goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの収穫が本格的になってきました

2011年06月27日 | ・ナ ス の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの収穫が本格的になってきました。 長ナスも初めて収穫しました。 
千両二号は、1番果を2回ほど収穫しましたが、立派に生長した実も収穫できるようになりました。
長ナスの庄屋大長は、一番果なので早めにとりましたが、本格的に収穫が始まると、まだまだ長いナスになります。
は、次々に咲き、株もどんどん大きくなっており、アブラムシの被害も少ししかないので、今年も困ってしまうほど収穫できそうです。

千両二号も庄屋大長も立派な実がなりだす、花は次々に咲いている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
袋をかけると柔らかい? (坊ちゃんかぼちゃ)
2011-06-27 21:01:53
きれいな実ですね。
我が家の一番果は、すべてナメクジに穴をあけられてしまいました。
ナメクジから守るため紙袋をかけたところ、色つやの良い実が収穫できました。
とてもみずみずしく柔らかいのは、紙袋のせいでしょうか。
返信する
Unknown (すき家)
2011-06-28 10:28:33
先日はありがとうございました
追肥はどのぐらいの期間で夏野菜はなすなどを含めてどのようにされていますか。鶏糞ですかつかわれるのは。 もし鶏糞の場合でしたらひとつかみぐらいで1㎡ぐらい大丈夫でしょうか
返信する
袋の件はわかりません (坊ちゃんかぼちゃさんへ )
2011-06-28 13:56:31
いつも閲覧コメントありがとうございます。
ナメクジが食べるんですね。食べられたことがないので、よく分かりませんが、せっかくのナスなので、やっつけなければなりませんね。
紙袋は掛けたことがないので、何ともいえませんが、効果があるならやった方がいいでしょうが、中が見えないことと袋掛けするのが大変ですね。
ナスは、肥料が効いてスムーズに生長すると、ツヤがあるものが収穫できます。
返信する
ボカシ肥です (すき家さんへ)
2011-06-28 14:11:27
ジャガイモと一緒に答えればよかったのですが、+コメントがあるのが分からなかったので、再度の返事です。
追肥は基本的にはしないで栽培します。それだけに植えつけ準備をしっかりしておきます。
ただ、肥料がないといい実ができないナス、長く栽培するピーマンは、追肥をします。ほとんどがボカシ肥です。マルチの左右にまいて軽く耕したり、水に混ぜてマルチの中にまきます。
ナスに鶏糞をやる場合は、マルチの外側に一握り30cmくらいずつまいていくのがいいとおもいます。ナスは肥料食いなので多くやる必要があります。
返信する
きれいな畑にはナメクジがいないのですね (坊ちゃんかぼちゃ)
2011-06-29 14:00:14
ナメクジ退治は懐中電灯片手に夜な夜なやっていますが、完全に守れていません。
春 種まきの時期は 豆やオクラを守るのに必死です。
昨年はキュウリを直播きしたとの記事を見て、まねしてみましたが、芽が出たと思ったら翌日には跡形もなく食べられてました。

返信する
大変ですね (坊ちゃんかぼちゃさんへ )
2011-06-29 18:43:18
ナメクジは大変なんですね。私は困ったことがないので、実感が湧きません。 家でイチゴをプランターで栽培したときにナメクジが来たことがありましたが、畑にはいないようです。
消毒はしないのに、何がいいのかが分かりませんが、ナメクジ退治の研究は必要ありそうですね。
かぼちゃが30個くらい結実して大きくなっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。