goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2022年5月26日のお稽古。

2022年05月27日 | 今週のお稽古日記

どこに行ったかと行方不明になっていた旅箪笥が、

Mさんの家で預かっていただいていることがわかり、

何年かぶりにお稽古しました。

(Mさん、おうちからお運びいただいてありがとうございました)

棚物の一つである「旅箪笥」は、桐生地で作られた棚で、

豊臣秀吉が小田原に出陣する時に、

同行を求められた千利休が携帯用に考案したものだとされます。

(大河ドラマでも時々登場)

個人的にも大好きなお棚です。

 

今回の主菓子は「おぐら」(鶴屋寿御製)でした。

 

ところで、お稽古仲間のOさんが社中のみんなに送ってくださった

お手製のさくらんぼジャムと鳴門のわかめ。

さっそく今朝、おいしくいただきました。

Oさん、ありがとうございました!

 

次回のお稽古は6月2日クレオ中央大阪です。

 

(S・K)


今週のお稽古

2022年05月14日 | ご挨拶

ゴールデンウィークもあっという間に終わりました

もう梅雨かと思うほどに雨が続いています☔️

今日のお菓子は柏餅です 鶴屋八幡製です

参加者も少ない事もあり、台天目のお稽古をしました

天目茶碗を扱うお点前で、主に位の高い人や神様にお茶をお供えするときなどに

扱います  お免状の一つです

次は5月26日ドーンセンターです

Y H

 


2022年4月28日のお稽古。

2022年04月30日 | 今週のお稽古日記

G・W直前のお稽古。

というので、主菓子は「鯉のぼり」(まつばや御製)です。

 

先生が楽しい蓋置をお持ちくださいました。

「一閑人(いっかんじん)」です。

「一閑人」とは、器などの淵に唐子がついている意匠で、

中国から伝わって日本では茶道具で使われています。

「ひまな人」が井戸を覗いているようにも見えることから

「井戸のぞき」とも呼ばれているそうです。

確かに。

 

このままでは、お釜の蓋が置けないので、一手を加えて、

こうして横にして蓋を置きます。

たかだか、それだけのことなんですが、

日頃扱い慣れていないと、

ああだっけ? こうだっけ?と惑うばかりでした。

 

若葉や春の花の美しい季節になりました。

お干菓子も華やか。

四天王寺の参道にある河藤御製です。

 

来月からお茶室も風炉になります。

 

次回のお稽古は5月12日、クレオ大阪中央です。

 

(S・K)

 

 


今週のお稽古

2022年04月17日 | ご挨拶

暖かくなり、桜以外の花も色々咲いています

新しい制服の新入生が元気に通学している姿についつい笑顔になります

今回のお菓子は花すみれ 福寿堂秀信製です

会のNKさんのベランダにもすみれが咲いたそうです

お棚は高麗卓です  水差はオランダ写し

KMさんの東京出張のお土産「栗尾商店」鳴門金時と和三盆のお菓子で

東京土産のつもりでしたが徳島製だと笑ってました

芋好きの私にはうれしいお土産です😄

次は4月28日布施です


2022年3月24日のお稽古。

2022年03月26日 | 今週のお稽古日記

春分も過ぎて、桜の便りも聞こえてきます。

 

ドーンセンターでのお稽古は適当なお棚もなく、

基本に戻って平点前で。

 

お菓子は、鶴屋八幡御製に「花霞」です。

今の季節にぴったりのお菓子でした。

お干菓子は聖護院八つ橋総本店御製の「八つ橋」と、

ばいこう堂御製の「抹茶あられ糖」でしたが、撮影し忘れてました。

 

そろそろお花見のご予定も入る頃でしょうか。

コロナの感染対策を十分に、

それぞれの春をお楽しみください。

里桜(山辺の道にて)

 

次回は4月14日(木)クレオ大阪中央です。

 

S・K