清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

三角縁神獣鏡

2016-02-12 21:55:29 | Weblog

山梨県立考古博物館作成のバレンタイン用?の三角縁神獣鏡と方格規矩鏡をかたどったチョコレートを入手しました。博物館ではこのチョコレートを手作りする体験もあったそうです。考古学に興味のある方にはたまらない企画かもしれません。

バレンタインデーにプレゼントする場合、相手が考古学に全く興味がない場合は受けないかもしれませんけれど。

方格規矩鏡チョコレート 

中央のちゅうの周りに方格がめぐりその外側にT、L、V字型の文様がある。漢代の遊び道具といわれる「六博盤(ろっぷばん)」模様に由来するといわれ、四神は玄武、朱雀、青龍、白虎の四方(北、南、東、西)の守護神です。T、L、Vで区画された中に十二支が配され、方格の周囲には四神・心中・神仙が配されています。<梨県立考古博物館より>

三角縁神獣鏡 (盤龍鏡 ばんりゅうきょう) 抹茶付
 
「盤龍鏡」と呼ばれる鏡は、古墳時代と奈良時代にあり、「盤龍」とは「わだかまっている龍」「体をうねらせている龍」のことです。古墳時代の盤龍鏡は、後漢の時代に中国で製作され、龍の文様を内区に施したもので、表現と配置の組み合わせからいくつかの種類に分けられます。内区を中心に龍が四体あるものを「四頭式盤龍鏡」、二体あるものを「二頭式盤龍鏡」と呼ばれ、その後さらに細かく単獣式、両頭式、三頭式、四頭式に分けられるようになりました。なお、龍ではなく虎のものもあり、龍と虎、虎と虎の組み合わせもなり。龍か虎かあきらかでないものもあります。龍と虎を配したものは特に「龍虎鏡(りゅうこきょう)」ともよばれています。笛吹市亀甲塚古墳出土の盤龍鏡は、龍と虎を配した「両頭式盤龍鏡(龍虎鏡)」です。  <山梨県立考古博物館より>
 
どちらも1枚千円だそうです。
お味はどうか、食べてのお楽しみです。
 
型の流し込んで作るという発想を生かせば、シリコンの型を作って埴輪でも火炎土器でもできそうですね。次の企画に期待したいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。三角縁神獣鏡はいいね!と押していただけると・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三つ巴? | トップ | 岩合さん風のくるみさん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事