
レンタル落ちを1本500円で購入してきた一本
マギー・Qと言うことで入手しましたがDVD発売は2007年、彼女が「MIⅢ」に出演したことで
目先のきくDVD会社(ミュージアム=現オールインエンターテインメント)が発掘してきたマギー・Q香港で活躍していた2001年の作品ですので
彼女もまだ若い若い
しかし、主役じゃないけどもヒロインであることは事実
大体この頃は香港人でもないけども、容姿が東洋系に見えるところから香港で活躍していた
「レディ・ウエポン」とか見てましたものねぇ
でも私がマギー・QにはまったのはTVドラマの「ニキータ」のアメリカ版リメイクを見てからですか
と言うことで邦題に"マギー・Q"が冠されていたのと、まだ彼女にはまる前の作品ということっていうのが購入してきた最大の理由ですが
香港映画がニューヨーク似て全編オールロケで製作した映画
内容としては変装の名人で凄腕の殺し屋を主人公にした映画ですが
邦題からも何となく察することができるように
アクションとムードロマンスをいっしょくたにしてるので
ともかく映像に懲りすぎて映像的に説明不足かつ意味不明な映像表現も多く
そんな面白いとまではいきませんが、まぁ、アクションが一応アメリカ俳優を使っていますがそれなりにできていたし、
マギー・Qの濡れ場もあってそれなりに楽しめましたが・・・
最初にマギー・Qがこの殺し屋に無情にも殺されてしまい
主役が殺された・・・ってことでどうなるんかいなってことで
実は殺し屋さんの間違いで生き別れた双子の大学生の姉を誤殺してしまい
彼女にを殺す前にエレベーター内で閉所恐怖症の看病に親切にしてもらい
本当のターゲットの妹を守ろうと暗殺依頼者を殺し
自分は仕事の失敗から殺し屋組織に命を狙われ
他の殺し屋が妹を殺しに来るのと、自分を追い詰めてくるFBIと三つ巴の攻防戦を・・・
時代的に拳銃がベレッタだと思うのですが撃たれた相手の片腕が吹っ飛んだり
ちょいグロい見せ場もあって面白いんですが
ラストのボスへの殴り込みシーンでは「男たちの挽歌」へのオマージュシーンが・・・
2001年製作、香港映画(日本未公開作品)
アルフレッド・チョン脚本・監督作品
出演:マギー・Q、リチャード・グリエコ、マイケル・ウォン
マギー・Qと言うことで入手しましたがDVD発売は2007年、彼女が「MIⅢ」に出演したことで
目先のきくDVD会社(ミュージアム=現オールインエンターテインメント)が発掘してきたマギー・Q香港で活躍していた2001年の作品ですので
彼女もまだ若い若い
しかし、主役じゃないけどもヒロインであることは事実
大体この頃は香港人でもないけども、容姿が東洋系に見えるところから香港で活躍していた
「レディ・ウエポン」とか見てましたものねぇ
でも私がマギー・QにはまったのはTVドラマの「ニキータ」のアメリカ版リメイクを見てからですか
と言うことで邦題に"マギー・Q"が冠されていたのと、まだ彼女にはまる前の作品ということっていうのが購入してきた最大の理由ですが
香港映画がニューヨーク似て全編オールロケで製作した映画
内容としては変装の名人で凄腕の殺し屋を主人公にした映画ですが
邦題からも何となく察することができるように
アクションとムードロマンスをいっしょくたにしてるので
ともかく映像に懲りすぎて映像的に説明不足かつ意味不明な映像表現も多く
そんな面白いとまではいきませんが、まぁ、アクションが一応アメリカ俳優を使っていますがそれなりにできていたし、
マギー・Qの濡れ場もあってそれなりに楽しめましたが・・・
最初にマギー・Qがこの殺し屋に無情にも殺されてしまい
主役が殺された・・・ってことでどうなるんかいなってことで
実は殺し屋さんの間違いで生き別れた双子の大学生の姉を誤殺してしまい
彼女にを殺す前にエレベーター内で閉所恐怖症の看病に親切にしてもらい
本当のターゲットの妹を守ろうと暗殺依頼者を殺し
自分は仕事の失敗から殺し屋組織に命を狙われ
他の殺し屋が妹を殺しに来るのと、自分を追い詰めてくるFBIと三つ巴の攻防戦を・・・
時代的に拳銃がベレッタだと思うのですが撃たれた相手の片腕が吹っ飛んだり
ちょいグロい見せ場もあって面白いんですが
ラストのボスへの殴り込みシーンでは「男たちの挽歌」へのオマージュシーンが・・・
2001年製作、香港映画(日本未公開作品)
アルフレッド・チョン脚本・監督作品
出演:マギー・Q、リチャード・グリエコ、マイケル・ウォン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます