
トウモロコシが生長しています。昨日も雨でしたが、小降りの時に畑に行きました。
どんどん生長して網を持ち上げていたので、網を取ってやりましたが、網かけの形になってしまいました。
タネまきは3月5日、 植えつけは3月31日におこなったもので、雨が続いてあまり畑に行かないうちに生長して気づくのが遅れてしまい、トンネルの形になってしまいました。
2回目にタネまきした株も大きくなり、 隣の畝の3回目も発芽していました。 間もなく4回目のタネまきをすることになります。
混植してあるエダマメも大きく生長していました。


2回目も大きくなる 3回目も発芽していた


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
イチゴの鳥よけ糸のことは失礼しました。イチゴを食べているのは「ヒヨドリ」だとおもいます。
私のイチゴも糸を増やしたのですが、私がいるのに糸の間から顔を入れて食べて逃げました。糸は近くでなくて、少し離れたところに張るべきだったと反省しきりです。
トウモロコシは、これからも対策を紹介するつもりですが、簡単に。
アワノメイガは、雄花を食べた後に茎に移動しますので、受粉が終わったら早めに雄花を切り取ります。雄花にはアブラムシもきますので対策にもなります。
雌花は、紙や網などの帽子をかぶせると害虫、害鳥対策になります。
生長するに従い、記事で紹介するので、見てください。