goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリの植えつけ

2008年04月24日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください> 
                  

キュウリを3株植えました。
タネまきは3月8日に、 植えつけ準備は4月12日に終えており、少し早いようですが暖かくなってきたし苗の管理が大変なので植えつけたものです。
あんどんを袋でつくって風よけに、寒い夜には更にビニール袋をかけて、洗濯ばさみで留めておきます。

          植えつけた3株                植えつけ後の様子
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリは時間差で植えつけていきます。すでに次のタネまきも昨日しました。
の準備はしてあるので、時間差でタネまきを繰り返して、キュウリの収穫が途切れないようにしていくつもりです。


キュウリの植えつけ準備

2008年04月12日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備が終わりました。ホウレン草の後に少しずつ進めていました。
を植えつけてから、支柱を立てたり網かけなどすると、葉や茎を傷めてしまうので、植えつけ前におこなっています。
ゴーヤー、カボチャなども準備が終わってから植えつけることにしています。
3月末、ホウレン草を全部収穫し終わってから耕耘を始めましたが、雨が続いたり他の作業が忙しくて、網かけまで2週間かかってしまいました。

   3月末に耕耘し、堆肥・ボカシ肥を         中心にヒモを張って畝を整える
   

       畝幅を整えマルチを            地温を上げるために透明マルチを 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリの根は浅いので、堆肥、ボカシ肥は全面にまいてから、よく耕しておきました。
は時間差で何度もタネまきして、2、3株ずつ植えつけたり、直接タネまきしたりして栽培していくつもりです。 
最初の苗は、下のように3株が大きく生長しているので、10日くらいしたら植えつける予定です。 
                  
            
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリが育ってきました

2007年08月22日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリがやっと大きくなってきました。長雨で溶けるように枯れてからキュウリは収穫なしでした。
タネをまいても発芽はするが、すぐ溶けてしまって、なかなか育ちませんでした。
ポットまきした苗が2株、直まきで発芽して生長した1株が大きくなってきています。間もなく収穫できるでしょう。

      8月11日に植えつけました              直まきで発芽した苗
  

  暑すぎるのですだれで日陰を(8/11)           ポットの苗が大きく育つ
  
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

さでしおれないようにスダレで日陰をつくっていましたが、苗も大きくなって片方ははずしました。
には次に植えつける苗が2株大きくなってきています。昨日の苗の紹介のTop写真の上に写っています。間もなく植えることになります。
こ1ヶ月近く友人にもらったキュウリを食べていましたが、早く自分で育てたキュウリを食べたいものです。


キュウリを次々に収穫

2007年06月26日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが次々に実って収穫に追われています。
在は、時間差で2株、2株と植えつけた4株から収穫しています。
の後、6月10日にタネまきしたものも本葉が出ています。

           4株から収穫                   本葉も出てくる
   

           鈴なりに実る                  すぐ大きくなってしまう
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

んどん収穫しないと、すぐ大きくなってしまうので、いつも見回るようにしています。畑に来た知り合いには必ず差し上げるようにしています。
のタネまきは、前の株に花が咲いたらおこないます。この繰り返しで途切れずに収穫し続けることができます。

年は、ネットを張らずに支柱に縛っていましたが、管理しにくいのでネットを張って栽培することにするつもりです。


キュウリ、3回目のタネまき

2007年06月10日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを収穫していますが、今年3回目のタネまきをしました。
回目と2回目のタネまきはポットまきして育てましたが、3回目は直まきにしました。

          2ヶ所に直まきで                 4株が育っている
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

回目に植えつけた2株の苗は収穫をはじめています。
回目に植えつけた2株の苗もだいぶ大きくなり、小さな実がたくさんついています。
回目も2ヶ所にタネまきして2株を育てます。これから先も2株ずつ増やしていきます。
ネまきは、前の株に花が咲いたら次のタネをまくことにしており、この繰り返しを秋まで続けていきます。畝の準備はできています。

キュウリ、2回目の植えつけ

2007年05月20日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

で育てていたキュウリ苗の2株を植えつけました。キュウリの植えつけは2回目になります。
回植えつけた苗の生長が今一で小さい実を1本しか収穫できていないので、まだ苗が小さいかなとおもいつつ植えつけました。
えつけ後の水やりはせず、防風と防寒のために袋をかけておきました。透明マルチなので、とても暖かくて生長してくれそうに感じました。

           育てていた苗                 穴をあけて植えつける        
   

           袋がけをする                  合計4株になる
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけた株に花が咲いたら次のタネまきをしますが、今より暖かくなっていると思うので直まきにします。
の準備はしてあるので、今後も前の株に花が咲いたら次のタネまきを繰り返して、キュウリの収穫が途切れないようにしていくつもりです。

キュウリを植えつけました

2007年04月29日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ュウリを2株だけ植えつけました。この苗は、3月6日にタネまきしたもので、植えつけるのが遅くなってしまいました。
の準備は3月18日にやっており、何も植えずに1ヶ月以上そのままだったことになります。


   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけ後の水やりはせず、防風と防寒のために袋をかけておきました。
明マルチを使用しており草が生えそうですが、触ってみるととても暖かくてスタートにはいいようです。

回は、2株だけの植えつけですが、次のタネまきもすませています。これからは 「花が咲いたら次のタネをまく」 を何回か続けていき、切れ目なくキュウリを収穫し続けるつもりです。


キュウリ、植えつけ前の準備

2007年03月19日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

ュウリの植えつけ前の作業をしました。まだまだ植えつけないので、準備しておくだけです。
は発芽したばかりで、やっと本葉が出てポットに植え替えたばかり、実際の植えつけは4月末になります。

           堆肥をまく                     EMボカシを開封
   

         よくできていました                    畝を整える 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

ず堆肥をたくさんまいて耕し、約2ヶ月前に仕込んだEMボカシを開封して、全面にまいた後しっかり耕しました。
ルチを張る前に畝を整えましたが、畝の中心にさくり縄を張っておくと、畝が曲がったりしないので便利です。
えつけ予定の4月はまだ寒いので、地温が上がるように透明のマルチをしてみました。5,6月になり畝の温度が上がりすぎるようなら、マルチの上にワラを敷くつもりです。
明マルチは、農家の方がよく使っていますが、どんな効果があるか分かりません。よく観察して透明マルチは有効かなど研究したいと思っています。

キュウリ終了

2006年10月12日 | ・キュウリの栽培

キュウリを終了しました。時季はずれの感じがしていましたが、とてもたくさん収穫できました。
べきれなくて、ビール漬けもしておいしくいただきました。
温が低くなり、どの株も元気がなく、うどん粉病もひどくなり、次の野菜の準備もあるので、思い切って終了としました。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

後の収穫は2本だけでしたが、約5ヶ月間収穫を楽しむことができました。来年も経験を生かして、おいしいキュウリをつくりたいと思います。
ュウリの投稿記事は、今日のを入れて、7つになりました。一番上の[・キュウリ]をクリックして、これまでの記事もぜひ見てください。


キュウリが次々と

2006年10月02日 | ・キュウリの栽培
ュウリを毎日収穫しています。時季はずれの感じがしますが、よくできています。
月10日に「秋キュウリの収穫始まる」の投稿をしましたが、その後ずっと収穫が続いています。
温もだんだん低くなり、ここ何日か雨が続いているためか、うどん粉病のような症状も出てきています。収穫は10月中旬まででしょう。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

今、収穫しているキュウリは、私が種採りしてまいて育てたものと、購入したタネをまいて育てたものが混じって植えてあります。
年のキュウリの収穫は、これで終わりになります。約5ヶ月間よく収穫できたと満足しています。

種採りしたキュウリに実が

2006年09月21日 | ・キュウリの栽培
      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

採りしたキュウリが生長して立派に実をつけました。
月31日の投稿記事にありますが、種採りから挑戦して、自分なりのキュウリを育ててみようと考えて取り組んできたものです。
月12日に発芽して、どんどん大きくなってきたので大丈夫と思っていましたが、実際にキュウリを収穫できてホッとしています。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

を購入して育ててキュウリを収穫するのも楽しいものですが、自分なりに考えて、いろいろ挑戦して野菜を育てるのは、また違った楽しさがあります。
年は、このキュウリの種を使おうと考えています。 

秋キュウリの収穫が始まる

2006年09月10日 | ・キュウリの栽培
       
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

年最後のキュウリの収穫が始まりました。7月17日に種まきして育てていたものです。
こ半月ほど、キュウリが途絶えていましたが、また食卓をにぎわしてくれそうです。
だ小さい苗も植えてあるので、10月始めまでは収穫したいと考えています。

           現在の様子                    9月2日の様子
      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

まいたものは一花咲いたら次の種まきをし、それが一花咲いたら次の種まきをというよに、夏まで時間差で育ててきました。
の他に、種採りをして育てているキュウリも順調です。間もなく実ると思います。 
 8月12日の記事もあわせてご覧ください。
    

キュウリが発芽しました。

2006年08月12日 | ・キュウリの栽培
       
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

採りしたキュウリが発芽し、育ってきています。
1種(一代交配種)でないと思われるキュウリを大きく育ててから種採りしました。
 (7月31日記事にあります。)

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

の種をポット播きして、発芽するか試していたところ、無事に発芽したものです。
風などで天気が悪く少し徒長していますが、よく育ってきています。
は、この発芽した苗からキュウリの実ができるかです。
っかり育てて成功したら、来年のキュウリはこの種を使うことにしています。
ュウリが実ったら報告します。


キュウリの種採り

2006年07月31日 | ・キュウリの栽培
          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


採りをして、自分のキュウリを育ててみたいと考えて挑戦しています。
1種(一代交配種)は、タネ袋に○○交配と記載されています。4月に種まきしたキュウリ
 は、この○○交配の記載がなく、F1種ではないと思って始めました。

ュウリの大きくてしっかりしたものを1本残しておき、
ちがって収穫してしまわないように、目印にテープでしばっておきました。
きくなり黄色っぽくなった頃に収穫しました。 3、4日おいてから、切って種を取り出しました。
く洗い、乾かして、この種を保存しています。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


の種を播いて、発芽するか。発芽したら、同じようなキュウリができるか。この夏の間に
 試したいと思って取り組んでいます。
し、成功したら、来年のキュウリは、この種を使おうと考えています。




 「今朝の畑」 今朝はトマトを収穫しました。 まだまだどのトマト達も頑張っています。

          
             (クリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリもつぎつぎと

2006年06月18日 | ・キュウリの栽培
ュウリを収穫していますが、なぜか真っ直ぐでなく曲がっています。

なぜだかわかりません。種類なのか、栽培の仕方なのか?

カタログのきゅうりは、どれも真っ直ぐです。???

在は、2株が大きく育っています。


れ目なく収穫できるように、次の苗の準備をしています。一花咲いたら、次の種をまくといいと聞きました。

ットの準備もすでにできています。キュウリはおいしいので、夏すぎまで、ずっと食べたいものです。
  
            (クリックしてください。拡大してご覧いただけます。)

     「今日の作業予定」 朝だけ収穫に行きました。1日雨でまた休み。