしては説明できないことを初めから省略してしまっては、パンフレットを読んでも、なぜ東山寺に本尊とは別に重要文化財の仏像があるのかが誰も理解できないし、歴史のロマンを感じることもできないだろう。 

明治の廃仏毀釈については、教科書ではせいぜい「国学や神道の思想に共鳴する人々の行動が一部で過激になり、各地で仏教を攻撃して寺院や仏像を破壊する動きがみられた」程度の記述しかない。東山寺や教科書だけでなく、多くの有名社寺のパンフレットやHPにおいても、廃仏毀釈のことを書いていることを見かけることは滅多にない。

廃仏毀釈を語ることが長い間タブーのようにされてきたのは、それを詳しく知らしめることが明治政府の施策やそれを支える思想を批判することにつながると考えられたのではないだろうか。
しかし明治の時代は遠く過ぎ去り、戦後66年もたったのだから、そろそろ真実をありのままに語ることぐらいは許されてよいと思うのだ。
幕末から明治の時代はきれい事だけの歴史の叙述ではとても理解が出来ないのだが、東山寺で起こった出来事を知るだけで、その時代の雰囲気を身近に感じることができる。東山寺の仏像を見るだけで、多くの人々が時代を超えて文化財を守ってきたことを知ることができる。
東山寺の仏像が私には随分輝いて見えて、密度の濃い時間を楽しむ事が出来た。
歴史の好きな人には是非お勧めしたい寺院である。

*************************************************************

読んで頂いてありがとうございます。よろしければ、こちらをどれかクリックしていただくと大変励みになります。

      ↓ ↓         ↓ ↓       

      にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 

BLOGariコメント

日本でも中国の文化大革命のような廃仏毀釈がされていたのですね。日本史で習いましたが、それほど激しく破壊的であるとは思いませんでした。

 またしばやんさんの今回の記事で、淡路島が討幕運動の拠点であったことも初めて知りました。そうですね。海上交通の要所ですからね。淡路島は。

 明治の初期に神社を系列化し、統廃合して地域のコミュニティの象徴であった神社もまた破壊したのでしょう。「近代的な」神道を国民統合の国家原理にするための作業であったのではないでしょう。

 「村の鎮守の神様」であったはずの神社が、国家統合のための政治的な道具として活用されたのでしょう。靖国神社もその頂点近くに位置づけられたのでしょう。創立が明治2年ですから新しい神社です。

 当時のお寺の人たちが決死の思いで守り抜いた仏像の存在は貴重な歴史資源なのですね。
 
 
 
廃仏毀釈は鹿児島、宮崎では相当激しかったようです。高知も多くの寺院が破壊されたのではないでしょうか。

梅原猛さんが、廃仏毀釈によって全国の寺院の約半分が廃絶されたが、もし廃仏毀釈がなければ日本の国宝は今の3倍はあっただろうという趣旨のことを書いておられるのを読んだことがあります。明治政府は多くの寺院を廃絶させましたが、神社には手をつけず、むしろ着々と新しい神社を作って仏教勢力が身動きが取れないようにしています。

また、何故淡路島が尊王攘夷運動の一拠点になったかについては、当時の淡路島を治めていたのが、徳川家の親族であったので幕府もむやみに取り締まれなかったという事情があったそうです。
当時の阿波藩主蜂須賀斉裕は第11代将軍徳川家斉の第22男で、蜂須賀家に婿養子としてやってきた人物です。