goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

チマサンチュの発芽

2008年01月29日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>
                  
チマサンチュタネまきを1月19日にしていましたが、発芽がほぼそろいました。
寒い日が続いて発芽するのか心配していましたが、加温はせずに成功しました。
昼間はサンルームのガラス越しに日光を浴びて暖かいのですが、夜はぐっと冷え込むので、居間に移動しています。
サンルームでも日ざしの弱いときには、発芽育苗器のフードをかぶせるなどの世話を続けてきました。

     昼間の様子、フードをとることも            ほぼ発芽がそろいました      
    

      夜間は居間に取り込んでいる            サンルームの外から見る
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

このチマサンチュは、タネ袋には「アカチマ、アオチマ」とあり、種苗会社のカタログには「チマサンチュ」、和名は「かきちしゃ」とあります。
野菜を栽培しているとアオムシ(モンシロチョウ)の被害で大変ですが、キク科のチマサンチュを嫌う虫は多く、キャベツなどと混植して忌避効果を期待しています。
昨年に比べて寒い日が続いているので、発芽が少し遅くなっていますが、しっかり発芽するたくましさに感心させられています。


コメントを投稿