goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

ミニツアー(鶴巻先生)「新選組と花街を訪ねる」

2012-02-15 03:40:12 | 鶴巻孝雄先生

参加者は、6名。
11日が西本願寺前での解散だったので、その足で、西本願寺と花街・島原を訪ねる。角屋もてなしの文化美術館が冬季閉館中で、残念ながら表からの見学のみ。12日は、新選組に関心をもつ人たちのメッカ・壬生へ。バスで四条河原町へ出て、木屋町通りを北へ。幕末の志士たちの活躍の場を見て、昼食は池田屋事件の舞台となった「池田屋跡」で。三条大橋を渡って縄手通りを南へ、祇園の町並みを保存する新町通りから白川にかかる巽橋を渡って、花見小路の一力亭まで、花街・祇園の雰囲気を見る。一力亭は、仮名手本忠臣蔵で有名だが、幕末には諸藩の国事周旋係や著名な志士たちがしばしば会合に使った茶屋。専門的で限定的なコースだったからか、学生の関心はもう一つ。残念。

【11日】西本願寺太鼓楼(新選組屯所)→島原大門(おおもん)→輪違屋(わちがいや)→角屋(すみや)
【12日】壬生寺と壬生塚(壬生狂言、新選組関係者の墓)→新徳禅寺→八木邸(新選組屯所)→旧前川邸(新選組屯所)→光縁寺(新選組隊士の墓)→近江屋跡(坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地)→古高俊太郎邸跡→木屋町通→土佐藩邸跡→酢屋(坂本龍馬・海援隊の宿)→池田屋跡→縄手通り→新橋通→巽(たつみ)橋→祇園花見小路一力亭

写真は、現在は「海鮮茶屋池田屋」となっている「池田屋騒動之跡」の前で


「九十九里を訪れた文化人たち」ー向上会メンバーとの交流ー

2011-08-20 07:40:40 | 鶴巻孝雄先生

本年も、望月定子美術館にて、中西月華資料展が行われます。本年のテーマは、

「九十九里を訪れた文化人たち」ー向上会メンバーとの交流ー

です。本学学生が展示に参加しています。

会期:2011年8月25日(木)~30日(火)
AM10::00~PM5:00最終日PM4:00

ギャラリートーク
実行委員・展示担当によるギャラリートークと真亀の天王囃し
第1回 25日(木) 13:30〜
第2回 28日(日) 13:30〜
どちらも美術館展示会場において
講演会: 会場・九十九里町商工会 26日(金) 13:00〜15:00
講演内容:「大正6年 月華と蘆花と向上会」 講師:齊藤 功
「九十九里を訪れた文化人たち―“つながり”のおもしろさ―」講師:鶴巻孝雄


メッセージ(鶴巻孝雄先生)

2009-04-03 21:06:35 | 鶴巻孝雄先生

                 (九十九里町・中西月華が経営していた薬局)

日本伝統文化学科では、日本の伝統文化に関わる知識を幅広く学びます。
それは、もちろんもっとも大切なことです。
でも、「大学で学ぶ」ということの「意味」にも、自覚的であってほしいと思います。
社会のこと、人間のこと、自分のことを深く考えることは、若い時期に大いに必要なのだと思います。

鶴巻孝雄