横浜焼売(シウマイ)物語2024

2年ぶり再開。ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛。落語らぶ。晴れ時々ランニング、更新随時

遅夏休みin長野・了(文武学校と象山神社編)

2016-11-14 | 旅行、おでかけ
前回の、遅夏休みin長野・了(真田邸編)はこちら


文武学校は松代8代藩主の計画をベースに
9代藩主が開校した藩の学校です。
時代は幕末、藩士の子弟を対象にしていました。
が、この学校の優れたところは、早々に西洋の軍事や兵法、医学などを早々に講義科目に取り入れたことです。

建物は当時のまま残っている貴重な遺構です。
またこのころは儒教の教えが教育方針で、校舎には必ず儒教の祖孔子を祀る廟を設えるのが慣例です。
しかし、この校舎には初めからそれがありません。
それはこの学問所が純粋に新しい学問を学ぶための場所であることをしめしていると言えます。
近代の学校の先駆け的な意味合いも持つこの校舎は、
廃藩以降は小学校として昭和40年代まで使用されていました。
こういう校舎が真ん中の庭を囲むように西南北に一棟づつ建っています。

現在も道場では競技会なども開催されています。
この日は、居合道の同好会の方々が鍛錬中。




この学校で教鞭をとっていたひとりが、佐久間象山。
西洋兵学、特に大砲学に通じていたと言われていますが、今でいうマルチ実学クリエイター
日本で初めて電信電話の実験をし、気象学も自分の範疇に収めています。
最先端の価値観に敏感で好奇心旺盛。記事によれば、結構な自信家であった模様です。
この人のすごいところは、情報の共有と公開を徹底していたこと。
自分が学んだ知識は率先して教え、伝えています。
自分の弟子が免許皆伝を求めたところ、「その必要なし」、と断ったそうです。
実践し伝え教えていくことこそが学問であるのに、
なぜ特権のように免許を掲げなくてはならないのか?といったところだったでしょう。
今でこそわかりますが、江戸時代の価値観とは相入れにくかったのではないかなあ。
ツールやスキルは違いますが、この象山さんは
ホリエモンみたいな個性的でちょっとキザで独特の価値観を持つエネルギッシュなタレントだったのではないかと
個人的に勝手にキャスティングしています。
(興味もあるし共感できる部分もあるけど、ちょっと友達にはならないかも…。)

この象山さん、実は横浜にも縁が深く、
ペリー来航の折には横浜で軍議指南役として赴任。その後、開港を主張しました。
実はご近所の野毛山公園には、この象山先生の碑がひっそりと建っています。
そんなわけで、大急ぎで立ち寄ったのが
象山神社。



裏手の公園に可愛い狛犬が。ここも神社の敷地内なんですね。


ところで、佐久間象山てなんと読みますか?
さくましょうざん……ブブーーッ!!!!
さくま ぞうざんが正しいんですよ。

前回の、遅夏休みin長野・了(真田邸編)はこちら
______
<お知らせ>
年賀状にも使えます。





遅夏休みin長野・了(真田邸編)

2016-11-11 | 旅行、おでかけ
遅夏休みin長野・後、はこちら

真田宝物館では近隣の真田邸文武学校の3館共通券で入場できます。



真田邸、と言っても信之さんの時代から遡り9代藩主幸教が、お母さんのために作った館です。
ここで気がついた方もおられるでしょうが、この頃になると、藩主の名前にも『幸』の字が復活。
江戸末期になると、幕藩体制もだいぶ緩やかになってきたようです。
あれほど厳しかった参勤交代制度もその例に漏れず、
大名の妻子は終生江戸詰という決まりも、年に三ヶ月は国許に戻っても良いことに。
真田邸は、それに合わせて建設され昭和40年代まで真田家の私邸として使われていました。
その後家伝の宝物とともに長野市に寄贈。
修復と改修を経て一般に公開されています。
江戸末期の武家屋敷の造りを知ることができ、実際に大河でもロケ地として使用されたそうです。

当主居室。

書斎。元は9代藩主のお母さんのための部屋だったそうです。壁と天井の意匠が素晴らしいです。



寝室、展示上の演出とはいえ、日本の寝具は出しっ放しではありませんが、そのての説明がなく、おそらく多くの外国人観光客は一時誤った知識をインプットされる可能性あり。

厠(主人専用)。


ともかくまあ広いこと!!





戸袋もこの大きさ!!

お庭も広い!


写真がたくさんあるので、最終回は3回に分けます。次回は
遅夏休みin長野・了(文武学校と象山神社編)

前回の話はこちら

_____
<お知らせ>
年賀状にも使えます。

遅夏休みin長野・後

2016-11-07 | 旅行、おでかけ
遅夏休みin長野・中はこちら

夢のような一夜が明けました。

朝からあいにくの空模様だったので、初め美術館へ行こうかとどうしようか…
迷いながら朝ごはんを食べていると、そこへ突然何かが降ってきました。

そうだ!真田丸に行こう!!!…いや、松代に行こう!!!


松代は長野駅からバスで約30分。
今をときめく真田一族の里、お兄ちゃんの信之さんが治めた城下町です。

バスから見ると、山の雲がどんどん晴れていきました。


目的地の松代は旧松代駅舎の前。
松代には長野電鉄松代線が走っていましたが、2012(平成24)年に廃線。
駅舎だけ当時のまま保存されて、観光案内所になっています。



この駅の背後に松代城(跡),

つまり町は城を要に放射状に広がる形態をとっています。

今、町をあげて、大河ドラマの公開に合わせ真田大博覧会を開催中。こんなところににも真田六文銭が!

まずは、真田宝物館へ。

実は同じく長野県上田市にも真田家のお宝が公開展示されていますが、それはこの松代城に残されたもののレプリカだそうです。
松代には真田幸村(信繁)が大坂夏の陣の最中、ふたりと仲の良かった姉、村松殿に残した書簡も多数残っていて当時の様子を垣間見ることができます。
図らずも敵味方に分かれた信之は、実際には一度も弟と刃を交えることなく、体調不良を理由に不参戦。
(晩年は病気がちだったと伝わっていますが、本音を言えば、心底戦うのが嫌だった!と推察します。)
徳川の命で(しぶしぶ)代理に出陣させた息子も叔父である幸村の軍と相対することなく無事帰還。
信之は息子に随行した古参の武将たち一人一人に労いの手紙を送っています。
その後信之はよく領地を治め、家督を息子に譲り一時引退。
ところがその息子が数年で病死して再び政治の舞台に呼び戻されます。
2歳の孫を真田の次代当主と認めてもらうために奔走し(幕府の許可が必要)、
孫の当主襲名許可を見届けて93歳の長寿を全うしました。
この人は12代当主の幸治さん。

宝物館開設の立役者。真田家所蔵の大名道具を松代町に寄贈しました。

真田家は現在も家系が途絶えることなく続いていて、16代当主はなんと横浜で大学の先生をしています。

小さな地方の豪族だった真田家が激動の乱世を生き残り、江戸、明治大正昭和平成と続くとは当時誰も考えもしなかったでしょう。
一族が内輪で揉めたり身内同士で裏切ったりと、殺伐としていたと考えられる戦国時代にあってなおこの結束力は秀逸。

実は本当に仲が良かったからこそ、兄弟が西と東に別れることができた、のかもしれません。

次回は最終回「遅夏休みin長野・了」
横浜に縁がある場所にも行きました。

遅夏休みin長野・中はこちら
_____
<お知らせ>
年賀状にも使えます。

遅夏休みin長野・中

2016-11-06 | 落語ラブ

前回の
遅夏休みin長野・前編はこちら。

さて、いよいよ落語会開演です。

会場の
長野市芸術館のリサイタルホール<開演前リハ中>>

師匠達自ら、音響チェック。
凛語寄席世話人会のみなさんが準備した道具類を設営し、
ライトや会場誘導を確認。

入船亭扇辰×柳家喬太郎二人会開演です。



入船亭扇辰師匠の先鋒で「一眼国」
古典ですが、今聞いても全く遜色ない名作です。いやむしろ、いま聞いた方が深いかもしれません。
自分と異なるものに警戒心を抱くのは生物として仕方ないとしても、それを理由に蔑視する風潮は
人類の永遠の課題ですね。
落語だと知らされなければ、SFショートか、世にも奇妙な物語に出てきそうなシュチュエーション。
ゲラゲラ笑っているうちに、噺家さんの手の内に転がされてちょっと考えさられるお話です。
ビクター二八落語会~究極の音にこだわる落語シリーズ 入船亭扇辰
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント

後半の柳家喬太郎師匠の「そば清」は、最初「蛇丸草」かと思いきや、
それは上方落語上方落語でお医者様の話、こちらはお蕎麦やさんが舞台になっています。
当然お蕎麦をすする演技も重要で、ここにも噺家さんの芸が光ります。
実は会場に来ていたメンバーのハズバンドが日本語がほとんどわからないアメリカ人。
その彼が
「面白かった!でも、僕が笑うところと会場のみんなが笑うところが、ちょっと違うんだよねー」
と笑いながらおっしゃっていたそうです。

落語の演目は終演後に発表され、お客様は帰りがけに張り出された演目をチェックします。
これを書くのは主催者側なのですが、膨大な演目の中には江戸と上方で呼び名が違っていたり、似て非なる演目も多いため
判断に迷うところがあります。
それを即座に「そば清でしょう。」と言い切られたのは世話人会のY際さん。流石でした。

話の内容はちょっとホラー、それを喬太郎師匠が演じると、
星新一のショートショートのおとぼけシニカルな要素が強くなります。
あ、やっぱりこわいじゃん‥‥って感じ。
前半の「一眼国」を受けてのお題選びだったのかもしれません。

「花筏」は、身代わりネタ。
病気で欠場の横綱に体型も顔もよく似ている提灯職人が、地方興行に代理出場。
色々な理由をつけて、見学を決め込んでごまかしていたけれど、
千秋楽でとうとう地元の優勝力士とガチで勝負することに……。

「夢の酒」は、夫の夢での浮気を舅に頼んで諌めてもらう新妻の話。
諌めてもらうために、舅は夫(息子)の夢に世界に入っていくのですが…。
この新妻がなんとも可愛らしいのです。同世代の同性から見たら
「バッカみたい」なぶりっ子女、かもしれません。
が、そうと思わせない可愛らしさを扇辰師匠は女性より可愛らしく熱演。
こんな嫁に頼まれたら、断る舅は男じゃないです。
合計4席をたっぷり楽しみました。

ウルトラマン落語 [DVD]
クリエーター情報なし
日本コロムビア

今年で11回目、凛語寄席のネタ帳とドンちゃんのお腹。


打ち上げな師匠達も交えて市内の居酒屋で。

わー、ほんとに一緒にお酒が飲めるんだー!!と私はもう夢ごごち。
かたや
同じ世話人会のN川さんは、はたから見ていてもわかるくらい緊張。
そのはず、N川さんは富山県のアマチュア落語家さんでもあります。
憧れの大リーガーと同席して会話しているアマチュア選手のように頬が紅潮しておりました。

一年ぶりにお目にかかる方とは旧交を温め、SNSでのつながりにはリアルでお話でき、
まことに楽しくて、夢のようなひと時でした。

皆さんありがとう。
またお会いしましょう。

遅夏休みin長野・前編はこちら。

後編は、1人夏休み。
今話題の場所へ行きました。
つづく!
______
<お知らせ>
年賀状にも使えます。




馬車道まつり最終日

2016-11-03 | 横浜ラブ
今日は文化の日。
明治天皇の誕生日だって知らない世代も多いようですが、
馬車道まつり最終日だということは覚えておくといいことあるかも....??

おかげさまで平日&雨模様の天気にもかかわらずこれまで無休の
弊社のミカンは連日完売。
リピーターさんも多く、露店販売は年に一度にもかかわらず(普段は通販)、訪ねてきてくださる方には大感謝。
トナ・カイも大喜び。

今年のミカンは、青くても甘〜い「き熟早生」



日本の方は青いイコール酸っぱいと思い込んでいる場合が多いので、試食されるとその甘さにビックリ!されます。
試食といえば、試食したら買わされる!と思い込んでいるのか頑なに試食を拒む方が増えたような気がします。(不寛容の時代?!)
自然農作物だから食べてみなきゃわからないし、好みもある、
その上で納得して自分で買うか買わないか決められるんだから、試食っていいな!な習慣だと思うんだけど。

外国人観光客の方もチラホラ。
試食という風習が珍しいのか、不思議そうな顔をされます。お買い上げの後やっと試食される確率が高いのがちょっと興味深い現象です。

今日が最終日。
馬車道に馬車が走ります。その他イベント多数。
観光大使のお姉様方とのツーショットが撮れたり、

<2014撮影>
県立博物館のゆる(くない)キャラ、「パンチの守(かみ)」も出るか!!な?

<2015撮影>
お天気も回復しそう。遊びに来てください。