goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

現品限り

2014-01-06 | 日常茶話
よくあるじゃない?
現品限り、とか、最後のひとつっていうアレ。

家電量販店なんかだと、割引率が高かったりおまけがついたりする,アレ。

客引きの場合もなきにしもあらずだけど、急ぎ必要な時とか、常備品なんかだとけっこう助かったりする、アレ。

で、ここは日本郵便株式会社のとある支局。
いわゆる町の郵便局です。

去年の3月発売のこちらの50円切手シートが1部残ってディスプレー中。


ちょうど窓口に顔見知りがいたので尋ねると、正真正銘最後の1シートだそうで。
「ラストOneでも、郵便局じゃ割り引くわけ行かないもんねー」といったら、
特別に局員手書きのポップカード点けたままでどう?という
わかったような、わからないようなお得?な提案が…。


で、購入してきました、とさ。

というお話。


(やっぱり、できない?3シート以上購入したら一割引とか…)


昭和の塔

2014-01-05 | 日常茶話
昭和生まれなもので、東京のシンボルというとやっぱりこれでしょう。
東京タワーです。


先日、久しぶりに拝見いたしました。

そういえば2011年の東日本大震災の時、先端の避雷針がまがっちゃっいましたが、
現在この部分の修復も含めアナログ放送終了に伴う工事と塗装工事が進行中だそうです。


オフシャルサイトはこちら。;http://www.tokyotower.co.jp/index.html
スカイツリーもすてきですが、こちらも楽しそうです。




今年の福袋@スヌーピー展

2014-01-04 | スヌーピー大好き!
やっとこさ、行ってきました。
スヌーピー展@1月5日まで。
とってもしあわせな展覧会でした。今まで見たいくつかのスヌーピー展の中でも秀逸。
シュルツさんの人となりがよくわかって、ますますファンになりました。

その他の内容については、これから行かれる人もいると思うのでまた後日。

で、今日は迷いに迷って購入した人生初の高額福袋ラッキーバッグ…(笑)のお披露目。
明日最終日に行く予定の人は参考にしてね。

まずバッグがかわいい。スヌーピー展限定デザイン。



このバッグのみの販売もありました。枚数限定らしいです。

中味はこんな感じ。

右上のスヌーピーとチャーリーのフィギュアは、1958年に初めて商品化されたハンガーフォード社製の立体人形の復刻版。
これは福袋に必ず入っています。(福沢さん二枚の方は原寸大。一枚の方はミニサイズ)後はお楽しみ。これと同じ、とは、限らない?

いちばんうれしかったのは、複製のコミックポスター。

何度もいいますが、スヌーピ-展は明日5日22時まで。
開場前に並んで午前中に入るのが、比較的おすすめです。

追記;友人のTちゃん情報でこのピーナッツバターが美味しいと聞き、こちらも。
会場で購入できます。(註・人形は付いていません。)

初日に願いを

2014-01-03 | 日常茶話
赤レンガ倉庫廼の1号館、2号館は明治末から大正の初めにかけて建築された港湾倉庫。当時の最新先端技術を駆使した建築物。

あの関東大震災にも耐え、震災当初は被災民の避難所にも使われたそうです。



この広場を抜けたところで待機。


私たちの後方にいたやんチャラ男風3人組の会話がかわいいのでちょこっとメモ
「なあなあ,どこから出るんだ?」
「あのなたりじゃね、」
「あっちのほうがよかったかな。」
「ヤベ,今からじゃ間にあわねーよ」
「さみー」

中略
日が登って、反射光が見え出しました。


「ア、あれ.そうじゃね?」
「やべ、建物が建ってっから見えねー」
「ちくしょー。あのビルどかねーかね」



建物の影から太陽の姿が。

「おー!でたー」
「おー!」

しばし沈黙

「あれ?日の出になんかお願いごとするんだっけ??」
「すれば」
「おれ、しよ」


思わずわたくしの耳はダンボのお耳に…。
すると…


「えっと…今年こそ彼女ができますように」


うんうん、できるといいね。
応援するよ。
いやほんと。
そして来年は彼女と初日を見に来てね♪

わたしたちは、昇った初日を背に記念撮影。


今年の初日は、ちょっとほのぼの。

夜明け前

2014-01-02 | 横浜ラブ
初日の出は毎年赤レンガ倉庫で、眺めることにしています。

早朝、妹とMちゃん、そして実家のワンコ空海と、テクテク歩いてみなとみらいへ。

今年は人出が去年に増して多いようです。

日の出前の日本丸。


汽車道からのこの時間のこの眺めは、まいどの事ながら、ほんとうにきれいです。




さてそろそろ汽車道が終わり,ナビオスのゲートが見えてきました。

ここをくぐってしばらく歩けば、赤レンガ倉庫です。

続く。