goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2024年3月28日のお稽古。

2024年03月30日 | 今週のお稽古日記

今週の教室の生徒は2人、ということで

日頃)滅多にしないお点前をお稽古しました。

組合点(くみあわせだて)です。

 

お点前が終わったあとに全てのお道具を飾る「総飾り」は

これまでにもお稽古したことはありましたが、

「組合点」は初めてでした。

(習い事八箇条に入っているのにね・・・)

影点前で全ての道具を飾り付けておき、

何も持たずに茶室に入って始めるお点前です。

久しぶりに緊張感を持ってお稽古しました(おいおい)。

 

お菓子はこの季節らしい「春の野」(千寿堂春蘭御製)。

3月の寒波と長雨で開花の遅れていた桜ですが、

今日あたりから見頃ですね、きっと。

 

次回のお稽古は4月11日(木)ドーンセンターです。

 

(S・K)

 

 


2024年3月7日のお稽古。

2024年03月10日 | 今週のお稽古日記

今月は利休忌ということで(旧暦の2月28日)

菜の花はご用意できませんでしたが、御茶湯をしました。

御茶湯とは、お茶を点てて仏前に供えることです。

 

お菓子は「沈丁花」(福寿堂秀信御製)。

きれいなお菓子でした。

 

お干菓子は、おひな祭りの名残で。

ばいこう堂御製の和三盆と、千寿堂春蘭御製の「ひな菱おこし」です。

 

Mさんの手土産の阿倍野だんごもおいしくいただきました。

 

次回のお稽古は3月28日、ドーンセンターです。

 

(S・K)


2023年12月14日お稽古終い。

2023年12月16日 | 今週のお稽古日記

今週は、2023年最後のお稽古でした。

もちろん、今週も初釜に向けてのお稽古です。

 

来年の初釜では、4年ぶりかで嶋台茶碗が登場します。

嶋台茶碗とは、金銀の重なった赤楽茶碗で、

江戸時代に表千家7代目の如心斎が好まれて造られたのが最初とされます。

おめでたいお茶碗ということで、新年の初釜の時にお濃茶で使用されます。

 

私たち成穂会の嶋台茶碗は何年か前に金銀を塗り直し、

きれいになったお茶碗で初釜!というタイミングで

新型コロナウイルスの感染拡大。お濃茶の飲み回しのをやめていました。

というので、いよいよ来年の初釜ではきれいに塗り直した嶋台茶碗の登場です。

 

実際には下のように重ねてお席に運び出します。

(画像は表千家公式サイトからお借りしました)

 

とはいえ、コロナも完全収束ではなく、

まだまだご不安な方もいらっしゃるだろうと、

来年の初釜も各服点(お一人ずつ点てます)としました。

金と銀のお茶碗はその一碗としてご覧いただきます。

 

初釜まで、お稽古はあと回。

気を引き締めて頑張りましょう。

 

本ブログをご覧いただいている皆さま、

いつもありがとうございます。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

(S・K)

 


2023年11月9日のお稽古。

2023年11月11日 | 今週のお稽古日記

11月に入り、お茶室は炉へ。

本格的に初釜のお稽古もスタートしました。

黒一点のM氏が続きお薄で、

正式な初釜デビューを果たすべく

これから特訓に入ります(笑)。

 

今週のお菓子は「紅葉きんとん」(鶴屋八幡御製)。

 

そして、Mさんご夫婦が旅行されたという九州は宇佐市のお土産で

「神勅の譽」(清月堂御製)

 

次回は初釜の予行演習とお道具チェックのため

11月26日(日)9時からのお稽古です(東大阪市美術センター)

 

(S・K)