goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

カボチャの植えつけ準備をしました

2013年04月29日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャの植えつけ準備をしました。 棚を作り畝の準備を終えてたので、間もなく植えつけます。
昨年も栽培した場所なので連作障害が心配ですが、この畑での最後の栽培なので、このまま植えつけるつもりです。
は、畑周辺の開発が4月に始まるとのことだったので、すべて撤去してしまい、全部を作らなくてはならず大変でした。
は、棚の下につくって黒マルチをしておきました。苗は大きく育っているので、なるべく早く植えつけるつもりです。

棚の骨組みを作ってから畝の準備をする、 苗は大きく生長している
    
写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャのタネまきをしました

2013年04月06日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャのタネまきをしました。 今年は棚を作らなければならないので、5ポットだけにしました。
品種は、昨年の残りの種の「みやこ」を2ポット、ミニの「栗坊」を3ポットに1粒ずつ播きました。
タネまきの方法は、スイカやキュウリと同じように、ヘソの部分を下にして差し込むように播き、発芽器が空いているので入れておきました。
えつけは4月下旬なので、発芽しない場合は、すぐに播き直すつもりです。(昨年の様子

5ポットに1粒ずつ播く、ヘソを下にして押し込んだ後、覆土して水をやる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャは終わりにしました

2012年09月12日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャは残りをぜんぶ収穫して終わりにしました。 実をならしたままにしておくのも変なので、片づけ始めました。
7月10日の初収穫、 7月28日にも収穫の様子を紹介しましたが、今年はたくさん収穫できて大満足しています。
は、ほとんどが枯れてきたので、収穫後蔓などを取り去りましたが、来年は、この畑では栽培できないので、棚も撤去しなければなりません。
収穫したカボチャは、とても甘くて美味しいもので、孫も喜んで食べてくれるので喜んでいます。

残りを全て収穫する、枯れてきた蔓も取り去ってすっきりさせる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャの2回目の収穫をしました

2012年07月28日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャの2回目の収穫をしました。 あと1回の収穫ができそうなくらいの実がまだあります。
7月10日に1回目の収穫を紹介しましたが,1回目より多い19個を収穫しました。
は,下の方は衰えて葉は枯れてきていますが,先端はまだ勢いがあり,花も咲き,結実もしています。
日陰もできて過ごしやすいので,できるだけ長く棚の蔓が茂ってくれることも願っているところです。

棚にはまだまだ元気な蔓が伸びている,実もまだまだなっている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを初収穫しました

2012年07月10日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャも収穫を始めました。 下の方で実っていた15個を収穫したものです。
4月4日にタネまきし6月12日までは順調だったのですが6月19日の台風で痛めつけられてしまいました
初収穫は,下の方にある栗坊9個,みやこ6個を収穫,1~2週間くらいおいてから食べることになります。
台風から立ちなおり,今では棚を覆うように伸びてきて,次々に結実,日陰もだいぶできています。

下の方になっている実を収穫する,蔓は棚を覆うようになる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャが生長し実がなっています

2012年06月12日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが成長して,たくさんの実をつけていました。 やっと棚を完成して,絡まって伸びた蔓を棚に伸びるように誘引しておきました。
4月22日に植えつけたままで,鹿児島に出かけたので,妻にあんどんを外したり,蔓を縛ったりして貰っていましたが,棚が未完成だったので,蔓が下の方でからんだ状態になっていました。
を完成した後,からんだ蔓を上の方に引き上げて縛ったり,下の方の蔓や葉を切り取ったりして,すっきりさせておきました。
は,大小10個以上もついており,マルチに触れていると腐るので,ヒモで釣り上げるようにしておきました。
今後は,棚の上に蔓を這わせて日陰をつくって休憩所にしたいと考えています。 (昨年の様子

帰った時は蔓が下にかたまっていた,棚をつくり蔓を整理,実は10個以上も
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを植えつけました

2012年04月22日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを植えつけました。 植えつけ準備は紹介していませんが,8株を植えつけたものです。
は,昨年の台風で壊れて撤去していたので,作り始めており骨組みまでは出来ました。
えつけは,あんどんとビニールトンネルをしてあり,少し寒かったのですが大丈夫でしょう。

植えつけ準備は済んでいたので,8株をあんどんとトンネルにして植えつける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャのタネまきをしました

2012年04月04日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャのタネまきをしました。 風が強くて大荒れの一日でした。
タネまきが遅くなり,近くのホームセンターに行くと,「栗坊」と「みやこ」があったので購入しました。
栗坊は,500~600gのミニカボチャで貯蔵性もあるそうです。 みやこは,甘みが強く,ホクホクした美味しいとの説明書きで決めました。
タネまきは,スイカ等と同じくヘソの部分を下にして差し込むように押し込み,軽く覆土して水やり,発芽器に入れておきました。
発芽するのは早く,生長も早いので,植えつけ準備も急がなくてはなりません。(昨年の様子

4ポットずつタネまきする,ヘソを下に差し込む,覆土水やり後,発芽器に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャは終了にしました

2011年08月02日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャの残りを収穫して終わりにしました。 枯葉が汚くなってきたので、収穫してから蔓もすべて取り去ったものです。
7月9日の初収穫、 7月25日の収穫と紹介しましたが、最後の収穫は、ほっこり133が3個、ほっこり姫が4個で、紹介していないものもあり、今年も豊作でした。
ゴーヤーを7月上旬に植えていたので、今度はゴーヤーの棚になり、8月末には収穫できるようになるとおもいます。

棚の蔓もすべて取り去ってすっきりする、ゴーヤーが大きくなってきている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

本日(8/2)は、スイカの収穫も投稿しましたので、下記の記事もご覧ください。


カボチャの収穫が続いています

2011年07月25日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャ収穫が続いています。 ブログでは2回目の収穫紹介ですが、15日にもほっこり姫を8個を収穫しています。
今回の収穫も全てがほっこり姫で、もう1品種の「ほっこり133」は次回に収穫して、カボチャは全て終わりになります。
7月9日の初収穫の時には、葉が繁っていたのに、どんどん枯れてきて8割くらいの葉はなくなりました。
初収穫の時に紹介したゴーヤーが根づいてきたので、カボチャに替わってゴーヤーの棚になりそうです。

葉が落ちて空が見えて実が目立つ、15日に収穫したほっこり姫
    

ゴーヤーが根づいてくる、次回に収穫するほっこり133など
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを初収穫しました

2011年07月09日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを初収穫しました。 ほっこり133を4個、ほっこり姫を4個の計8個です。
6月8日に授粉をおこなっていることを6月30日には結実していることを紹介してきましたが、やっと収穫することができました。
3月27日にタネまきして4月27日に植えつけからは2ヶ月半、タネから育てての収穫なので、格別の喜びがあります。
カボチャは、収穫後1~2週間くらい干さないと美味しくならないので、食べるのはしばらくお預けとなります。
は、どんどん枯れてきており、2回くらい収穫して7月末には終わりになるので、日陰をつくるために、残っていたゴーヤー3株を植えておきました。

残りは20個以上あるので、熟したら順に収穫するつもり、日陰のためにゴーヤーを植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャが次々に結実しています

2011年06月30日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが次々に結実しています。 正確には数え切れていませんが、30個以上はあるようです。
6月8日に授粉していることを紹介しましたが、毎朝、畑に行ったら授粉をしており、その効果でたくさんの実が結実しています。
もどんどん伸びて、ほぼ棚の上を覆っており、更に伸びて歩道側に垂れ下がるようになってきています。
最初に結実した「ほっこり133」は、間もなく収穫できるのではないかと考えています。

ほっこり133とほっこり姫の2品種を栽培しており、蔓は棚を覆っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


毎朝、カボチャの授粉をしています

2011年06月08日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャの授粉を毎朝しています。 5月30日にも紹介しましたが、どの株も勢いがあり、花も次々に咲いています。
雄花を摘み取り花びらを取り除いて雄しべを出し、雌花のめしべに授粉するようにしており、その効果なのか、すでに6個くらいが結実しています。
授粉は、咲いてから時間が経つと効果が無くなるようなので、早朝におこなうようにしており、畑に行って最初の作業になっています。
5株を植えていますが、早いものは棚の上を這い始めており、今年も沢山の収穫が期待できそうです。

授粉の効果か、どんどん大きくなっている、株は生長して棚の上へ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャがどんどん伸びています

2011年05月30日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが生長しています。 雨が降り続き、作業は全く出来ませんでした。
5月21日にあんどんを外したことを紹介しましたが、倍くらい伸びてビックリしています。
に間もなく届くのではとおもうほどになり、花も咲き、葉は大きく、茎は太くなってきています。
4月27日の準備で紹介していますが、大量の堆肥とボカシ肥を入れておいたので、根が伸びて肥料に達して効き目が現れ始めたようです。
根元のわき芽は摘み取り、4段目くらいのものから伸ばすようにしています。

間もなく棚の上に届きそうな勢いで伸びている、花も咲き実もついている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャが大きく生長しました

2011年05月21日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが大きく生長していたので、あんどんを全て外しました。
1週間出かけている間に、ビックリするくらい生長して、あんどんから大きくはみだして伸びていました。
えつけたのは4月30日なので、まだ20日しか経過していないのに、約1mくらいになった株もあり、成長の早さに感心してしまいました。
づくりで栽培するので、わき芽は摘み取り、上へ上へと伸ばしていくつもりです。

あんどんから大きくはみだすくらい生長する、あんどんを外して誘引する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)