goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

縁石を歩きたがる‥‥

2020-08-25 09:29:37 | Weblog

 最近、外出して千里山駅までの間で、縁石の上を歩きたがる僕がいます。
 自分なりに、そうすることで身体のバランス感覚だったり、日常的なことで認知症予防にも繋がるのではないかと想って始めました。認知症云々は調べたわけではありません‥‥。
 今では対向して歩いてくる人の視線や、車の接近への警戒感もあまり気にならなくなってきました。もちろん周囲への配慮は振り返ったり注意しながらやっています。
 先日、NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる!』を見ていたら、子供が縁石の上を歩きたがるのは何故?という問いが出されて、タイミング的に面白かったです。
 「フロー体験とアフォーダンス」という内容でしたが、詳しくはこちらの「検索記事」をご覧下さい。
 十分に大人の僕ではありますが、また新たな体験への期待と可能性を求めているのかなと‥‥(笑)
 これまで油断してか2.3度足首を捻挫しそうになりました‥‥。また、歩道の白線の上を歩くのはほとんど危険が無いですが、白線が削られるとマズいと想います。写真の右に駅ホームの側壁がありまして、少し高くて僕の子供心が誘惑されています。

マンション壁面の塗り変え

2020-08-22 10:29:26 | Weblog

 約10年振りでマンション壁面の塗り替え工事が現在進行中で、今週始めから真夏日が続く中で、ベランダ側の開口部が全部塞がれてしまっています。
 視界はもちろん乳白色のビニールで覆われていて、玄関扉を開けただけでは換気が上手くできないのが困りますし、洗濯物も天気が良いのに部屋干ししかできません‥‥。
 こんな真夏になんで?と想いますが、どこの管理組合もこの時期は避けたがると想うので、もしかすると少し費用が安くなるのかも知れません。
 もちろん一番暑くて大変なのは工事の作業員やガードマンの皆さんとは想いますが、最近は扇風機付きジャケットを着られていますので、外出時に自分も欲しいなと想います‥‥モノタロウとかで買えるのでしょうか。
 写真はベランダの窓を少し開けて、網戸越しにコッソリ植木の水をやっている様子です。整理した小物を纏めて全面ビニールで覆われているので通気はしないです。
 

紙の袋に戻ります

2020-08-19 08:40:08 | Weblog

 スーパーやコンビニ、そして多くの小売店で買い物用ポリ袋が有料になり、レジで必ず「袋の要る・要らない」を聞かれます。このやりとりのエネルギーは全国的に大変な負担になっているのではないでしょうか? そろそろ有料ポリ袋が要る人だけがレジで言うなどとルールを決めても良いと想います。
 さてそんな中で昨日、梅田の紀伊国屋書店で本を買い、有料ポリ袋を要らないと言ったら、栞を挟み昔懐かしい紙袋に入れて手渡されました。
 その後でよく行く飲食店にランチに寄った時に、若い女性スタッフにその紙包みを見せたら、興味を示したので「紙袋よかったらあげようか?」というと、とても喜んで受け取ってくれました。馴染みの客から言われたので合わせたのかも知れないとも想いましたが、「フレームに入れてインテリアとして飾ります!」というのには驚きました。
 考えてみれば、今の彼女の世代は生まれた時から(?)スーパーの買い物ポリ袋が当たり前で、本屋の紙袋はちょっとレトロでお洒落なクラフト・アートと言ったところなのかと、そんな感性にとても面白く感じました。
 

富岡西高校 野球部、ちょっと良い話

2020-06-07 18:06:35 | Weblog

 僕の母校である徳島県立富岡西高校の野球部は、昨年の春の選抜大会に甲子園初出場し、初戦で優勝した東邦高校に善戦及ばず惜しくも負けましたが、アルプススタンドで懐かしい同級生たちと再開し、声を涸らして応援したことを今でも楽しく想い出します。
 今年は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、春・夏ともに甲子園大会は中止となりました。公式戦が無くなってしまう3年生の為に、地方では替わりの大会を企画しているところもあると聞きます。
 徳島県は感染者5人が示すように、幸い医療崩壊の怖れも無く、比較的安全な場所という想いもあったはずですので、生徒たちはより悔しい気持ちだったと想われます。
 富岡西高校は徳島県を南に下る牟岐線沿線の阿南市にあり、以前から「野球の町」として知られています。昨年は選抜大会に出たということもあり、野球で盛り上がる町のことがNHKニュースに特集で紹介されました。
 そして昨日、同級生のW君がラインで写真を送ってくれて‥‥今年、公式戦ができなかった富岡西高校の野球部員とOBチームが試合をしたそうです。
 昨年の甲子園初出場で集まったカンパの残りも使い、専用グランドが整備されたのですが、その工事を阪神演芸に依頼し、甲子園の土を入れて貰ったそうです。
 悔しい想いをした後輩たちが甲子園の土を踏みしめ、先輩OBの温かい胸を借りて試合できたことは、ちょっと良い想い出となってくれるのではないでしょうか。
 また、この土の上で練習する後輩たちが、また次の出場を目差して頑張ってくれることを願っています。

【追記】阪神球団と甲子園球場が協力して、全国の高校3年生野球部員に甲子園の土が入ったキーホルダーが贈られるそうです。矢野監督と選手たちがグランドで集めた土ということです。

新型コロナウイルス禍の経済支援の情報はココ!

2020-05-28 09:47:10 | Weblog

 昨日、新型コロナウイルス禍の経済対策が盛り込まれた、第二次補正予算案が閣議決定され、国会での承認を経て実施されようとしています。
 野党も速やかな対応を求めており、政府案に基本的には協力するとしています。
 飲食店や各種の事業所の助成・支援や、学生やフリーランスを対象にした給付、またお店をされている方には有り難いテナント賃貸料の助成など、多様な項目が挙げられています。
 これまでの対策に加えて多岐にわたりますし、多数のサイトで情報が入り乱れている状況ですが、詳しい内容については首相官邸ホームページ「新型コロナウイルス感染症 ご利用下さい、お役立ち情報」が大元なので、先ずはこちらの閲覧をお薦めします。

かっぱ横町のカフェが再開していた

2020-05-26 16:34:49 | Weblog

 今日、緊急事態宣言の解除後初めて梅田に出て、よく立ち寄っていたかっぱ横町のカフェ「サンマルク」が営業を再開していたので入ってみました。
 いつも利用する窓際のカウンター席が一席ずつ空けられ、テーブル席も一つおきに並び変えられており、またお客さんも少なかったこともあって、写真のように閑散とした雰囲気でした。お陰で(?)、紀伊国屋で買ったコロナウイルス後の経済に関する本を読みながら、隣席や人の出入りを気にすることもなくゆっくりとカフェ・タイムを楽しめました。
 レジやキッチンの顔見知りのスタップも少人数で賄われて、別に一人が客席の除菌をして回っています。
 窓は換気のために開けられていて、今日は曇りでしたが気温はそれほど上がっていなかったので快適でした。しかし、これから蒸し暑い梅雨の季節になれば、窓を開けて冷房無しという訳にもいかないので、本当にどうするのでしょうか‥‥。
 同じくかっぱ横町の、滋賀の野菜ファームが経営しているレストランは、まだ始動していませんでした‥‥待たれます。

新型コロナウイルス感染症「労務対応まるわかりガイドブック」

2020-04-15 07:55:00 | Weblog

 NHKニュースを見ていたら、中小企業を対象にした「新型コロナウイルス感染症 労務対応まるわかりガイドブック」がで無料でダウンロード配布されていると知りました。「福岡社会保険労務士法人を含む全国の有志の社会保険労務7名が弁護士監修のもとで、現場で活用することを第一義に作成」されたものです。
 コロナウイルス禍で苦境に立つ多くの中小企業では、雇用維持のための支援などの申請書類作成にも複雑な作業を要し苦慮しています。従業員に感染者が出た場合にどう対応したら良いのか?‥‥など、日頃フリーランス・デザイナーとしてお世話になっているクライアントにも紹介したいと想います。
新型コロナウイルス感染症によって、企業は多大な影響を受けています。
労働者を抱える中小企業は、法律の範疇で様々な方法を模索し労務管理を行わなければなりません。
その様な中、「企業としてどう対応すべきか?」については全くと言って良いほど情報が発信されていないのが現状です(労働者の家族に感染者が出た場合の対応、出勤停止の指示を出した時の給与の支払い方等)。
特に中小企業では、経営に与える影響が大きいにもかかわらず、対応がなかなか取れていません。
私共は、企業の人事労務問題を専門に取扱う社会保険労務士として「企業として今すぐ取組んで欲しい」内容をまとめ広く情報発信することを使命と考えています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000055912.html

都市封鎖(ロックダウン)に備えて

2020-03-26 07:25:52 | Weblog

 オリンピックの開催を1年後に延期するという決定を待っていたかのように、東京都知事から新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために「オーバーシュートの重大局面」という言葉で注意喚起がありました。先週末には僕の住む大阪と兵庫間での不要不急の往来自粛が出されました。
 テレビ報道でもイタリアの各都市やニューヨークなど、世界各地の都市封鎖(ロックダウン)の様子を伝えるものが多くなってきました。日本でも首都を始めとした都市封鎖が行われる可能性が高まっていると感じます。
 そうなると実際どんなことになるのか‥‥ネットで見ていると、全土で封鎖を行っているマレーシア在住のトレーダーが、日本の人たちに向けて詳しい情報と備えなどを纏めてくれているものがありました。
 その時にはATMやスーパー・病院などが混み合うということで、封鎖期間の2〜3週間分の生活を維持できる現金や食料、そして持病のある人は薬などを確保しておくことが必要とされています。僕も今からそういう意識で少しずつ最低限の生活物資を備えたいと想います。
 経済停滞に対しては雇用を守ることを重視して、アメリカでは220兆円の経済支援が打ち出され、イギリスでは給料の8割保証などが発表されました。日本政府も内部留保の大きい大企業で3/4、中小企業では9割の雇用助成金を検討しているようです。各国GDPの1割が今回のウイルス“戦争”での財政支援の目安と言われています。
 ウイルス対策と同じく、経済についても政府の早めの対応を願いつつ、情報を参考にして落ち着いて生活したいと想います。

☆ YouTube「オリンピック延期によるロックダウン実現の可能性と、今からできる備え、について既にロックダウン中のマレーシアより解説

【追記】 ニュース映像によると、ロックダウンして10日目のパリでは、スーパーの必要物資も十分足りており、人々は家族で散歩したり落ち着いた生活が戻っているようです。日本も同様の供給能力と想われますので、必要最低限の購入を心がけたいです。
 また、G20のテレビ会議で、新型コロナウイルスによる経済減速への対策として、世界で合わせて550兆円の財政支出・支援が合意・発信されました。

令和初の十日戎

2020-01-10 17:50:30 | Weblog
 今日は早くも十日戎、独立してフりーとなってから20年間、恒例にしてきた今宮戎神社にお参りに行ってきました。
 といっても「商売繁盛」の笹飾りや熊手を買うでもなく、今年はとうとう五色飴も忘れて帰ってきましたが‥‥。
 毎年、お賽銭の行列に並ぶのですが、多くの人出で遅々として進まないので、前列に近づいたら途中で50円玉を投げ入れています。前の人の頭に当ててはいけないので、コントロールには気を付けます。
 50円は、5縁が10倍にの願いです。ご利益は‥‥まぁ、あるのかな (^-^)

※ 阪堺線(路面電車)の始発駅のホームに入れるので、出発を待っているレトロな電車を撮りました。

メルカリでMacの中古を買いました

2019-08-07 17:20:17 | Weblog

 何年か前にMacのモバイル・パソコン(air・11インチ)を買いたいと検討していたら、間際に販売終了ということで、その後はiPadがブームになったり、新型Macbookも13インチだけになり機会を逃してしまいました。
 Macのノートパソコンは、近くのポピュラー・ミュージック・スクールのリハーサル室を安く借りて、付属のガレージバンドボーカル録音(音楽制作)をするのが主目的でした。それまでは小型デスクトップMac miniに、ディスプレイやキーボード・マウスといった機材を大きな手提げ袋に入れて運んでいました‥‥。
 それをMac史上で最小・薄のair・11インチを使えば、後は共通のオーディオ・インターフェイスやコンデンサーマイクだけ持ち運べば良いので手軽です。
 そして数年が経ち最近また買おうと想い立ち、アマゾンやメルカリで中古品を探すことにしました。
 できるだけ傷や汚れの無い美品を求めて、価格とのバランスで出品情報を見るのですが、写真と言葉だけでは分からないというのが正直なところでした。実際に先にアマゾンで取り寄せたものは、販売業者の出品でしたが少し気に入らず返品させて貰いました。
 取りあえず出品者の言葉を信じるとして、あまりに安い価格でもないものが裏切られない取引きなのかと考えて決めましたが、結果としてメルカリで満足する状態のair・11インチをゲットすることができました。
 前の持ち主に最新のOSに入れ換えて貰っていたので、すっかりやり方を忘れていたメール設定に難儀したり、自宅や街角のフリーwifiを使えるようにならなかったりと、久しぶりに買った最新OSの解説本と格闘しながら、今は何とかストレスなく楽しめる状態までになれました。
 想像していたカフェで歌詞づくりは、他人の目が気になりもう少し先のことになりそうですが(笑)、お盆休みで帰省する時に持ち帰って、実家の縁側に腹這ってair・11インチで歌詞づくりは捗りそうです。

※ さすがにバッテリーの持ち時間は短くなっていると想われるので、モバイルで使い倒すようになれば新たに電池交換しても良いかと想っています。

美波町の“取扱説明書”

2019-06-23 08:59:08 | Weblog

 千里山のお昼ご飯に行きつけの食堂で、常連さんの一人が徳島を旅行したら、こんなものを見つけたので持ってきてあげたと言って『美波町取扱説明書』を貰いました。故郷の美波町観光協会が出しているパンフレットでした。
 “取扱説明書”と言っているように、デザインはまるで家電のトリセツをイメージさせる凝ったものになっています。
 最近結婚された西野カナさんの『トリセツ』は、花嫁からの愛情をトリセツの仕様にそって可愛く作詞するアイデアで、ブライダルソングとしてヒットし多くの若者に受けていますが、美波町観光協会もそれを参考にしたのでしょうか。パンフレット内容の構成もトリセツに模して作られていてたいへん面白く見せて貰いました。
 良く知っている故郷の案内ですが、そのユニークなアイデアで改めて楽しく伝わりました。
 宜しければPDFもダウンロードできますので、一度ご覧下さい、そして美波町を一度訪れてみて下さい。

富岡西高校 甲子園応援団に最優秀賞

2019-04-05 18:13:21 | Weblog

 母校の徳島県立富岡西高校の甲子園応援団が最優秀賞に輝き、試合は優勝した東邦高校に1回戦で惜敗しましたが、応援の方では勝ちました!
 阿波踊りを取り入れ当地色もユニークという評価でしたが、これは徳島の代表校としては伝統のことではあります。
 僕の子供の頃には阿波踊りそのものの衣装・鳴りもので、得点時には最前列で賑やかに踊り応援していました。その後、規制されたのか甲子園の応援から郷土色的な面白みが無くなりました。やや画一的なスタイルとなっています。
 しかし、ブラスバンドの演奏・リズムに乗せて、チアガールが踊るのもOBならずとも可愛くて良いものです。
 徳島新聞に良いエピソードが載っていたそうです。
 また、NHKニュースによると、受賞の理由について大会本部は、「スクールカラーのえんじ色のウエアと帽子で統一された応援団がアルプススタンドをぎっしりと埋め、阿波踊りを取り入れたご当地色のあるユニークな応援や、一打一打への大声援など活気と勢いに満ちていた」などとしています。
 確かにその中で楽しく後輩たちを心から応援できました (^-^)

ブラタモリ『徳島』(2)鳴門編

2019-03-17 08:43:11 | Weblog

 先週に続いてNHK「ブラタモリ」は徳島の鳴門編でした。
 渦潮の観覧船で始まった番組は、その厳しい自然とは真逆の穏やかな小鳴門海峡を通って、鳴門が四国へ渡る玄関口だったということを教えてくれました。
 日本列島を縦断する中央構造線が四国を貫いている地形を利用して、四国全土に街道が延びており、八十八ヶ所巡礼の出発点(札所)も鳴門の霊山寺という理由ともなっています。
 また、旅の始めは身体を慣らすために、平地に札所がたくさん密集しており、次第に厳しい自然の中での旅になっていくということも、人に対する先人の配慮が感じられました。
 お遍路さんとのお接待を通じての交流が、多くの技術や文化を伝えて貰えたことで、地域の産業や生活を豊かにしたこともとても感慨深く視させて貰いました。
 再放送日はまだ未定ですが、その時はぜひ視て頂けたらと想います。

ブラタモリ『徳島』(1)阿波踊り編

2019-03-10 14:33:23 | Weblog

 毎週NHK『ブラタモリ』を視ていますが、最近はローマやパリにまで遠征しているのに、なかなか故郷の徳島が紹介されないのを残念に想っていました。
 昨日の番組冒頭で「47都道府県をこれで制覇した」とタモリが言っていたように、ようやく『阿波踊り編』が放送されました。
 そして、最後に待たされたお詫び(?)なのか、2週連続『鳴門編』も予告されました。
 阿波踊りと藍商人との関係など、元は地味な盆踊りだったものが現在の魅せるスタイルに洗練された裏に、様々な人たちの想いと物語があったことを知り、改めて故郷への愛着が深まったように想います。
 明治時代の都市ランキングで徳島市が10傑に入っていたということを読んだことがあります。
 吉野川の洪水を逆手にとった藍の生産で財を成した幾人もの豪商が、地域経済だけでなく文化を支えていたことを知りました。
 現在は過疎化を心配されている四国ですが、先人の意気と自由な感性を引き継いでいって貰いたいと想います。
 もう再放送が待ち遠しい‥‥面白い内容ですのでぜひご覧下さい。