goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカの収穫が続いています

2010年08月01日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 7月25日に初収穫の紹介をしてから、5個の収穫しました。
今回は、今年最大になる10㎏のスイカで、紅まくらの平均果重は7~8㎏となっているので、平均以上ということになり喜んでいます。
昨年は、13㎏の巨大スイカを収穫したので、それに負けないくらい大きいのが1個あるので、収穫時に重さを量ってみたいと考えています。
畑友達によると、今年のスイカは甘さが足りないとのことですが、わが家のスイカはいつもどおり美味しいもので満足しています。

10㎏のスイカは、形もよく美味しいもので喜んでいる
 


まだまだ元気で伸び続けており、次に収穫するものも決まっています
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを初収穫しました

2010年07月25日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカをやっと初収穫しました。 朝どりして、午後に切りましたが、色もよくシャリ感もあって甘く美味しいものでした。
くのブログにスイカの記事が載っていて多少焦っていましたが、関東は暑くてスイカにふさわしい日に収穫することができました。
3月7日のタネまきしてから4ヶ月半、今年は天候不順で苦労しましたが、無事に収穫できて喜んでいます。
全部で15個くらいなっているので、しばらくは美味しいスイカを食べ続けられます。

初収穫は右の小さいものを、 まくら型でなくて少し丸みでした
 

蔓はまだ広がり続けており、小さいものはどうなるのでしょう
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが生長してきました

2010年07月04日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長して、次から次と着果しています。 伸びては枯れ、伸びては枯れを繰り返して、今年はダメかなと考えていましたが、やっと順調になってきました。
5月18日に摘芯の様子を紹介しましたが、今では、大きい実は長さ30㎝くらいに、小さいものも次々に結実しており、今年も美味しいスイカが食べられそうです。
毎朝一番にスイカの受粉をすることにしており、受粉をしたら日付を記した札を立てています。
には結実しないものもあり、札を立てたり抜いたり、また広がりすぎないように誘引をしたり、としっかり世話をしています。

これより大きいものもある、 受粉後5日目くらいのもの
 

左が雌花、右が雄花    大きく株が広がってきている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの摘芯

2010年05月18日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長し始めています。 同じ畝に植えてあるメロンもしっかりした株になっていました。
摘芯をするために、掛けてある網をはぐと、伸び始めて雄花も咲いているスイカとメロンの株が現れ、嬉しくなりました。
スイカは、5月4日に9株を植えつけてから13日、すでに子づるが出始めていましたが、全ての株の先端を摘みとっておきました。
メロンは、4月22日に植えつけたもので、小さい苗だったのが、がっちりした株に成長、どの株も摘芯しておきました。
網かけは、アブラムシ対策と風よけのために、もうしばらく掛け続けるつもりです。

掛けてある網をはぐと、生長し始めたスイカが現れる、どの株も摘芯する
 

小さかったメロンも大きく生長、こちらも摘芯しておく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを植えつけました

2010年05月04日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを植えつけました。暖かいよりも暑い一日で、銀マルチは輝いて写真が見にくくなってしまいました。
今年のスイカの苗は、日照不足や低温でなかなか生長せず困りましたが、暖かい日が続いているので、畑に植えた方が生長すると思い、少し小さいのですが植えつけました。
品種は、毎年植えている枕型の大玉「紅まくら」で、3月7日にタネまきし育苗してきたもの9株を植えました。
の準備は、4月7日にマルチまで終えており、簡単に植えることができました。畝の端にはメロンが6株植えてあります。
の立ち枯れ病や生育障害などを発症しないように、コンパニオンプランツとして長ネギを混植しました。


植え穴をあけて苗と長ネギを準備する、向こうの端にメロンが植えてある
 

3つ分の穴にスイカと長ネギを植える、スイカは9株を植える
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの植えつけ準備<2>

2010年04月07日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備が完了しました。 4月2日の準備<1>の続きになるもので、畝に銀マルチを張りました。
は約10mあり、スイカの他にメロンも植える予定で、スイカの植えつけは5月上旬ですが、メロンは4月中旬くらいに植えつける予定です。
畝づくりは、いつもていねいに取り組んでいますが、まず垂木の切れ端を使って平らに整えていきます。
に、畝の中心に張った「ヒモ」から等間隔に畝を削って畝幅を正確に作っていきます。
マルチは、中心に張ったヒモとマルチの線と合わせるようにして張ることにしています。アブラムシ対策に銀マルチを使いました。

垂木を使って畝を平らにする、中心のヒモから等間隔に畝を削る
 

削って畝の横幅を決めた後、銀マルチを中心のヒモに沿って張っていく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの植えつけ準備<1>

2010年04月02日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備を始めました。ここにスイカとメロンを植えることになります。
は小麦、左はキャベツの間に畝の準備をしましたが、右の小麦の方に蔓を這わすことになります。
準備した畝は、長さ約10m、幅の広い溝を掘って堆肥とボカシ肥を施し、レーキで簡単に畝をつくりましたが、雨が降ってから畝を整えマルチをすることになります。

小麦が倒れてこないように支えをした後、堆肥などをまいて耕耘
 

広い溝を掘って堆肥とボカシ肥を入れてから、畝を簡単に整える
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカのタネまき

2010年03月07日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカのタネまきをしました。 昨年に続き甘くて気に入っている枕型の大玉「紅まくら」です。
種袋には9粒入りとなっていましたが、なんと11粒も入っており、昨年の残りと合わせて12ヶ所にタネまきしました。
トラブルで育たないものがあっても、12ヶ所に播いておくと困ることもないでしよう。5月始めに植えつける予定です。
タネまきのコツは、種が親にくっついていたヘソの部分を下向きに差し込むと、発芽と発根の関係がよくて失敗がありませんので、お試しください。

トレーの12ヶ所にタネまきする、立てるように押し込むと良い
 

覆土し水をかけて発芽器に、マクワは発芽始まる、左はトマトが入っている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは終了へ

2009年08月15日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカは終了となりました。 8月13日にも紹介しましたが、最後の7個を収穫、蔓もすべて撤去しました。
今年も、 スイカはよく出来て満足しており、来年も同じ品種の「紅まくら」を栽培しようと考えています。
は、草取りをこまめにしたので、あまり草がなく栽培できました。このことが日当たりをよくして美味しさにつながったようです。
まで取り除くと、とても広い場所を使っていたことが分かりますし、麦藁も役目を果たしてくれました。大根のタネまき準備をすぐに始めました。

 この蔓もすべて撤去         小さいスイカがたくさんある
 

これだけの広さを使っていた      藁もはがして次作の準備
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


巨大スイカを収穫

2009年08月13日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

巨大スイカを収穫しました。今年、最大のスイカです。
スイカは、高さ約33㎝、胴回り約88㎝、重さ13㎏もあり、自転車のカゴに入れて運んだために傷がついてしまいました。
7月27日7月31日、 8月6日と収穫の様子を紹介しましたが、まだ畑には10個くらいが残っています。
毎日飽きることもなく食べ続けていますが、いつまでも美味しいスイカです。

一緒に2個を収穫            巨大スイカは13㎏
 

小さい方でも7㎏ちょっと         前日、友人にあげたもの
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの収穫続く

2009年08月06日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。これまで5個を収穫しているので、今回の3個と合わせて8個を収穫したことになります。
3個のうち一番大きいのは、友達に差し上げ、2個は家に持ち帰り食しました。
これまで収穫したスイカは、どれも美味しいもので満足しています。
小さいのも合わせて残り15個くらいあるので、熟しているものから収穫するようにしており、まだまだ楽しめます。

まだまだスイカはある         小ぶりだが美味しかった
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカ、次々に収穫

2009年07月31日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを次々に収穫して美味しく食しています。 7月27日に初収穫を紹介しましたが、これまで5個を収穫しています。
写真のものは10㎏もあり、持つとぐっと重みがあるものでした。カタログには7~8㎏とあるので、やったぁ~といううれしい気持ちでした。
一汗かいたらスイカ、食事後にスイカ、外から帰ったらスイカ、と食べまくっており、あと大小あわせて15個くらいあるので、しばらくは食べ続けます。

5個目に収穫したもの、重さは10㎏弱ありました
 

4個目のものは、半分を一度に食べて満足でした
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの初収穫

2009年07月27日 | ・スイカ の栽培
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

スイカを初収穫しました。朝どりして、午後に切りましたが、色もよく空洞は少なく、シャリ感もあって甘く美味しいものでした。
関東は、とても暑く真夏の日ざしで、やっとスイカの収穫にふさわしい日になりました。
3月10日のタネまきから4ヶ月半、 植えつけた5月4日からも2ヶ月半が経過しており、苦労が実り喜んでいます。
小さいものを入れると20個くらいあるので、週に2、3個ずつ収穫して食しながら、友人にも美味しそうな玉を届けたいと考えています。


   収穫したスイカ            蔓は元気に広がっている
 

   最も大きいスイカ          やっと受粉を終えたものも
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが待ち遠しい

2009年07月24日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが大きくなり収穫が待ち遠しくなりました。 7月4日にも紹介しましたが、更に大きくなっているので、晴れてきたので写真を撮ってきました。
梅雨のように雨が降ったり、晴れたり、曇ったりしており、スイカのためには、もつとカラッと晴れるてほしいものです。
収穫までには、受粉後50日ほどが必要で、最初のものは間もなく収穫を迎え、とても楽しみにしています。
現在、確認できるものは20個くらいあり、一度に収穫するのでなく、早いものから順に収穫するつもりでおり、初収穫を日曜日と考えています。

一段と大きくなる、中には8㎏はありそうなものも
 

   最近受粉した小さいものも    広がっているが、草はほとんどない
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが生長しています

2009年07月04日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長して、たくさんの実が目立ち始めました。
6月6日に網をはずして整枝した様子を紹介しましたが、約1ヶ月で大きく生長し、たくさんの実をつけています。
写真に棒に札がついているものが写っていますが、受粉して大きくなりだした時に立てたもので、約50日後くらいに収穫する目印です。

蔓はどんどん伸び続ける        大きい実に、受粉日の札
 

大きい実も小さい実もたくさんある、早く梅雨が終わってほしいものです
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)