goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

新緑の千里山駅

2007-05-18 00:06:01 | 千里山トラスト


昨夜からの雨が上がり、朝の千里山駅の新緑にも陽の光が落ち、通勤・通学の喧噪が過ぎたホームは人影もまばらになっていました。桜の並木の下にはサツキツツジの茂みが続き、花も満開になるのかと思いきや、残念ながらチラホラと(画面の左下辺りに)赤紫の色を差しただけで終わろうとしています。この灌木は余り花を付けない種類だったのでしょうか‥‥。
千里山駅は北大阪電鉄が大正10年4月に十三から豊津まで開通、そして10月に延長されて終着駅として設けられました。終着駅として千里山住宅地はもちろんのこと、千里山花壇(後に千里山遊園)や関西大学生の下宿の最寄り駅など、いわゆるターミナル駅として多くの乗客に利用されていたことが想像されます。戦後になると昭和30年に日本住宅公団が設立され、その大阪支社の看板団地として千里山団地が建設され、続いて昭和36年から千里ニュータウンの建設が始まると同時に、千里山線は延長されました。千里山駅は終着駅の機能を終え、呼称も阪急千里線となっています。
桜並木とサツキツツジはいつ頃植えられたのでしょうか? 桜の木の大きさや年輪を比較しますと、千里山団地内の桜と同時代のように思われますが。少なくとも終着ターミナル駅だった頃には植えられていた筈ですので、その時代のホームの風景を想い浮かべることもできそうです。

花が咲いたイメージを作ってみました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
引込み線の跡? (きりん)
2007-05-18 02:00:53
 「阪急フォトアーカイブ」に、昭和12年の千里山駅奥の引込み線の写真がありますが、それがこの辺では、と推測してます。
 サイトの説明では入れ替え線用ホームと書かれていますが、きちんとしたプラットホームと屋根があるので、おそらく開業当時は貨物用ホームとして使われたと思われます。
 サツキツツジは路線延長の時に整備されたのではないでしょうか。以上、推測ばかりですみません。

http://hankyu100th.jp/photo/04.html
返信する
資料に感謝!! (ブラウザ)
2007-05-18 09:51:32
いつも情報を有り難うございます。
早速、千里山.NETの「街の歴史」の資料としてリンクを貼りました。
http://senriyama.net/frameset-7.html

この辺りのことなどは細かく資料や先輩方のお話などで、掘り起こしていくのも面白いでしょうネ。
「千里山まちづくり協議会」のプロジェクトとして提案したいとも思います。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。