定禅寺通り 宵流し
仙台の初夏を彩る青葉まつりが先週の土・日、宵まつり・本まつりとして開催された。土曜日の宵まつりに出かけたが、この日は仙台すずめ踊りのオンパレード。仙台城築城の時の宴席で石工達が即興で披露したとされる踊りで、扇子を持ったハッピ姿の踊り子が軽快なお囃子に合わせて舞い踊っていた。
時折、小雨がぱらつく天気だったが、すずめ踊りのひいきの祭連(まづら:踊りの団体)を追いかけなどして宵祭りを楽しんだ。
市民広場ステージ 子すずめ踊り
元鍛冶丁公園演舞場
一番丁通り 流し踊り
定禅寺通り 宵流し
復興祈願山鉾巡行での仙台木遣り
■HPはこちら
https://www.mattyan-photo.net/
今日の夕方、盛岡で開催された東北六魂祭のニュースを観まして、
さっそく参上させて頂きました。
もしかして盛岡も行かれた??
すずめ踊り。松ちゃんさんのこのお写真を拝見すると、
ああ夏が近いなあ、こちらでもまた色んな祭りの季節なんだなあと思います。
1,2枚目のお写真は、すずめに見立てたステップに入る前の構えの姿勢なのでしょうか。
中央の女性のすぐ横で、背中合わせの半纏の柄が見え、いい感じですね(^^)
2,5,10枚目の扇子を揃えたフォーメーションも美しく絵になるなあと思います。
宵の踊りも魅力ありますね!
特に一番下のお写真は後幕スローシンクロのフラッシュでしょうか?
踊り子さんの弾けるような笑顔はもちろん、闇に映える衣装の色と共に、独特のブレ感がたまりません。
惹きつけられて目が離せずにいます。
こんなふうに撮りたいのです。
そして木遣りもあったのですか。
江戸消防記念会 宮城支部の方々でしょうか。
亡き父も頭として赤すじ半纏を着流し、木遣りを唄ったものでした。
今も大好きな光景です(^^)
そうですね、絆祭りは昨日から盛岡で始まってますね。
今日の盛岡は暑そうですよ。30度?。
盛岡はスルーして、昨日は山形へ行ってました。今日はゆっくりと体を休めてま~す。
すずめ踊りのお囃子が街中に響くと、ほんと夏が近いんだな~と感じますよ。
ケヤキの新緑とすずめ・・・粋な伊達の祭りの象徴ですね。
1.2枚目・・・踊りのパターンは基本的にはあるみたいですが、それぞれの祭連が趣向を
こらして踊るのも見どころの一つです。
確かにこういった決めポーズはいろんな場面に出てきますね。
すずめ踊りは必ず扇子を持つんですが、上手な祭連は、決めるところではきれいに扇子がリズムよくそろいますね。
見どころの一つです。
最後の写真は、スローシンクロではありませんでした。1/60のフラッシュでブラして
撮ったものです。
木遣り・・・ポヨポヨさんのお父様も唄っていたのですか。
木遣りといえば火消しの「江戸木遣り」が有名ですよね。
こちらの、調べましたら仙台市内の消防団やすずめ踊りの関係者などが中心となって
「伊達木遣り会」というのを結成し、4-5年前から青葉祭りに参加しています。