goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

神戸開港150年記念のお菓子

2017-04-13 17:42:25 | Weblog

 1868年に神戸港が開かれてから150年という今年、「神戸開港150年記念事業」として多様な企画や催しが行われているようです。
 神戸を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説『べっぴんさん』は終わってしまいましたが、先日は人気番組「ブラタモリ」でも神戸港と街の成り立ちが、地勢と歴史の両面から放送され興味深く視ました。
 千里山駅前のスーパー阪急オアシスの100円コーヒーのレジ横に、凮月堂の「神戸開港150年記念ミニゴーフル」が売られていて、そのカラフルな缶が美しかったので想わず買ってしまいました。後でキャンディーか何かを入れる缶として使えるかなと‥‥。
 ホームページによると神戸開港150年記念事業の趣旨に賛同して、神戸風月堂が昨年11月より販売しているようです。
 上品で繊細な薄ウェハースで、バニラ・ココア・カスタードの3種のクリームをサンドした、お馴染みのゴーフルが6枚入って400円程でしたが、美味しくてあっという間に無くなりました。100円コーヒーには勿体ないお菓子です。

久しぶりの試験勉強

2017-04-06 19:03:07 | Weblog

 社会人になってから久しい僕ですから、運転免許証の時以来で想い出せませんが、最近“試験”というものを再び受ける機会がありました。
 何の試験かは別にして、試験のために新しい専門用語を憶えたり、教科書の解説の意味を理解したりすることが出来るのだろうかと不安がありました。それでなくとも年齢と共に少し健忘症的なところは出てきているのです。まだ新たな記憶力(少なくとも試験が終わるまでは保持できる)や理解力が残っているのかと‥‥。
 先週行われた試験は学科と実技に分かれていて、自信の無かった学科は全て3択形式だったからか、思いの外良くできてクリアしましたが、実技の方でケアレスミスが出て不合格に、そして今週(明日)また実技だけ再試験となりました。次は多分落ち着いてできるだろうと想います。
 しかし、こういう刺激的で新鮮な経験をして、意外にまだ勉強をする能力が自分にも残っていることを知り、また何か新たに挑戦する積極的な気持ちが芽生えてきたように感じます。
 資格試験に嵌る人の気持ちが少し理解できます(笑)

※ 写真は個性派女優、吉田羊さんの公式ブログの記事「試験勉強」から拝借しています。

【追記】無事に実技試験も合格しました! 再トライすれば記憶もより確実な感じになり、自信を持って臨めました。

今宮戎にお参りしました

2017-01-11 09:14:02 | Weblog

 10日快晴の午前中に、フリーデザイナーとして独立以来恒例にしている今宮戎神社(拡大)に参詣に行き、今年の“商売繁盛”を願ってきました。
 僕の場合はどちらかと言えば「人との出会い」を祈ることを意識していますが、それが巡って“商売繁盛”ということになるのでしょうか。
 昨年は何と言っても、オリジナル曲『私の故郷』を作る切っ掛けを頂いた、故郷の同級生の岡京子さん、そして快く歌って頂いた竹野留里さんやご家族との出会いがありました。
 今年も良い出会いに恵まれますようにと、お賽銭50円(ご縁が十倍)を挙げてお願いをしましたので、どんな展開が待っているのか期待して頑張る積もりです。

※『私の故郷』歌:竹野留里 (YouTube)ご視聴下さい!

椿油が安く買えた

2016-07-13 22:04:44 | Weblog

 中高年になってくると白髪はもちろんですが、髪の艶がなくなるのが残念な想いです。
 そこで洗髪後は椿油を使ってしっとりした感じを保つようにはしていますが、女性の化粧品とは比較にならないでしょうけれども、小さな瓶でも結構な値段でやっぱり困ります。
 しかし、先日千里山駅前にできたスーパー・オアシスの食料品・油脂の棚でこの椿油を見つけて思わず買ってしまいました。
 食用の棚にあるので髪には向いていない商品かなと想いましたが、裏の仕様書を見るとちゃんと髪や肌にも良いと書かれています。
 オアシスでは僕は1,080円で買いましたが、帰って早速ネットで調べると壱岐椿油ということで1.500円となっています。
 それでも125mlの容量を考えると今まで使っていた大島椿などに比べてかなり安いと想います。
 大島ブランドに比べて壱岐の椿油は少しマイナーなのかも知れませんが、品質が変わらず安ければそんなことには構いません。
 壱岐の椿油お薦めです!

積乱雲が覗きます

2016-07-05 16:04:18 | Weblog

 千里山駅前のコミュニティセンターのロビーで午後の休憩を取りました。以前には電力不足で省エネが叫ばれ、図書館等の公共施設に行って涼をとることが薦められていましたが、最近ではそういう人も少なくなったようです。
 僕はだいたい昼食後はどこかで1.2時間本を読んだり、時たま会った知人と喋ったりして過ごすので、今日はコミュニティセンターで最近買った音楽ソフトの本を集中して読みました。
 ふと見上げると、千里山の街の周囲に浮かぶ雲の帯の至るところに、夏本番を告げる積乱雲が沸き立ち始めています。
 昔、東京に暮らしていた時に作った『積乱雲』というオリジナル曲の歌詞を想い出しました。
 1番のAメロが「通り過ぎてく〜 初夏の風! 乾いた〜傘は 最後のひと雫!」で始まり、後の繰り返しで「通り過ぎてく〜 初夏の風! 乾いた〜空に ツバメは放物線」と描いています。
 毎年この季節になると、先日巣立ったツバメ達のことや積乱雲を見て、この歌を作った頃の想い出に耽る自分がいます。

千里山桜の開花宣言

2016-03-23 15:55:51 | Weblog

 大阪でも桜の開花宣言が出ました。
 平年より5日早いということですが、嬉しいことに途中で少し「花冷え」の日が挟まるようで、普通は1週間程の花の期間が10日前後楽しめるとの予報です。
 桜は今かいまかと開花を待つ季節が一番楽しいものです。咲いてしまえば特にソメイヨシノは散り際も潔いので、いつもより花見を長く楽しめるのは嬉しい限りです。
 写真(拡大)は千里山の中学校横の坂道を、クライアントの会社まで今朝歩いた時に撮りました。ちなみに右側には梅林があって一足早く早春の気分が漂っていました。こんな景色には坂道のしんどさも気になりません。

【追記】4月2日の「桜 散策会」の頃まで花が見られるかも知れません。

祖谷のわらび餅

2016-02-28 14:05:01 | Weblog

 最近は千里山駅前のスーパー・オアシスによく行きますが、四国フェアというコーナーで「祖谷のわらび餅」を350円で売っていたので買ってみました。
 僕は故郷が徳島県美波町で太平洋に面した地域、そして祖谷がある辺りは吉野川の源流に近く少し違った生活・文化ですが、同じ県ということで関心を持ちました。
 また、前日に別のスーパーで何時も買っていた梅干しが品切れで、他の梅干しのすべてが食品添加物入りということでガッカリした後でしたので、そのわらび餅が本わらび粉や和三盆糖を使っているという原料へのこだわりも魅力でした。
 わらび餅といえば以前に千里山に和風カフェが出来て、そこのモーニングに通ってポイントが溜まると景品にわらび餅が貰えました。それは本わらび粉を毎日釜で練り上げるということで、初めて食べて本当に美味しかったのを憶えています。店長とも親しくなり何かと励ましていたので、数ヶ月で閉店したのを知った時はとても残念に想いました。
 オアシスの「祖谷のわらび餅」の方も程よい甘さでなかなかお薦めです。

「千里山駅西側空間のデザインワークショップ」のお知らせ(転載)

2016-02-26 13:43:24 | Weblog

 先日の「吹田市のまちづくり報告会」で「千里山駅西側空間のデザインワークショップ」への参加者募集のチラシが用意されていました。
 皆様の千里山に対する熱い思いを語っていただく好い機会ですので、開催日(3月3日)が迫っておりますが、万障お繰り合わせの上ご出席をお願いします。

 千里山まちづくり協議会
   会長 : 筒井一光
告知チラシ(拡大)

僕のサードプレイス (9)

2016-02-25 09:14:41 | Weblog

 梅田でランチをする時によく行くのが、滋賀県の野菜や食材にこだわった「花様 (ka-you)」というレストランですが、阪急電車のガード下のかっぱ横町2Fにあります。
 次々に周りのお店が閉店してしばらくの間、短いエスカレーターで上がると直ぐに両側が簡易壁の通路になり、何か寂れた雰囲気になっていました。
 しかし最近、カフェ・チェーンの「サンマルク」が工事を始めていたので、ようやく賑わいが戻ってくるのを楽しみにしていました。
 昨日久しぶりに行ってみるとサンマルクも開店しており、通路の両側を利用して細長いフロア・レイアウトで椅子やテーブルが並んでいます。
 ランチの後でレジをしていた「花様 (ka-you)」の馴染みの女性スタッフに、「長く寂しかったけどまた賑やかになりそうだね。きっとこの店にもプラスになるよ!」と声を掛けました。
「そうなってくれたら嬉しいんですが‥‥」
「サンマルクに来る大勢の人に、こんな店があったのかって知って貰えるはずだから‥‥、メニューのカテゴリーも違うし繁盛する方に僕は掛けますよ!」
 そして帰りに「サンマルクかっぱ横町店」にも立ち寄ってみました。早や10周年になるファッションビル「NU茶屋町」のファサードを見下ろすシックなカウンターに腰を下ろして、交差点で待つ人々を眺めながらゆっくり本を読むのに良い場所になりそうです。

ハイカカオ・チョコレート

2016-02-04 09:15:39 | Weblog

 2月の食べ物といえば昨日の「恵方巻き」とバレンタインのチョコレートですが、千里山駅前のオアシスで買った400円の巻き寿司は高くてもやっぱり美味しく頂きました。
 そして、チョコレートの方では昨朝のNHK情報バラエティー『あさイチ』で紹介されていたハイカカオ・チョコレートに興味を惹かれました。
 特集「知られざるチョコレートの底力」では、カカオ豆成分が70%程度のハイカカオ・チョコレートが、抗酸化作用を持つポリフェノールがとても多く含まれ、また新たに日本で抽出された「カカオプロテイン」が消化し難いことから、便秘解消効果もあると推奨されていました。
 早速スーパーでハイカカオ・チョコレートを買いましたが、既にブームになっているのか含有量も異なる何種類もの製品が意外に安い値段で並んでいます。
 以前にヨーロッパ視察旅行のお土産にパリのチョコレート専門店でカカオ100%の板チョコを買って帰り、当時務めていたデザイン事務所の同僚に配ったことを想い出しました。100%のものは流石に薬のように苦く不評でしたが、本来は甘味を足してホットチョコレートで飲むのかも知れません。
 抗酸化作用に期待して僕もハイカカオ・チョコレートを暫く食べてみようと想っています。

スマホに乗り換えキャンペーン

2016-01-31 09:41:54 | Weblog

 ニュースでも報じられていましたが、携帯電話の0円乗り換えキャンペーンが各キャリア共に今月末で終了するということで、この機会に最新スマホなどへ乗り換えようとする人達でサービス・カウンターが混雑しているようです。
 場合によれば乗り換えで最新のiPhone6Sを購入しても、費用が要るどころか数万円のキャッシュバック特典が付いて、そのお金で美味しいものでも食べようかという嬉しい声をインタビューで上げている人もいました。
 先日、通信を統括する総務省の高市大臣が、競争による行き過ぎた乗り換えユーザー偏重の料金体系の是正を、一般長期ユーザーの目線に立って勧告しているのを見ましたが、キャリア各社その対応が早速始まったのでしょう。
 そのタイミングにはなるのでしょうか、僕もいよいよ遅ればせながらスマホ導入することになりました。会社のホームページや運営するビジネス・サイトをスマホ対応にシフトしたいという、クライアントの要望を受けての僕のスマホ環境への乗り換えなので、経費のアップ分はしばらくは補助して貰えるということで決断しました。
 僕自身は従来の携帯電話ではメール以外では余りWEBは使わなかったので、スマホへの興味は持ちつつも費用的な面で購入には至りませんでした。しかし補助して貰いiPhoneに乗り換える限りは、これからは通信関連もどんどん活用していく積もりです。
 気も早く安価なガイドブックを買ってきて、しばらくは基本的な使い方から勉強を楽しめそうです。

事前復興

2016-01-18 09:15:03 | Weblog

 昨日は阪神・淡路大震災から21年目の記念日ということで関連ニュースが多く視られました。その中でもNHKニュースで「事前復興」の大切さについての放送が気になりました。
 「事前復興」とは大震災・津波などが発生し大きな被害が出た後で、街を復興するには長い時間を要し住民が離散してしまうことから、災害が起こる事前に災害を想像して復興計画を地域で話し合っておくということです。
 阪神・淡路大震災からの復興についても、事前に何らかの話し合いが持たれていた地域では比較的早い街作りが行われたが、そうではないところでは住民が離散していく中で計画がなかなか纏まらず復興が遅れたということです。その影響は後々も大きな差となって現れているようです。
 首都直下型地震や南海トラフ地震や大津波が予想されており、僕の故郷である徳島県美波町由岐地区でも住民の話し合いが始まっているそうです。
 先日、線路上に土砂崩落の怖れがあった道路の擁壁工事について記事を書きました。坂道・石段の多い吹田市千里山も、大きな地震については飲料貯水など含めていろいろ備えが行われていますが、擁壁工事中の道路などを始めとして大きな被害が想定されます。
 千里山まちづくり協議会でも「事前復興」の話について進められても良いのではないかと想いました。

十日戎

2016-01-11 14:47:16 | Weblog

 今年も十日戎で昨日のお昼頃に今宮戎神社に参詣に行きました。
 ミレニアムの年にフリー・デザイナーとして独立して以来、いわゆる「商売」を始めるということでずっと続けていますが、今年は三連休の中日だからか参道から特に人出が多かったです。
 行列の後ろに並んでは見たもののまったく動かないので、本殿のお賽銭箱が設置されている前まで行くことを早々に諦め、警察のマイクが注意を呼び掛けていた斜め方向からお賽銭を投げてしまいました。
 過去何回か帰る途中に宝恵駕(ほえかご)行列に出会ったので、今年も「びっくりポン」で超人気のNHK連続テレビ小説『あさが来た』のヒロイン波留さんが見られるかと期待していたのですが駄目でした。昨年は同じく『マッサン』のヒロインのエリーが乗っているのを見ましたが、後でネットで調べると前日の9日に行われていて、奉公人ふゆ役で出演している女優の清原果耶さんが参加していたようです。

ジョルジオ・モランディ展

2015-12-25 10:35:30 | Weblog

 阪急梅田駅のイベント掲示板にジョルジオ・モランディ展が兵庫県立美術館で来年開催されるというお知らせが貼られていました。
 4年前にブログでジョルジオ・モランディ展が中止になったという記事を書いたことを想い出しました。
 「福島原発事故を懸念した海外での風評被害が、外国人観光客の五割減にまで及んでいることを中心に、遠く離れた(と日本人は想っている)愛知県に作品群を送り出すのも、放射能汚染の怖れありと警戒する欧米の意識を現していると想われます。作品毀損のための保険が掛からないという背景があるようです‥‥」【NHKニュース】
 当時の日本の混乱ぶりも、そして世界に与えた衝撃の大きさも改めて伝わってきますが、その後すべて止まってしまっていた原子力発電所の内、関電関連で再稼働の準備のニュースか昨日ありました。日々少しずつではありますが落ち着いた方向へと進んでいる感を持ちます。
 当時は高騰していた石油を始めとする資源価格も、異常な形で拡大した中国経済の限界や綻びを契機として下がり続けており、一方では円安効果で外国人観光客が増え日本製品が爆買いされるなど時の経過を感じます。
 大阪でも民泊条例や特区など期待が大きいようですが、銀聯カードの海外での年間制限など中国政府の鶴の一声で状況が変わるため、中国人観光客への過剰対応で振り回されないようにと警告する評論家もいます。僕も国内消費の安定化を基本にした政策の方をもっと重視する考え方に賛成です。
 何れにしても来年はいろいろ動きのある年になりそうで、個人的にも怖いような楽しみなような想いです。

告知チラシ(拡大)