goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

スズキ君の鉄!ブログ(13号)

2012-12-01 21:50:09 | 学生ブログ

えー、
一つの風邪が治ったと思ったら、すぐ違う風邪にかかった鈴木です。

久しぶりの鉄ブログです。
今日はC61-20号機に乗りに行きました。
高崎~水上です。

そう、水上ですよ水上。
寒いところです。ちょっと寒いところと甘く見ていたら雪が降っていて焦りました。
風は強いし雪は降るし…
なんてこったい。

今回、乗りまして驚いたところがございます。
それは、がらんがらんと言う事です。

空席がかなり目立ちます。
どういう事でしょうか。
今まで何回かSL列車に乗りましたが、指定席が取れず、諦める事も多かったぐらいです。

何が原因でこうなったのでしょうかね。飽きた?みんな水郡線に行っちゃった?
まぁ、いろいろあるのでしょう。

さて、このC61-20は2月に成田線を走る事が決定しました。
皆さんも是非、この機会に蒸気機関車というものに触れてみてはいかがでしょうか?


ヒカリノブログ

2012-10-31 23:15:29 | 学生ブログ

翠樟祭が27日、28日と二日間行われました。
私は所属しているサークル、プロジェクト、授業、入試相談会と4つ掛け持ちながら過ごしたのですが…まあこれが忙しいのですΣ(・ω・ノ)ノ!
あっちにバタバタ、こっちにバタバタとした二日間でしたがそれでも無事に終わったと安堵しております。

ちなみに資料室では装束体験ができたのですが体験してみた、という方はどれくらいいるのでしょう…。青柳先生と先輩が忙しそうにしていたのは見かけましたがはっきりとした人数はまだ聞いておらず……。
青柳先生が去年よりは忙しいと仰っていたので多くのお客様に興味を持っていただけたのだと日伝の学生として嬉しく思います(*´ω`*)
なぜこんなお話になったかと言いますと、実は今年から11月1日が「古典の日」に制定されるということを日伝としては是非とも皆さまに知っていただきたいという考えがあったのです(`・ω・´)

私のなかで古典といいますと竹取物語や源氏物語といった文学が思いつきます。
多くの人は古典というとやはり平安時代の文学を思い出す人が多いのではないでしょうか。
平安時代の雅な生活に憧れを持つ人もいるかもしれません。
ですが、ただ作品を読むだけではわからないところもたくさんあると思います。
それは装束の構造だったり、道具の形や使い方だったりと様々です。
古典文学の中には、現代の生活で一般的に触れることがないものが多く登場し、作品の登場人物は当たり前のように使っています。
もしそれらを知ることができたら、その作品をより深くまで読めるのではないでしょうか。

当時の日用品を知ることで、古典文学は二倍、三倍面白くなります。
そのお手伝いを資料室でしつつ、私も古典の日には平安時代に思いを馳せて源氏物語を読もうかなと思います。

以上、長くなりましたがヒカリノブログでしたヾ(*´∀`*)ノ


姫路城修復工事見学レポート

2012-09-18 14:20:44 | 学生ブログ

日本三大名城のひとつ、姫路城。別名白鷺城とも呼ばれる、白く美しい城なのですが、現在は補修工事中につき、天守閣には入れないのです…。

が、

その代わりに、天守閣補修工事の様子をナマで見学出来たり、過去にあった補修工事の記録や補修方法などが展示されているのです!これは貴重!

という事で、神戸(実家)から車を50分ほど走らせ…行って来ました!

実際に行って見ると、工事中の看板やカバー(?)のかかった天守閣…
外から見ると少し残念ですね(´・ω・`)

近づいてみると、天守閣の手前に建設されているビルのような建物。中には、昭和の大補修の時の映像や、壁や瓦の構造解説、モデル展示などがあり、お城ってこう作られているんだな~と感心。

更に、エレベーターで上に昇り、建物の7、8階から、天守閣の工事の様子や姫路の街を一望出来るようになっています!
ちなみにエレベーターの奥側の壁がガラス張りになっており、石垣から天守閣の屋根まで昇りながら見る事ができました(゜ロ゜)
天守閣を上から見下ろすってなかなか無いですよね…

見学した日はちょうど瓦の補修をやっていて、命綱をつけた職人さんが作業されていました。目を惹くのは剥き出しになった壁で、木と縄で土台を造り、その上に壁材(漆喰)を塗っていくそうです。壁の作り方も展示してあり、非常に分かりやすかったです(*´∀`)

お城の補修や構造についてのパンフレットも配布されていたので、伝統文化資料室に置いておきますね♪

補修工事は平成27年3月までやっているそうです。こんなに立派なお城の補修工事なんて一生に一度見れるか見れないかのチャンスだと思うので、機会があれば皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか?((o(^∇^)o))


俵美術館見学

2012-09-15 11:43:30 | 学生ブログ

卒論の調査のため、兵庫県芦屋市にある俵美術館にお邪魔してきました!
この美術館に収蔵されているのは『矢立』という昔の道具で、簡単にいうと筆と墨壺が一緒になった、携帯用の筆記具です。
松尾芭蕉をはじめ、紀行文を執筆する文人や、各地を飛び回る商人にとっては必要不可欠な道具だったんですね~(^_^)
なんと鎌倉時代から戦場で使われていたそうです!

ただし、矢立はただ文字を書くだけの道具という訳ではなく…。

ファッションの一部や、便利グッズとしての側面が強い道具でもあるのです!

螺鈿や金で装飾されていたり、動物や道具の形を模していたり…。当時手に入れる事の難しかった拳銃型の矢立などもありました!(実際にバネが仕込まれていて、弾が跳ばせるらしいです。男の浪漫ですね(*´∀`)

また、キリシタンの方が使用していたらしい箱型の矢立。蓋側が鏡になっていて、その裏に外国のコインをこっそりしまっていたそうです。
そして筆と墨壺が入って、付属の印籠には薬が入っていたので、身だしなみ、お祈り、筆記、治療と、矢立一つで四つの事が済ませられる便利グッズだったのです!

ちなみに筆は、釣竿のように使う時は伸ばして、しまう時は縮められる仕組みになっています。そういえば最近そんなボールペンを見た記憶がありますが…。今も昔も日本人の発想には通じるところがあるのでしょうか(゜ロ゜)

他にも面白い矢立がたくさんあり、見ているだけでワクワクするものばかりでした!美術館の方にも非常に良くしていただき、矢立についての資料や文献も教えて頂きました。

今回見学して、矢立について更に興味が湧いたので、卒論執筆も頑張りたいです\(^o^)/

杉岡


ヒカリノブログ(第七話)

2012-08-28 19:53:36 | 学生ブログ

さて、今回の体験授業は言葉通り「体験」していただくものでした。
一回目は青柳先生の装束の授業。
今回は、「かざみ」という装束を高校生の方に私と三田さんが着付けながら青柳先生が解説をする、という形で行いました。
かざみ、という装束は未婚の女性が着けていたものです。
ただ、当時の結婚適齢期は今で言うと中学生くらいで高校生だともう行き遅れなんですよね…Σ(・ω・ノ)ノ!
つまり、中学生くらいの年齢の未婚女性が着ていたのがかざみなのです(`・ω・´)
平安の装束と言うとやはり十二単が先に思いつきがちなのですが、十二単はいわゆるメイドさんの格好なんですよー(*´ω`*)

二回目は庄司先生の授業!!
レコードを聞きました。
しかも、ただのレコードではありませんよー。
芥川龍之介が聞いたレコードとできるだけ近い年代のものなのです(*`ω´*)
つまりは百年くらい昔のレコードを聞いたことになるんです!!
CDすら少なくなっている現代に百年前のレコードを聞くってすごいことですよね(*´▽`)

次回のオープンキャンパスは来月の30日ですが、その前に入試相談会が9月8日にあります。
成徳に入りたいなー、って思っている人にオススメです。
ぜひお越しくださいヾ(*´∀`*)ノ

白石


ヒカリノブログ(第六話)

2012-08-07 22:50:09 | 学生ブログ

蝉が元気よく鳴いて、すっかり夏になりました。
これからも暑い毎日が続くので熱中症には気をつけてくださいね(;´Д`)

そんなことは置いといて…。
日曜日のオープンキャンパスはお越しいただきありがとうございました!!
最高気温が30℃を越える猛暑な中、来ていただいて嬉しいです(*´ω`*)


さて、今回の目玉企画のサークル見学はいかがでしたか??実は今回が初めての試みでした。
今までのオープンキャンパスで、参加者の中には「サークルの活動が見たい」という声が多くあり、今回ついにサークル見学を実施することになりました。


私も茶道サークルとしてお点前をしたのですが、見学者の中には「合格したら入りたい」と言ってくれた人も!!今から首を長くして待たなくてはですね(`・ω・´)

サークルは大学に入ってからの楽しみの一つでもあります。今回のサークル見学で少しでも気になったサークルは入学してから覗いてみてもいいですよね(*`・ω・´)b
次回のオープンキャンパスは今月の下旬、26日に開催です。
夏休み最後の見学にぜひお越しください(*∩ω∩*)


ヒカリノブログ(第五話)

2012-06-11 23:21:59 | 学生ブログ

こんにちは、ヒカリノブログです♪
今年度もオープンキャンパスについてお話したいと思います。

日曜日のオープンキャンパス、いかがでしたか??
私は全体説明会と学科の説明という二つの大役があったのですが…もう、足がプルプルと震えて生まれたての小鹿みたいでした…(´;ω;`)
人前で発表することがあまりなかったのでいつものオープンキャンパスよりも緊張してました(´・ω・`;)

学科の説明では三人の教授を紹介しました。あ、日本伝統文化学科には紹介した三人の教授の他にも個性豊かな教授が揃ってます(*´▽`)
次回のオープンキャンパスにはその教授がいるかも??( *´艸`)
授業見学もお待ちしてますよーヾ(・∀・)ノ


全体説明会でもお話しましたが、大学選択は大きなターニングポイントになります。
正直な話をすると、大学に入ったけど一年で辞めてしまう人もいます。この大学ではないですが私の友達にもいます。

だからこそ言わせてくださいね。

「この大学に入りたい、ここで勉強したい」と思える大学を探してください。
そのために、色々な大学のオープンキャンパスに参加してみてください、そして比べてください。
いくらでも迷ってください。悩んでください。
家族、友人、先輩、先生に相談するのも手段です。悩んで迷って、そうして自分の進路を決めてください。そうしたら、きっと後悔しない道を見つけることができますよ。
まだ6月と思うかもう6月と思うかはあなたの自由です。高校三年生を振り返って後悔しない生活を送ってください!!


以上、ヒカリノブログでした(*∩ω∩*)


やいちゃんが行く!最終回

2012-03-18 23:36:17 | 学生ブログ

四年間ありがとうございました。
歴史的に東北は昔から受難だらけでした。
でも、奥州藤原氏や伊達政宗など数々の偉人達を輩出した場所でもあります。
彼らに負けないどころかむしろ追い越すような立派な人材になります。
繰り返しになりますが、四年間ありがとうございました。