昭和47年 弘岡小学校と平和中学校が統合し現在の春野中学校が発足する。

地図には「記念碑」の記号があるがそれが学校跡の石碑である。




ここには高等小学校があった。(尋常小学校は現在の小学校、高等小学校は中学校)
この後ろにも学校の歴史を伝える記述があり

現在の「春野高校」の前身の「園芸高校」もこの場所に由来する。
また実業女学校、実業補習学校も併設していた。
広い敷地跡の西には校門跡があり、その横には祠がある。

学校敷地の石垣

国旗掲揚台か二宮さんの立っていた場所

またこの付近に弘岡下小学校があったようだが、石碑には「尋常小学校」の文字はない。
あくまで「高等小学校」のみ。
しかしその卒業生の残した「66」の文字は春野西小学校に統合になる昭和41年度の1966年だ。

もしかして高等小学校・実業女学校・実業補習学校の西に尋常小学校が隣接してたのかもしれない。

明治時代から学校の場所で、敷地もかなり広く、いずれにせよこの地域の教育の中核的な役割を担っていた場所になる。
弘岡下小学校については、また改めて正確な情報を入手したい。

校庭跡にはナイターの設備さえある。
小学校が春野西小学校に統合となり中学校が春野中学校に統合となった後も子供たちのたくさん集まる場所であったようで、その歴史は明治の時代から100年ほどは続いていたようである。

地図には「記念碑」の記号があるがそれが学校跡の石碑である。




ここには高等小学校があった。(尋常小学校は現在の小学校、高等小学校は中学校)
この後ろにも学校の歴史を伝える記述があり

現在の「春野高校」の前身の「園芸高校」もこの場所に由来する。
また実業女学校、実業補習学校も併設していた。
広い敷地跡の西には校門跡があり、その横には祠がある。

学校敷地の石垣

国旗掲揚台か二宮さんの立っていた場所

またこの付近に弘岡下小学校があったようだが、石碑には「尋常小学校」の文字はない。
あくまで「高等小学校」のみ。
しかしその卒業生の残した「66」の文字は春野西小学校に統合になる昭和41年度の1966年だ。

もしかして高等小学校・実業女学校・実業補習学校の西に尋常小学校が隣接してたのかもしれない。

明治時代から学校の場所で、敷地もかなり広く、いずれにせよこの地域の教育の中核的な役割を担っていた場所になる。
弘岡下小学校については、また改めて正確な情報を入手したい。

校庭跡にはナイターの設備さえある。
小学校が春野西小学校に統合となり中学校が春野中学校に統合となった後も子供たちのたくさん集まる場所であったようで、その歴史は明治の時代から100年ほどは続いていたようである。