goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

上方落語寄席「ちさと亭」打ち合わせ

2011-09-09 00:01:46 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会が9月25日(日)午後に開催を予定している、上方落語寄席 第5回「ちさと亭」の関係者ミーティングが千里山会館で今夕行われました。実行委員長を初回からされている安藤さん始め、受付や開場設営・準備などいろいろと協議会のメンバーが運営に携わっています。僕もブログで告知させて貰ったり、ケーブルテレビや地域メディアの取材・放送など、広報を主に担当し関わらせて貰っています。
 最近は都合でまちづくり協議会の定例会になかなか出席できなかったので、皆さん久しぶりに拝見する人達も多く大事な打ち合わせとはいえ楽しく過ごさせて貰いました。千里山で数年前まで喫茶店「カフェ・ド・ゴーシュ」をされていたTママさんも来られていました。お店で迎えて下さった頃と変わらぬ笑顔がとても懐かしく想いました。
 吹田市や自治会の掲示板、マンションや千里山のお店や事業所の協力を頂き、告知チラシも住民や近隣の皆さんに目に触れるようにしておりますが、それに加えてバーズアイやサンケイリビング、千里タイムズなどの情報紙誌と吹田市報にもお知らせの掲載をご協力頂きました。吹田ケーブルテレビ(J.COM)には第1回「ちさと亭」より毎年取材・放送して頂いております。今年はうっかり詳しい情報をお知らせするのが遅くなってしまい、番組スケジュールのこともあり放送されるかどうか微妙ですが、もし調整が上手くいけば今年も採り上げて頂ければと願っています。
 出演の関西大学落研OB「グループいっせき」のメンバーの方達も、毎回約100人のお客が入る心温まる高座を大事にして、喜んで貰うべく大いに練習を積まれているということです。9月25日(日)の午後はぜひ千里寺の上方落語寄席「ちさと亭」へお運びのほど宜しくお願い致します。

・詳しいことはこちらの告知チラシ(拡大)でご確認下さい。

中華定食ランチ

2011-08-23 20:00:24 | 千里山INFO

 今日はお昼に千里山東の「長城」さんで中華定食ランチ(750円)を頂きました。先週一気に秋めいてきて一息ついたのも束の間、また蒸し暑い残暑の日々に逆戻りしてしまったようで、こんな時にはしっかりと熱いものを食することで汗をかいて、スタミナを失わないように気をつけたいものです。
 先日入った時と同じ豚肉とキャベツの味噌炒め(つまりホイコーロー)がメインに、豆腐料理とトロミの付いた卵スープです。付け合わせのザーサイと揚げ春巻き以外はトロミが付いているので、口に運ぶ側から身体の芯が温まっていくのが分かります。お店を出る時にはシャツが汗ばむ程になっていました。計算外は湿度が異常に高かったのでその汗がいつまでも蒸発せずに、スッキリした涼しさに繋がらなかったことです‥‥。
 この「長城」さんでは夕食の時にマーボ丼と餃子で生ビールを頂くのにはまっていた時期がありました。それも暑い夏に仕事を終えてジョッキをクーッとあおるのは気持ちの良いものでした。豚肉とピーマンの細切り炒め(つまりチンジャオロースー)にも、独特の香りが立って美味しかったのを憶えています。
 冷たいものが欲しくなる夏には、敢えて街の近くの中華屋さんの熱いもので身体のバランスをとってみるというのも、秋の季節の変わり目の健康維持にとっては大事なことではないかと感じます。

上方落語寄席 第5回「ちさと亭」お知らせ

2011-08-22 23:21:40 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の秋恒例となった、上方落語寄席「ちさと亭」の開催も今年で第5回目を向かえることになりました。毎回会場を満席にして頂いている住民や近隣の方達のアンケートでも、出演の関西大学落研OB「グループいっせき」さんのメンバーの話芸が、回を重ねる毎に熱を帯びて伝わっているのが分かります。
 今回の出し物は「道具屋」「餅屋問答」「子はかすがい」の落語3題に、中入りにいつものように「四方山噺」として落語解説が、そして最後も恒例となっている「さろん」でお客さんを巻き込んでのお遊びが予定されています。特にメインの落語3題を演じる方達は、この歴史ある千里寺本堂の舞台(有形文化財登録)で満席の笑いと拍手に応えるべく、相当な練習を何ヶ月も前から積まれているとお聞きしています。
 開催日時は9月25日(日)14時~16時(開場13時30分)とまだ一ヶ月先のことになりますが、その頃には各所でイベントなども多く開かれる時期でもありますので、今から皆様の予定表に加えて頂けたら千里山まちづくり協議会の一会員としても有り難く想います。

・詳しいことはこちらの告知チラシ(拡大)でご確認下さい。

ちさと図書館でワークする

2011-08-01 17:14:38 | 千里山INFO

 千里山駅前や梅田のカフェでデザインのコンセプトやアイデア出しの作業をするのは、節電の為に涼しい共有スペースに行くというだけではなく、僕にとって気分をリフレッシュして考えを展開したり纏めるのに良いスペースだからです。
 そして、今年は同じような目的でちさと図書館にも時々出掛けていきますが、夏休みになってからは子供達と一緒にノートや参考資料を広げています。僕はカフェでもそうですが他の人が少しおしゃべりしていても(そういう場所ですから当たり前です)割と気になりませんし、「静かに」という注意喚起のイラストが壁に掛けられている図書館でも、ひそひそと教え合いながら勉強している子供達の近くでアイデアなどを練っていました。
 どちらかと言えば日頃から利用していると想われる大人の方がルールをわきまえて静かです。子供達は学校で図書館などでのマナーは教えられているはずですが、夏休みの解放感があったり友達と一緒に来ている場合などには、我慢できずについ走ったりして大人の利用者や職員に注意を受けている子もいるようです。
 長くても2.3時間くらいですが居場所を変えることで、同じ内容の作業も気分的にもリフレッシュして続けることもできますし、新たなアイデアなども想い付きやすいのではないかと感じます。それは飽きずに勉強する子供達にも図書館の大きなメリットだと想います。
 都市生活者には三つの“居場所”が必要だといわれます。第一の場所(ファーストプレイス)が「家」、第二の場所(セカンドプレイス)が「職場」或は子供達には「学校」、そしてその二つの中間地点にある第三の場所を「サードプレイス」と呼びます。カフェや夏のちさと図書館、そして時には往復する阪急電車の中などが僕の「サードプレイス」になっています。

※ 週末の図書館で見目涼やかな浴衣姿の女の子が窓際の椅子に座り本を読んでいました。今年の夏休みに千里山で出会った素敵な風景の一つでしたが、流石に写真を遠くからでも盗み撮るのは憚られました。

和紡布

2011-07-26 16:26:35 | 千里山INFO

 千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」に食事に行くと、毎年恒例の夏休みになっていました(国際交流教育プログラムのワールドキャンパス参加者たちの食事の依頼を受けて出張賄いをされています)。
 替わりに画廊ル・パルク「夏の涼しい企画展」ということで、自然そのままの大地で育てられたオーガニック・コットンで丹念に織った「和紡布」製品や、夏の快適な過ごし方を提案するヨーロッパ直輸入の雑貨・アクセサリー、そして海洋深層水使用の自然派スキンケア「グランジェリーナ」などが紹介・販売されていました。
 男性の僕ですが益久染織研究所の「和紡布」のストールには、肌にも優しく見た目も涼し気で惹かれるものがありました。その時はお腹が空いていたのでゆっくり見られなかったので、また散歩のついでにでも立ち寄ってみようと想っています。8月末まで日曜・祝日以外は開いているようです。
 結局お昼ご飯は帰り道で中華料理店「長城」で日替わり定食を頂きました。姪がこちらに遊びに来た時などに、夕食のご馳走ということで案内したことが何度かありますが、その度にたくさん食べ過ぎて満腹になっていました。久しぶりに豚肉と夏野菜の味噌炒めのランチを美味しく頂きました。

サポートスペース 赤レンガ

2011-07-24 19:26:39 | 千里山INFO

 阪急の車窓から見える千里山月が丘のマンションに続く坂の下に、NPO法人「フルハウス」が運営を始めた「サポートスペース 赤レンガ」があります。
 いつもその前の道を通って駅前辺りに食事や買い物に行くので、いったい何をしている事業所だろうと想っていたのですが、先日ちょうど通りかかると中から男性が何人か出て来て挨拶をされました。
 「地域情報サイトの『千里山.NET』をされている方でよね」
 「そうですが、ここでは何をされているのですか、気になっていたのですが‥‥」
 少しお話を聞いてみると、引き蘢りの若者やニートの人達をサポートし社会復帰をして貰うことがミッションのようでした。国の補助金制度を利用してこの場所を借り、活動の拠点とすべく現在準備中ということでした。
 「フルハウス」の活動の一つに千里山で便利屋さんをする、コミュニテイー・ビジネス「千里山お助け隊」(チラシ拡大)があるのでご紹介します。引き蘢りの若者やニートの人達が千里山の住民の多様なニーズに係わり、小さいとはいえ経済活動や社会的な交流を増やしながらステップアップし、最終的な自立へと向かっていく体験と研修の場という意味もあります。身内や親しくされている近隣にそういう若者がおられたら、「サポートスペース 赤レンガ」に一度ご相談・連絡してみてはいかがでしょうか。

土用の丑の日

2011-07-21 16:21:20 | 千里山INFO

 今年の土用の丑の日は今日7月21日(と8月2日の2回あります)ということで、千里山の仕出し食堂「魚伊」さんの店頭で以前から告知も出ていたので楽しみにしていました。
 しかし何時もの時間に行ってみると、多くの住民の人達が鰻の蒲焼きを求めて(予約もあったのでしょうか)、鰻を焼く煙と匂いの中で大変な状況になっていました。「うな丼1,200円」という張り紙もありますので店内でも食べられるかなと覗き込むと、未だ少し早かったと見えてテーブルやカウンターの上には出来かけの鰻が載せられスペースもありません。
 店のお姐さんの困ったような表情から今日のうな丼はさっさと諦めて、「ほっかほっか亭」さんで390円の「おろし天丼弁当」を買って近くの美和遊園のベンチでゆっくり食べました。エビ2本に野菜はカボチャ・レンコン・シシトウ・ナスと天ぷらのネタも充実して、これに大根おろしと漬け物付きで390円は安く庶民には本当に有り難いです。
 カフェでマキアートを楽しんで帰りの途中に「魚伊」さんを覗いてみると、少しは落ち着いた店内で何人かが「うな丼1,200円」を満足気に囲んでいるのが見えました。8月2日にはぜひ食べたいと想っています。

※ 今日は台風一過のすっきりした青空というわけにはいかなかったのですが、暑さも中休みという感じで少し涼しい丑の日となりました。例年のように本格的な暑さでなかったので、正直うな丼が食べられなかっても余り残念ではありませんでした。

虹が架かった

2011-07-12 21:24:09 | 千里山INFO

 今日は梅雨明け後の太平洋高気圧で一日中晴れるのかと想っていたら、午後になって雨雲が立ちこめてきて一時暑さを抑えてくれました。そして夕方になり雨も上がるとダブル・レインボー(拡大)が千里山駅の上に架かりました。僕的には久しぶりに虹を見た感じです。
 ちょうど良いアングルで携帯写真を撮っていると、駅改札口から出て家路につく何人かの人達が虹に気づいて、同じように写メールで録り始め俄に撮影会が始まりました。
 「かすかだけど外側にもう一つ架かってるね」と僕が中学生に声を掛けると、
 「駅の上のはとても虹色がハッキリしていて奇麗ですね」と応えてくれます。爽やかで美しい虹を見ていると想ったことが素直に言葉に出て、それに見知らぬ中学生が何のためらいも無く返してくれるのを気持ち良く感じました。
 以前カフェの女の子に近くで撮ったツバメの巣作りの写真を見せたことを想い出しました。その時も素直に声を掛けると携帯画面を覗き込みながら会話が交わされ、それ以後目線が合うといつもニッコリ微笑みかけてくれるようになりました。自然の美しさや愛らしさは人の心を繋げてくれる力があるのだと想います。

千里山の再開発模型(UR)

2011-07-11 18:45:10 | 千里山INFO

 街角の掲示板に、千里山の再開発イメージ模型(UR)がちさと図書館の復元教室2Fに展示されている、というお知らせが貼られていたのでその内に見たいと想っていましたが、昨日の「千里山みどりプロジェクト」のワークショップに参加するまで行けずにいました。そこで講座の終了後に2Fに上がりじっくり見ることができました。
 吹田市都市整備室が配布している『千里山のまちづくり』(WEB版・PDF)を見たり、現在造成工事を囲んでいるパネル・フェンスに掛けられている3Dパースを見ても、視点によっては隠れて良く見えない部分も、イメージ模型を上から覗けばかなり立体的な感覚で捉えられると想います。
 今回のイメージ模型で僕が細かく見入ったのは、ローレルコート・マンションのロビー玄関から大丸ピーコックへと下って行く坂道の辺りです。この道は現在は自動車や自転車(車いすetc.)も通れて、マンション住民にとっては便利なアクセス道路だったと想われますが、URの計画では予想通り幾つかの踊り場のある階段となっており、歩行者だけが利用できるアプローチとなるようです。もちろん左右に伸びる道路は従来通りです。
 URの建物の周囲の緑彩や花木など自然環境については割合に確保されそうな感じですが、NTTが保有する敷地や今後民間の開発業者に託することになるエリアについては未だまったく見えていないので、今後も「千里山みどりプロジェクト」のワークショップなどの活動を通して住民の声を届けていくことが大切ではないでしょうか。

「千里山佐井寺線」ワークショップ (3)

2011-07-08 20:44:59 | 千里山INFO

 「千里山みどりプロジェクト」がちさと図書館復元教室で開いている、吹田市の計画道路「千里山佐井寺線」についてのワークショップ(3)が、7月10日午後2時から予定されています。過去2回のワークショップでは、(1)千里山団地に植えられていた花木や緑彩を堀とって住民に配ったことや、(2)計画道路の予定コースを歩いた後で図書館に戻り、どのような環境にしたいかなどを話し合いました。
 第3回も最後のワークショップとして、計画道路「千里山佐井寺線」の緑彩や休憩スポットなど、千里山にふさわしい道路のイメージを話し合い吹田市に提案していきます。具体的な写真など資料を持ち寄ったりすることも参考になります。皆さんお気軽に散歩の延長でもお立寄りされてはいかがでしょうか。

告知チラシ (拡大)

ワールドキャンパス・ホストファミリー募集中!

2011-07-06 23:10:43 | 千里山INFO

 たまに食事に行っている千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」のオーナーの三原満里さんは、ワールドキャンパスという世界の若者が異文化を体験・交流しながら各国を回るという、ワールドワイドなNPO教育プログラムの運営に携わっておられます。今日もお昼に立ち寄ると「ワールドキャンパス吹田市訪問・ホストファミリー募集中!」の告知チラシ(拡大)が店内に張られていましたのでご紹介します。
 ワールドキャンパス吹田市訪問は7月29日から8月6日までの8泊9日の予定で滞在し、そのホストファミリーとして世界(14ヶ国から参加)の学生達を受け入れて貰える家庭を募集しています。国際交流を目的にしたNPO法人のSINGが、2005年より吹田市教育委員会と吹田市国際交流協会の後援を受けて行っており、吹田市滞在中にはメイシアターなどでイベントも開催予定です。

※ ところで今日の「ル・パルク」のプチ贅沢ランチは、新メニューの笹掻き牛蒡と豚肉の照り焼きハンバーグを美味しく頂きました。少し甘めで香ばしさが後味として残る感じで、これからレギュラーのメニューにしても良いのではないかと想います。

ガンバ大阪プラチナシートペア招待

2011-07-05 18:22:16 | 千里山INFO

 ドイツで行われている女子サッカー・ワールドカップでなでしこジャパンが、沢選手のハットトリックなどで先ずは決勝トーナメント進出を果たし、目標のメダル獲得に向け順調に実力を発揮しています。またメキシコで開催中のU-17ワールドカップでも、強豪国と対戦した予選リーグでアルゼンチンを3-0で破るなど一位通過し、決勝トーナメントでも1回戦でニュージーランドに大勝しベスト8に進出しました。
 先日スポーツ紙の連載コラムで、「最近のサッカー選手の意識が変化していて、世界を相手に戦っても臆すること無く対等な気持ちで試合に臨んでいる」と書かれていました。昨年の南アフリカ・ワールドカップでの日本代表の活躍、そしてその後の海外での日本人選手への注目が周囲にも自信を与えているのだと感じます。以前代表監督だったオシムさんがその著書で、日本人選手の冒険をしない内向的なマインドを指摘していたのが嘘のような発展ぶりです。上記の2つのワールドカップもニュースを聞くのがとても楽しみです。
 さて、先日千里山駅前のコーヒー専門カフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」のレジ前に、写真の「ガンバ大阪プラチナシートペア招待!」と書かれた告知パネルが置かれていたのでスタッフに尋ねてみました。それによると、元々はカフェで働くスタッフに母子が多くいたので、その楽しみのためにオーナーが年間予約シートを確保し、同時にお店としても地元吹田市を本拠地とするガンバ大阪を応援していたのですが、今回お客さんにもそのプラチナシートにペアでご招待しようという企画になったようです。1050円以上の食事をされた方に応募券を渡して、その中から2試合(7月23日・土・ジュビロ磐田戦、8月17日・水・名古屋グランパス戦、時間19:00~)各2組に、それぞれの試合の1週間前に抽選の上で連絡しプレゼントすると言うことでした。
 僕も万博記念サッカー・スタジアムが近くにあって興味もあるのに、まだサッカーの試合を観に行ったことは1度もありません。良い機会なのでお昼にパスタセットでも頂いて応募しておこうかと想います。

「千里山佐井寺線」ワークショップ

2011-06-16 17:09:37 | 千里山INFO

 一昨日「千里山みどりプロジェクト」の講座で参加者の皆さんに楽しんで貰う“千里山10問検定”のことを書きましたが、そのワークショップの案内チラシ(拡大)が街角の掲示板に張られていたので詳しくご紹介します。
 千里山駅周辺再開発にともなう千里山団地の取り壊しと造成工事が現在行われていますが、それによりちさと図書館から駅ロータリーにかけての道路などで拡幅と緑彩化が計画されています。その道路は以前から吹田市が計画している「千里山佐井寺線」の延長になります。この後に全体としては「千里山佐井寺線」が実現化に向けて進むことになる予定です。「千里山みどりプロジェクト」は千里山団地の建て替えにともなう駅周辺再開発に始まり、この「千里山佐井寺線」に繋がる一連の街・道路計画の中で(また駅西側の環境改善も含めて)、どのように千里山の緑や住環境を良くしていけば良いのかを住民で話し合い考えようとしているグループです。前回の講座では日曜日でしたので個人的な出席でしたが、吹田市の都市整備室の若い担当者も興味を持って来られていました。
 6月26日(日)午後1時からの「千里山佐井寺線」ワークショップ(第2回)では、前半はその計画されているコースを実際に街歩きしながら、地域を再発見したり何かを感じて貰ったり、後半は千里山検定の答合わせや簡単な解説をします。千里山のこうあって欲しい緑や住環境について、参加者の皆さんで楽しく話し合えればというものです。
 僕も先月のワークショップに参加させて貰い楽しく過ごしましたが、日曜日の午後に気軽に散歩する感覚で講座を覗いて見られるのも良いと想います。

※ 工事で伐採され寂しくなってしまった千里山団地周辺の並木緑陰です。以前はずっと駅付近まで続いていて、夏の日差しや突然の俄雨にも嬉しいものでした。

理髪店でかき氷 ?

2011-06-15 18:57:08 | 千里山INFO

 お昼ご飯を食べて帰ってくる途中で少し脇道にそれてみたら、千里山の理髪店「y's」さんの前にかき氷の旗幟(のように見える)が立っていたので、近づいて良く見るとスキッと冷たい感じのするシャンプーの宣伝でした。ボディーウォッシュや男性用リキッド(トニック)など、使うと涼感のある夏には嬉しい商品が想い出されます。
 こうやって旗幟と並べて改めて見てみると、理髪店のトレードマークの赤青白のサインポールとも同じ配色になっています。赤青の色が人間の身体の動脈と静脈を表していることは良く知られたことですが、人の心の冷静と情熱の色でもあります。刃物を顔や人肌にあてがったり、大切な頭部に尖った鋏などを使って仕事をするので、冷静さが必要なのは当たり前ですが、情熱の部分ではどんなところが求められているのでしょうか。人に喜んで貰うためにヘアースタイルを研究したり、親しくて温かいコミュニケーションでお客さんの心を癒すひと時にもできるマスターやスタッフの人間性ということなのかも知れません。
 ちなみに僕は、先日YouTubeにアップしたオリジナル曲『音 ― Standing Day ―』(東日本大震災・津波復興支援ソング)のプロモーション映像でも、間奏の時の横向きのシルエットでお分かりのように、後ろでセミロングの髪を束ねているので、本当にしばらく美・理容室にはご無沙汰しております。でも省エネの夏に向けて頭髪の涼しくなるシャンプーは買わせて貰おうかと想っています。

街ネタ天国 in 千里山

2011-06-03 23:20:30 | 千里山INFO

 吹田ケーブルで放送している地域情報番組「ジェイコムアワー 街ネタ天国」で、今週6月1日から「番組PR大作戦!IN千里山」というのを放送しています。板東英二のモノマネをしている松竹芸能の「かみじょうたけし」と他女性2人の司会でお店を覗いて、文字通り商店街でサイン入り番組PRポスターを張って貰おうという企画です。
 駅前のカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」や手染め糸と手作り雑貨の「CIELO」、続いて「千里山の八百屋さん」に立寄りお店を紹介した後、路地を入って50年間地元で商売をしているという原商店の“卵焼き焼風”たこ焼きを買い、第一噴水でそれを頬張りながら「噴水のある街は珍しくていい感じ‥‥この街で結婚したい!」などと中々の高評価でした。
 実はこの撮影が行われた日その直後に、僕はカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」に行っていたのです。オーナーの前野さんはテレビの取材に少し緊張されたようでした。
 「ディレクターのSさんが千里山.NETのことを話していましたよ」
 「Sディレクターが担当されてたのですか? 地域情報サイトの紹介番組『知っとこネット!2』で、以前に僕のマンションまで総勢5人くらいで来られて‥‥。その時の番組録画がまだ公開されている筈ですよ」
 しかし後で帰宅して調べてみると、残念ながらそのWEBページはもう無くなっていました。

ジェイコムアワー 街ネタ天国
放送は・・・月曜から金曜 16:00から、水曜・日曜 21:30から、火曜 11:00からになります。