goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

房総地域文化研究プロジェクト第22回学習研究会

2009-12-02 10:34:01 | 房総地域文化研究プロジェクト

 

第3回の学生部会企画として、八千代市文化伝承館館長の木原善和さんに、「伝説の背景に見えるもの~八千代市桑納の事例から~」と題する講演をしていただきました。翠樟祭の展示でお世話になったご縁で実現したものです。市民の方の関心も高く、満席の大盛況でした。


絵はがきと写真のなかの九十九里─中西月華の見たふるさと─

2009-06-29 07:06:19 | 房総地域文化研究プロジェクト

 

東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科(鶴巻ゼミ)では、山武郡九十九里町片貝の望月定子美術館と共催で、「絵はがきと写真のなかの九十九里─中西月華の見たふるさと─」を開催します(展示は、鶴巻研究室とゼミ学生10名ほどが担当します。)。

8月22日(土)~31日(月) 於・望月定子美術館

3年企画の第1回目で、中西月華が撮影した写真や、作製した絵はがきをとおして、明治終わりから昭和初めの九十九里の姿を構成します。

詳しくは、以下のHPの「ニュース」欄をご覧ください。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuru-hp/

また、ちらしを載せました(PDF)。ご覧ください。会場までのバス時刻も載せています。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuru-hp/20090822tirasi-.pdf

東京成徳大学 鶴巻孝雄


中西月華と九十九里展

2009-06-22 16:03:03 | 房総地域文化研究プロジェクト

 

房総地域文化研究プロジェクトと、九十九里町西の下の「望月定子美術館」の共同企画展「夏休み企画 九十九里展(仮)」が、8月22日(土)~8月31日(月)の日程で行われます。プロジェクトで予定している内容は、「絵はがきと写真のなかの九十九里─中西月華の見たふるさと─」となっています。くわしくは鶴巻先生のページをご覧下さい。     


語り

2009-06-16 07:34:39 | 房総地域文化研究プロジェクト

 

大漁旗をバックに、計9つの語りや演奏を楽しみました。「さくら貝」代表の松苗禮子さんの「富田先生の青い目の人形」は、特に感銘の深いものでした。年配の方が声を揃えて「青い目の人形」(大正10年)の歌を歌っていました。

作詞:野口雨情
作曲:本居長世

青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本の港へついたとき
いっぱい涙を浮かべてた
「私は言葉がわからない
迷子になったらなんとしよう」
やさしい日本の嬢ちやんよ
仲良く遊んでやつとくれ
仲良く遊んでやつとくれ