goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

団地が育てた風景

2008-03-31 23:55:22 | 千里山ウォーカー

 UR都市機構の企画で全国団地景観サミット「団地が育てた風景」の開催告知が、千里山団地の自治会掲示板に貼り出されています。
 その中で公団にまつわる写真やイラスト画が募集され、最優秀賞として20万円が授与されるようです。僕も地域情報サイト「千里山.NET」の街並み案内やブログのページづくりのため、団地の様々な場所や草花・小動物たちを写真に撮ってきましたので、何か面白いテーマのものは無いものかと考えています。
 現在候補として思っているのは、以前ブログでも紹介させて頂いた霧が丘にある"杉の杣道"です。この道は杉の木立を縫うように土道が続き、まるで深い山中の尾根道のような風情があり、千里山の市街地で特に自然感を醸している風景と言えます。この道が面白いと思う理由は道が出来たいきさつにあります。
 千里山に詳しいサイトの先駆けである「のらねこ商会」の掲示板には、千里山で生まれ育った方達が懐かしい話を寄せて盛り上がっていますが、その中でこの道を近道として踏み固め作りあげた子供達(本人)のコメントが載っていました。"けもの道"ならぬ"こども道"だったというのが、今は寂れてしまった千里山団地ですが、当時の活気のある風景が浮かんできてとても面白く思います。そこでこのエピソードを添えて団地の建物を遠景に杉の道の写真で応募しようと思っています。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境と生活 (河合)
2008-04-01 11:29:13
 「団地が育てた風景」はずいぶん主体的なテーマと感じました。千里山の自然環境を「杉のなかの土道」で、どう捉えているのか、興味を感じております。
 昭和47年に、東京の環状線の内側の面積と同じ「つくば研究学園都市」が発足し、まず、2つの研究所が作られ、その1つに赴任し、6年間生活をしました。地味は悪く、水がないために、松林、雑木林、広い栗林、農作物は落花生、プリンスメロンなどです。満州から引揚者の開拓村があり、自然は一杯だが、粗野な自然でした。夜、宿舎の5階の私からの部屋から眺めると煌々とした月。小さいマーケットが1つ、病院は村の病院。基幹道路は舗装がなく、雨で泥んこ。当時、「つくば」に移った人たちの文集の表題は「長靴と星空」です。このような環境が家族、特に子供たちに何を与えたのだろうか、家族にとって、私が「つくば」に行ったことがよかったのか、まだ分かりません
 今は、人工の街にすっかり変わりました。
 環境と生活、考えるべきものと思います。
返信する
風景 (ブラウザ)
2008-04-01 23:49:46
僕は田舎に生まれ、そして育ちました。今でいう里山が僕の原風景なのでしょうか。
だからというのでしょうか、全くの人工的な都市開発(それが多くの美しい緑や噴水などに彩られていても)には異和感やストレスを感じてしまいます。何が足りないのかと言いますと、生命感というのか自然と共生している感じというのか‥‥。秋にはトンボが舞ったり、初夏にはツバメが渡ってきたりすると嬉しいですね。人間のためだけの街って寂しすぎると思っています。
「里山」はちゃんと人間と自然界とが調和を保っていて、それがとても美しくも感じます。同じように僕は「街山」と言ってるのですが、街と自然とも新しい調和のとれた形ができなければいけないと思います。それは決して美しいだけの冷たい自然ではないと思っています。

返信する
Unknown (月の神)
2008-04-02 14:48:20
ブラウザさん、一度箕面森町へいらっしゃい。
貴方の理想ぴったりのまちづくりが進行しています。
返信する
プラウザさま、有難うございます。 (川合)
2008-04-02 16:34:40
 プラウザさま、コメント有難うございます。東京の近くに、広い土地が残っていたのは驚きでした。稲作や普通の野菜が作れなかったのです。私たちのこじんまりした150人の研究所でも、最初の6年間に、2人が自殺しました。危険な状態に落ち込んでいることはよく分かるのですが、その人たちの心の中に第3者は入ることができません。その後、神経無内科の著名な先生に聞くと、「人間は自殺の自由がある」と述べられました。
 暗い話で申し訳ありません。
返信する
箕面 (ブラウザ)
2008-04-03 17:24:17
箕面森町は行ってみたいですネ。
お時間ある時で結構ですので、一度ご案内お願いできませんか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。