goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンの収穫が続いています

2013年07月13日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫が続いています。 あまりにも収穫量が多いので、社会福祉法人の○○会に差し上げました。
現在の収穫は、5月12日にタネまき(3回目)したものとニンジンの横に播いていた株です。
蔓あり種のケンタッキーワンダーも収穫を始めており、間もなく収穫の中心になります。
その次も、更にその次も大きくなってきており、インゲンの収穫は途切れることなく続きそうです。
穫れすぎた時には、また○○会に持っていこうと考えています。

現在収穫中の蔓なしインゲン、    蔓あり種も収穫が始まる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンの収穫が続いています

2013年07月10日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンのの収穫が続いています。 猛暑で畑も大変で、早朝に作業をすることにしています。
6月13日19日に収穫が続いていることを紹介しましたが、その後も衰えることなく次から次と収穫が続いて嬉しい悲鳴の毎日です。
1回目の株はだいぶ衰えてきましたが、4月28日にタネまきした2回目が絶好調です。
5月23日にタネまきした3回目も大きく生長して、 葉をかき分けると小さいながらモロッコインゲンが生長しており、間もなく収穫になります。
モロッコインゲンは、固そうに見えますが少し茹でただけで軟らかくなり美味しいので、誰にあげても喜ばれています。

右が衰えてきた1回目、左が2回目で収穫中、 3回目も大きく生長する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンの収穫が絶好調です

2013年06月19日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫が続いています。 モロッコとさつきみどり2号が絶好調です。
6月10日にさつきみどり2号を、 6月13日にはモロッコインゲンの収穫を紹介しましたが、その後も次々に収穫が続いています。
次の株もどんどん大きくなっており、モロッコインゲン、さつきみどり2号(つるなし)、に続き、ケンタッキーワンダー(つるあり)が発芽して生長しています。
その他にも、別の畝にさつきみどり2号、西側にはケンタッキーワンダーやモロッコ、三尺ササゲなどが生長しています
インゲンは美味しく、誰にあげても喜ばれるので、これからも途切れることなく収穫が続きそうなで楽しみにしています。

収穫中のモロッコ、さつきみどり2号、  ケンタッキーワンダーも生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンの収穫が続いています

2013年06月13日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコの収穫が続いています。 雨が降って、どの野菜も生き生きしてきています。
収穫している株は、3月28日にタネまきし4月25日に植えつけたもので6月6日から収穫を始めています
4月28日にタネまきした2回目も花が咲き始め間もなく収穫できるくらい生長、別の畝に5月23日に残りの種を播いた3回目も発芽して生長を始めています
モロッコインゲンは、茹でるだけでも美味しく食べられるので好評で、誰にあげても喜ばれます。
普通のインゲンも収穫しており、大いに食べて、多くの方に差し上げるつもりです。

沢山のインゲンがなっている1回目の株、    2回目の株も生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンの収穫をしています

2013年06月10日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫をしています。 5月末から出かけていましたが、その間も娘が収穫していました。
収穫しているのは、4月26日に植えつけた「さつきみどり2号」で、タネまきした株も生長して花が沢山咲いています。
5月12日にタネまきした株も大きく生長しており、これからは途切れずに困ってしまうくらい収穫できそうです。
モロッコインゲンも収穫を始めており、後日様子を紹介したいとおもいます。

鈴生りになっている、次の株も花が咲いている、その次も発芽して生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまきをしました

2013年05月23日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンのタネまきをしました。 今年7回目くらいになる最後のタネまきです。
は、玉ネギを収穫した後に準備したもので、残っていたインゲンのタネをすべて播いておきました。
モロッコインゲンは、4月28日に播いた残り等を1粒ずつ10ヶ所に播きました。
ケンタッキーワンダーは、5月5日に準備を紹介した所に播いたので、その残りを16ヶ所に2粒ずつ播きました。
タネまき後は、乾燥しないように籾殻を掛けてから水やりをしておきました。
これで4畝に、さつきみどり2号が32ヶ所、モロッコインゲンが64ヶ所、ケンタッキーワンダーが28ヶ所、植えたりタネまきしたことになります。
たくさん収穫して、飽きるほど食べ、知り合いなどにどんどん配ろうと考えています。

モロッコは10ヶ所に、ケンタッキーは16ヶ所に、播いてから籾殻をかける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


三尺ササゲのタネまきをしました

2013年05月13日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

三尺ササゲのタネまきをしました。 けごんの滝という名のように莢が50cmにもなるササゲです。
の降る前の5月10日に畝と支柱、ネットの準備はしておいたので、タネまきだけおこないました。
ササゲの栽培は初めてで、インゲンとは品種的には違うものですが、ブログのカテゴリーは「インゲンの栽培」に入れることにしました。
栽培説明では、5月から7月にタネまきし、真夏に収穫するようになっているので、もう一度タネまきするつもりです。

3日前に準備する、16ヶ所に2粒ずつタネまきし籾殻をかけておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまきをしました

2013年05月12日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの2回目のタネまきをしました。 雨が降り出しましたが、作業は終えることができました。
4月26日に植えつけた株は花が咲き始め、タネまきしたものは全部発芽し生長し始めていました
品種は、毎年栽培している蔓なしの「さつきみどり2号」で、、前回に続けるようにタネまきしたものです。
タネまき後は、不織布は掛けず、湿度を保つために籾殻を被せておいたし、久しぶりの雨でよく発芽すると思います。

薄暗い中での種まきに、1回目は全て発芽、ポツポツと雨が降り出す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまき準備をしました

2013年05月05日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンのタネまき準備をしました。 ピーマンの畝の横が空いていたので、ハウスの骨組みを使ってネットまで張りました。
2mくらいの畝ですが、片づけ始めていたハウスの骨組みがあるので、畝の上に立てて支柱の代わりに利用したものです。
タネを播くのは、普通のインゲンにするか、モロッコインゲンにするかは決めていませんが、蔓を這わせてトンネルのようにして栽培するつもりです。

堆肥と鶏糞を入れて畝をつくる、マルチは古いものを使う、手前はピーマン
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンのタネまきをしました

2013年04月28日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンのタネまきをしました。 タネまきは2回目ですが、今回は直播きをしました。
紹介していませんが、3月28日にセルトレーにタネまきした苗を数日前に、準備していた畝に24株を植えつけています。
同じ畝に続ける形で30ヶ所に播きましたが、モロッコは発芽がとてもよいので、ほとんどが発芽するとおもい1粒まきにしました。
合計で54ヶ所になりますが、モロッコは美味しいので、誰にあげても喜ばれるので、最後の畑でたくさんつくりたいと考えています。

30ヶ所に1粒ずつ播き不織布を掛ける、  数日前に植えた24株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンの植えつけと種まきをしました

2013年04月26日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンを植えつけ、タネまきもしました。 だいぶ暖かくなってきたので、植えつけ直播きを始めています。
4月1日にタネまきした「さつきみどり2号」は、発芽がよくなく生長したのは4株のみでした。
が少ないので直播きもしましたが、暖かくなっているので発芽するとおもい、11ヶ所に2粒ずつ播いておきました。
発芽したら、残りの畝に直播きを予定しています。

4株を植える、さつきみどり2号を11ヶ所に播種、不織布と網をを掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまき準備をしました

2013年04月14日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

蔓なしインゲンの植えつけ準備をしました。 インゲンは4月9日のモロッコの準備に続くものになります
4月1日にタネまきした様子を紹介しましたが、発芽がよくなくて、まだ5株ほどの苗しか育っていないので、直まきをするつもりです。
過日耕耘していたので、再度耕耘した後、堆肥とボカシ肥を少々、鶏糞を多めにばらまいてよく耕耘して畝を整えました。
マルチは、黒マルチを約60cm幅に張っておいたので、遅霜や気温を考えて、植えつけとタネまきをするつもりでいます。

左がトウモロコシ、右はトマトに、堆肥などをまいて耕耘して畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコの植えつけ準備をしました

2013年04月09日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの植えつけ準備をしました。 苗も大きくなってきているので、4月下旬には植えつけます。
は、溝肥にして黒マルチを張り、支柱を立ててネットまで張り終えましたので、植え穴を開けるだけが残っているだけです。
タネまきは、3月28日おこない全部が発芽しているので、1回目の植えつけはいつでもできることになりますが、遅霜の心配が無くなってからにするつもりです。
長い畝なので、北側から植えつけ、ネットを延びしながらタネまきを2回くらいする予定です。

溝肥にして黒マルチをしてネットまで終わる、苗は発芽している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまきをしました(1)

2013年04月01日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの1回目のタネまきをしました。 3月28日のモロッコインゲンに続くものです
品種は、よく栽培してきた蔓なし種の「さつきみどり二号」で、セルトレーに24ヶ所播きました。
セルトレーに培養土を詰めて水をしっかり吸わせてから,種のヘソを下向きに押し込み少し覆土した後,発芽器に入れておきました。
発芽して本葉が2~3枚でたら,ポットに植えかえて更に育苗することになります。モロッコの方は発芽し始めています。

セルトレー24ヶ所に1粒ずつタネまきを、 発芽し始めたモロッコインゲン
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンのタネまきをしました

2013年03月28日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの1回目のタネまきをしました。 昨日は冷たい雨で畑作業は休みにしました。
タネまきは、ずらして何度も播く予定でおり、今回はセルトレーに播きましたが、次回からは直まきにします。
24ヶ所に、1粒ずつ種のヘソを下にして押し込むように播いた後、覆土して水やりをしておきました。
なしのインゲンも栽培する予定で、種の準備ができしだいセルトレーに播く予定です。

セルトレーと種を準備、ヘソを下に押し込むように播き、覆土する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)