goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシが生長

2009年05月09日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシが生長しています。昨日も雨でしたが、小降りの時に畑に行きました。
どんどん生長して網を持ち上げていたので、網を取ってやりましたが、網かけの形になってしまいました。
タネまきは3月5日、 植えつけは3月31日におこなったもので、雨が続いてあまり畑に行かないうちに生長して気づくのが遅れてしまい、トンネルの形になってしまいました。
2回目にタネまきした株も大きくなり、 隣の畝の3回目も発芽していました。 間もなく4回目のタネまきをすることになります。
混植してあるエダマメも大きく生長していました。

網を延ばしていたが、伸びるのが速くてトンネルの形に曲がってしまう
 

 2回目も大きくなる          3回目も発芽していた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りっぷ)
2009-05-10 16:45:20
トンネルのカタチに曲がってしまったトウモロコシ、ユーモラスですね。本当に、野菜達は愛情に応えてくれますね!トウモロコシと枝豆の混植、やってみたいと思います。昨年、トウモロコシを、ヨトウガというやつかな、全滅させられました。(泣)枝豆がフキノメイガを防いでくれると書かれてありましただ、これはヨトウムシみたいなやつですか?トウモロコシは枝豆と混植するほかにどんなことに気をつけたらいいですか?
返信する
わかる範囲で (りっぷさんへ)
2009-05-11 06:27:12
いつも閲覧ありがとうございます。
イチゴの鳥よけ糸のことは失礼しました。イチゴを食べているのは「ヒヨドリ」だとおもいます。
私のイチゴも糸を増やしたのですが、私がいるのに糸の間から顔を入れて食べて逃げました。糸は近くでなくて、少し離れたところに張るべきだったと反省しきりです。

トウモロコシは、これからも対策を紹介するつもりですが、簡単に。
アワノメイガは、雄花を食べた後に茎に移動しますので、受粉が終わったら早めに雄花を切り取ります。雄花にはアブラムシもきますので対策にもなります。
雌花は、紙や網などの帽子をかぶせると害虫、害鳥対策になります。
生長するに従い、記事で紹介するので、見てください。
返信する
なるほど! (りっぷ)
2009-05-11 09:57:05
とても思い当ります!ヒヨドリが首を突っ込んでもイチゴまで届かないようにすべきでは?とぼんやり考えていたのですが、やはりヒヨドリの仕業みたいですね。早速母に伝えます。トウモロコシ、去年の失敗があり、諦めかけていたのですが、まねして頑張ってみたいと思ってます。よろしくお願いしますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。