goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリの初収穫

2009年05月23日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを初収穫しました。形が変ですが、タネまきから2ヶ月ちょっとかかっています。
4月24日に植えつけ、 5月16日に生長を紹介しましたが、最初の収穫は、株に負担をかけさせないように若どりをしました。
親蔓から出てくる子蔓は、実を1個と先の葉を1枚残して摘芯、腰から上くらいは2個の実を残して摘芯していきます。今年のキュウリは順調に生長しているようです。
2回目のタネまきもして苗が生長しており、植えて花が咲いたら次のタネまきをする予定です。
更にタネまきしたものに花が咲いたら、その次のタネまきというように繰り返して、途切れることなく収穫できるようにしていきます。


 よく繁っている株            花も実もたくさんある
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリが生長しています

2009年05月16日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが順調に生長しており、花も次々に咲き始めています。
よけのために棚の左右に網を張っていましたが、取り外すとTop写真のように生長したキュウリ6株が現れました。
背丈も1m近くになり、花も次々と咲いており、4月24日の植えつけ時、 5月5日のネット設置時にくらべ、びっくりするぐらい生長しています。
5月10日に2回目のタネまきしたものも発芽し、本葉3,4枚になったらこの畝に植えつけることになります。
その後は、花が咲き始めたら次のタネまきを、また花が咲き始めたら次のタネまきと繰り返していきます。

雌花が咲き始める           4ポットとも発芽する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、2回目のタネまき

2009年05月10日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリのタネまきをしました。2回目はポットまきにして、次回からは直まきにするつもりです。
4月24日に植えつけた1回目の株は倍以上に生長しており、収穫が途切れることがないようにタネまきも時間差で続けなければなりません。

ポット4個を準備           1回目は大きく生長
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリネットを設置

2009年05月05日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが生長してきたので、支柱を立ててネットを張りました。
4月24日に植えつけてから、どんどん生長して風よけの網を持ち上げるようになったので、支柱を立ててキュウリネットを張ったものです。
をはずして作業をすると株を傷めるので、ネットを張り終えてから掛けてある網をはずすしましたが、倍くらいに生長したキュウリの株が現れました。
今後、この畝には時間差で植えつけたり直まきしたりして、収穫が途切れないように栽培していきます。

  網をかけて栽培           網はとらずに支柱を立てる
 

  両側にネットを張る          網をはずすと生長した株が
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ

2009年04月24日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを6株植えつけました。タネまきは3月17日に、 植えつけ準備は4月14日に始めて20日に終えており、少し早いようですが植えつけたものです。
昨年は、あんどんを袋でつくって風よけにしていましたが、今年は、トウモロコシに使っていたビニールトンネルを掛けておきました。
今後、時間差で植えつけていくので、植えつけ間隔はあけてあり、次の植えつけ時には株の間に植えつける予定です。
のタネまきは、花が咲いたらおこない、収穫が途切れないように、タネまき植えつけを繰り返していくつもりです。

 大きい穴を、支柱も先に        長ネギで挟むように植える
 

  6株と長ネギを植える        ビニールトンネルを掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


コンパニオンプランツとして長ネギを混植しましたが、連作障害のつる割病に効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。カボチャと長ネギの混植に続くもので、他の野菜の植えつけでもおこないます。

キュウリの植えつけ準備が終わる

2009年04月20日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備が終わりました。苗も大きくなっているので、間もなく植えることになります。
4月14日に堆肥やボカシ肥を施して準備をした続きになるもので、約8mの畝を整え黒マルチを張りました。
は、3月17日にカボチャと一緒にタネまきしたもので、多少徒長ぎみですがすくすくと大きくなっています。
昨年は、4月24日に植えており、今年は暖かいのですぐに植えてもいいので、雨や気温など考えて植えつけるつもりです。

約8mの畝を整え、黒マルチを張る
 

右はジャガイモ、左はトマト       家で育苗中のキュウリ6株  
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ準備

2009年04月14日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの準備をしました。雨が降ってからマルチをする予定です。
キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥も浅層に、全面に混合するように施すのがよい、とされています。
昨年までは、堆肥とボカシ肥は全面にまいて耕耘していましたが、収穫量が少ないようだったので、今年は溝肥にしてみました。
また、根の酸素要求量が大きく、土中の空気と水の占める割合が多いほうがよく育つといわれており、堆肥をたくさん施すことにしました。
トマト、ジャガイモ、ナスとナス科の野菜を近くで栽培することになってしまっているので、トマトとジャガイモの間にキュウリを栽培することにしました。

蛎殻石灰をまいて耕した後、堆肥をたくさんほどこす
 

  堆肥が混ざるようによく耕す     浅い溝を掘って堆肥とボカシ肥を
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ

2008年07月30日 | ・キュウリの栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを植えました。暑くて雨が降らず、直まきして発芽しても育たないので、ポットまきしていたものです。
時間差で栽培しており、今回が4回目のタネまきになりますが、管理しやすいので家でポットにまいて育てました。
えつけ時にはマルチの上にワラを敷いて地温が上がらないようにしたり、日よけをして枯れないようにしました。

     ポットまきしたキュウリの苗            マルチの上に敷きワラする
   

    左側の枯れているのが最初の株        伸び始めるまで日よけをしておく
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

時間差栽培で順調にきていたので、雨が降らず暑い日が続いていても収穫が途切れないように水やりなどしっかりしていこうとおもっています。

キュウリ、3回目のタネまき

2008年06月18日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの3回目のタネまきをしました。5月27日(2回目)に植えた株も大きくなって花が咲き始めています。
4月24日に植えた1回目のキュウリは最盛期を迎え、次々と収穫できています。
キュウリを途切れることなく収穫し続けるには、前の株に1花咲いたら、次のタネまきを、と続けていく必要です。

       タネは1粒まきとする           前の株に続けて2ヶ所、長ネギも生長
   

   左が2回目の株、右が1回目の株        収穫中の1回目の株、勢いがある
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

コンパニオンプランツとして植えてある長ネギは大きく生長しています。今回は直まきなので、発芽したら隣に長ネギを植える予定です。
梅雨の中休みなのか、晴れて真夏のような暑い日が続いています。

キュウリが次々と

2008年06月10日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが次々に収穫できています。5月27日に植えつけた苗も根づいて伸び始めています。
平均すると日に2本くらいの割合での収穫になっており、早め早めに採ることを心がけています。
もなく2回目の苗も花が咲きそうなので、咲いたら3回目のタネまきをするつもりです。

                どの株にもたくさんのキュウリがなっている
   

        2回目に植えた苗             全体の様子、長ネギも生長する
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリの収穫つづく

2008年06月01日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが生長してしており、5月22日に続いて2回目の収穫をすることができました。
最初に植えつけた(4/24)3株には、小さなキュウリがたくさんついており、これからは切れ目なく収穫できそうです。
2回目に植えつけた苗も順調に生長しており、今年のキュウリはたくさん穫れそうで喜んでいます。

       風で傷もありますが、2本も           実がたくさんついている
   

        今回は4本を収穫               2回目に植えた苗も順調
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリ、2回目の植えつけ

2008年05月27日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを2株植えつけました。
今年2回目の植えつけで合計5株になりました。苗が小さいので、風よけのあんどんもしておきました。
えつけ時には、長ネギを一緒に植え、ボカシ肥も少しだけ施しました。
えつけた株に花が咲いたら、次のタネまきをしますが、これからは直まきします。

      長ネギを2本、ボカシ肥も少々             合計5株になる
   

       風よけのあんどんをする           前の株にはよく実がついている
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

4月24日に植えつけた株は、どんどん生長して小さい実がたくさんついており収穫が楽しみです。

キュウリ、初収穫

2008年05月22日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを収穫しました。5月9日に紹介しもので、株に負担をかけるので若どりをしました。
収穫した3本とも1節目についたもので、5節までの花や実、側枝は取るつもりでしたが、取るのが遅れて大きくなり、取れなくなってしまったものです。
今後は、葉を1枚残して摘芯、私の腰から上くらいは2葉で摘芯していきます。
寒い日があったり、台風が来たり、雨が多かったりと大変ですが、今年のキュウリは順調に生長しているように思います。

          1節目についたキュウリ、あんどんで隠れていて発見が遅れる
   

      最も大きかったキュウリ               現在3株を栽培中
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

これからは、植えて花が咲いたら次のタネまき、タネまきしたものに花が咲いたら次のタネまきを繰り返して、収穫を続けていきます。
に植えつける苗は、家でだいぶ大きくなってきており、5月下旬に植えることになります。

キュウリの実を発見

2008年05月09日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの小さな実を見つけました。あんどんをしていたので全く気づきませんでした。
が伸びてネットに縛っている時、小さいながらもキュウリの形をした実を発見しました。
今年のキュウリは順調で、植えつけた時と比べると4、5倍くらい伸びるなどよく生長しています。
3株を植えていますが、2株に小さな実がついており、下の花や実、側枝は取るつもりでしたが、このままにしておくつもりです。

   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリが生長しています

2008年05月03日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリがぐんぐん生長しています。
3月8日にタネまきし、 4月12日に植えつけたもので、倍くらいの大きさになりました。
植えつけ時は、風よけのあんどんから見えなかったものが、大きくはみだすくらい生長し茎や葉もしっかりしてきています。
キュウリの収穫が途切れないように時間差で栽培しますが、2回目のタネまきは発芽し本葉が出始めています。

      3株ともぐんぐん生長する           2回目の苗、本葉か出始める
    
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)