難航が伝えられる米軍普天間飛行場の移設先について11日、社民党副党首(党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が下記の談話を発表しました。
2009年12月11日
米軍普天間飛行場は国外か県外へ移設すべき(談話)
社民党副党首 参議院議員 又市征治
1. 市街地のど真ん中にある米軍普天間飛行場の辺野古沖への移設が閣議決定されたのは10年前である。その建設工事が未だに着工できないことが、辺野古への移設が非現実的であることを物語っている。それは、沖縄県民が辺野古への移設に強固に反対しているからである。
反対の理由は明らかである。沖縄県には現在、在日米軍基地全体の75%が集中し、県土面積の11%、しかも地形的に恵まれた部分を米軍基地が占めている。また在日米軍兵士51,000人のうち24,000人が駐留し、米兵犯罪は後を絶たない。米軍基地の存在によって均衡ある経済発展への道は閉ざされ、騒音、爆音、事故によって平穏な生活が脅かされている。辺野古への移設は、この状態を決して改善はしない。普天間の閉鎖・移設は、この現実を踏まえ、国外か県外以外には考えられない。仮に辺野古への移設を強行決定しても、建設は実現しない。
2. 昨年6月の沖縄県議選で、国外・県外移設を訴えた議員が多数派となった。また8月の総選挙でも、全小選挙区で辺野古移設反対の議員が当選した。そして最近の県民世論調査では国外・県外移設を求める声が70%に上る。したがって、「これまで基地問題で犠牲になってきた沖縄県民の思い」を真剣に考慮しなければならないという鳩山総理の見解(鳩山内閣メールマガジン第5号)は当然である。
だから連立政権の『政策合意』は、各党のマニフェストを踏まえ、次のように文章化したのである。「沖縄県民の負担軽減の観点から、日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」と。つまり辺野古への移設問題も含めて、米軍再編・在日米軍基地のあり方について、現状追認ではなく、見直しの立場から検討するというのが政策合意の立場である。
3. 旧政権が米国と移設に合意した辺野古沖合は、天然記念物ジュゴンの生息地として世界的に有名で、基地が建設されることになれば、その生息に深刻な脅威となる。そこで日米の自然保護団体が、カリフォルニア州連邦地裁に移設計画を米国の文化財保護法違反で提訴した。2008年1月に出された判決は、移設計画が文化財保護法に違反することを認め、国防総省に基地建設がジュゴンに与える影響の調査と、環境影響評価の提出を求めた。米国の法律に違反する基地建設を、日本政府に求める米国政府の姿勢も、これに追従する日本政府の姿勢も到底認めることはできない。
4. 外交の継続性が重要だとの意見がある。しかし国民生活を脅かす合意を金科玉条のごとく扱うことは許されない。前述した3党『政策合意』の文章の前には、「主体的な外交戦略を構築し、緊密で対等な日米同盟関係をつくる。日米協力の推進によって未来志向の関係を築くことで、より強固な相互の信頼を醸成」するとある。
2010年、日米安保条約は改定50周年を迎える。普天間飛行場移設問題を一つの契機として、主体的外交、対等な日米関係構築に向かって、「国民生活を第一」にした新たな一歩を踏み出すことが鳩山連立政権に求められているのである。
1. 市街地のど真ん中にある米軍普天間飛行場の辺野古沖への移設が閣議決定されたのは10年前である。その建設工事が未だに着工できないことが、辺野古への移設が非現実的であることを物語っている。それは、沖縄県民が辺野古への移設に強固に反対しているからである。
反対の理由は明らかである。沖縄県には現在、在日米軍基地全体の75%が集中し、県土面積の11%、しかも地形的に恵まれた部分を米軍基地が占めている。また在日米軍兵士51,000人のうち24,000人が駐留し、米兵犯罪は後を絶たない。米軍基地の存在によって均衡ある経済発展への道は閉ざされ、騒音、爆音、事故によって平穏な生活が脅かされている。辺野古への移設は、この状態を決して改善はしない。普天間の閉鎖・移設は、この現実を踏まえ、国外か県外以外には考えられない。仮に辺野古への移設を強行決定しても、建設は実現しない。
2. 昨年6月の沖縄県議選で、国外・県外移設を訴えた議員が多数派となった。また8月の総選挙でも、全小選挙区で辺野古移設反対の議員が当選した。そして最近の県民世論調査では国外・県外移設を求める声が70%に上る。したがって、「これまで基地問題で犠牲になってきた沖縄県民の思い」を真剣に考慮しなければならないという鳩山総理の見解(鳩山内閣メールマガジン第5号)は当然である。
だから連立政権の『政策合意』は、各党のマニフェストを踏まえ、次のように文章化したのである。「沖縄県民の負担軽減の観点から、日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」と。つまり辺野古への移設問題も含めて、米軍再編・在日米軍基地のあり方について、現状追認ではなく、見直しの立場から検討するというのが政策合意の立場である。
3. 旧政権が米国と移設に合意した辺野古沖合は、天然記念物ジュゴンの生息地として世界的に有名で、基地が建設されることになれば、その生息に深刻な脅威となる。そこで日米の自然保護団体が、カリフォルニア州連邦地裁に移設計画を米国の文化財保護法違反で提訴した。2008年1月に出された判決は、移設計画が文化財保護法に違反することを認め、国防総省に基地建設がジュゴンに与える影響の調査と、環境影響評価の提出を求めた。米国の法律に違反する基地建設を、日本政府に求める米国政府の姿勢も、これに追従する日本政府の姿勢も到底認めることはできない。
4. 外交の継続性が重要だとの意見がある。しかし国民生活を脅かす合意を金科玉条のごとく扱うことは許されない。前述した3党『政策合意』の文章の前には、「主体的な外交戦略を構築し、緊密で対等な日米同盟関係をつくる。日米協力の推進によって未来志向の関係を築くことで、より強固な相互の信頼を醸成」するとある。
2010年、日米安保条約は改定50周年を迎える。普天間飛行場移設問題を一つの契機として、主体的外交、対等な日米関係構築に向かって、「国民生活を第一」にした新たな一歩を踏み出すことが鳩山連立政権に求められているのである。
太平洋戦争開戦から68年目に当たる8日朝、社民党富山県連合は、富山県平和運動センター、I女性会議富山県本部とともに、富山・高岡・魚津のJR駅前で、街頭演説とビラ配布を行ないました。
これは「八の日行動」の一環で、合わせて約70名が参加しました。
この日は、沖縄の米軍基地「たらい回し」ではなく、国外移設を実現するために、富山からも声を上げようと訴えました。
「八の日行動」は12月のほか、3月・8月にも実施しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
これは「八の日行動」の一環で、合わせて約70名が参加しました。
この日は、沖縄の米軍基地「たらい回し」ではなく、国外移設を実現するために、富山からも声を上げようと訴えました。
「八の日行動」は12月のほか、3月・8月にも実施しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
社民党富山1区支部連合は26日、富山市の自治労とやま会館で「県政・市政報告会」を開き、田尻繁県議、村石篤市議、岡崎信也市議が、それぞれ議会での取り組みについて報告を行いました。
田尻繁県議は、北陸新幹線について、①巨額の地元負担による県財政の圧迫、②並行在来線のJRからの経営分離、③不透明な建設費の増額などの課題が残っていることを説明し、県側の検証や説明のずさんさを指摘しました。
村石篤市議は、雇用、医療、子育て支援などについて、岡崎信也市議は、過度の低価格落札の調査、局地的集中豪雨対策などについての取組みを報告しました。
また、社民党新庄・藤ノ木支部からは、拡張型心筋症を患い海外での心臓移植手術を必要としている藤ノ木小学校1年の「ゆうりちゃん」への募金活動への協力の提案があり、会場で募金が集められました。

◆「ゆうりちゃんを救う会」のHPは、下記バナーをクリックしてください。◆

http://saveyuuri.web.fc2.com/
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
田尻繁県議は、北陸新幹線について、①巨額の地元負担による県財政の圧迫、②並行在来線のJRからの経営分離、③不透明な建設費の増額などの課題が残っていることを説明し、県側の検証や説明のずさんさを指摘しました。
村石篤市議は、雇用、医療、子育て支援などについて、岡崎信也市議は、過度の低価格落札の調査、局地的集中豪雨対策などについての取組みを報告しました。
また、社民党新庄・藤ノ木支部からは、拡張型心筋症を患い海外での心臓移植手術を必要としている藤ノ木小学校1年の「ゆうりちゃん」への募金活動への協力の提案があり、会場で募金が集められました。

◆「ゆうりちゃんを救う会」のHPは、下記バナーをクリックしてください。◆

http://saveyuuri.web.fc2.com/
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
「ありがとう9条 とやま憲法フェスタ」が23日、自治労とやま会館で開かれ、拉致被害者家族連絡会の副代表を務めた蓮池透氏(写真)が記念講演を行ないました。
蓮池氏は、「拉致が明らかになった02年9月以後、政府は4回にわたって政治決着を図ったが失敗し、日朝関係はもつれ、膠着状態が続くこととなった。その後、経済制裁を行ったが、救出のためのシナリオ不在のやみくもな制裁は、被害者の救出にはつながらない。政府は被害者家族の言うとおりに制裁を行ったことを言い訳にし、面倒な交渉を回避する、国内向けのパフォーマンスだった。」と振り返りました。
その上で「対北朝鮮外交について鳩山政権は、現時点では具体策が見えないが、原則論を貫き、制裁路線にこだわっていては身動きがとれなくなる。いかなる民族が相手だろうが。対話や交渉がなければ和解はなく、対話路線の模索は必要だ。政権交代した今はその好機だ。日朝平壌宣言にある『過去の清算』を具体化し、北朝鮮に対して同時行動を求めていくべきだ。」と語りました。
憲法フェスタでは、このほか「派遣切り」や年金などの相談コーナー、映画上映、フォトジャーナリストの広川隆一氏の写真展などが行われ、大勢の人々でにぎわいました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
蓮池氏は、「拉致が明らかになった02年9月以後、政府は4回にわたって政治決着を図ったが失敗し、日朝関係はもつれ、膠着状態が続くこととなった。その後、経済制裁を行ったが、救出のためのシナリオ不在のやみくもな制裁は、被害者の救出にはつながらない。政府は被害者家族の言うとおりに制裁を行ったことを言い訳にし、面倒な交渉を回避する、国内向けのパフォーマンスだった。」と振り返りました。
その上で「対北朝鮮外交について鳩山政権は、現時点では具体策が見えないが、原則論を貫き、制裁路線にこだわっていては身動きがとれなくなる。いかなる民族が相手だろうが。対話や交渉がなければ和解はなく、対話路線の模索は必要だ。政権交代した今はその好機だ。日朝平壌宣言にある『過去の清算』を具体化し、北朝鮮に対して同時行動を求めていくべきだ。」と語りました。
憲法フェスタでは、このほか「派遣切り」や年金などの相談コーナー、映画上映、フォトジャーナリストの広川隆一氏の写真展などが行われ、大勢の人々でにぎわいました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
15日に行われた射水市議会議員選挙で、社民党の4候補(公認3名・推薦1名)が全員当選を果たしました。
この選挙は、初めて市全域を1つの選挙区とする大選挙区制で行われ、定数が35から26へと大幅減となる、かつてない大激戦となりましたが、社民党は現有4議席を死守しました。
結果の詳細は、以下の通りでした。(写真は、通算7回目の当選を果たした帯刀毅氏。)
当 2,104票(9位) 小島 啓子(推薦・現②・通算⑥)
当 1,928票(16位) 沢村 理(公認・新①)
当 1,851票(19位) 中野 正一(公認・現②・通算⑥)
当 1,809票(21位) 帯刀 毅(公認・現②・通算⑦)
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
この選挙は、初めて市全域を1つの選挙区とする大選挙区制で行われ、定数が35から26へと大幅減となる、かつてない大激戦となりましたが、社民党は現有4議席を死守しました。
結果の詳細は、以下の通りでした。(写真は、通算7回目の当選を果たした帯刀毅氏。)
当 2,104票(9位) 小島 啓子(推薦・現②・通算⑥)
当 1,928票(16位) 沢村 理(公認・新①)
当 1,851票(19位) 中野 正一(公認・現②・通算⑥)
当 1,809票(21位) 帯刀 毅(公認・現②・通算⑦)
※○内の数字は当選回数。通算は旧市町議時代を含む回数。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
11日、JR富山駅前で「沖縄に米軍基地はいらない!県民集会」が開かれ、沖縄県宜野湾市の普天間基地の即時閉鎖、名護市の辺野古沖の新基地建設反対を訴えました。
この集会は、8日に宜野湾市で行われた「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」に連帯して開かれたもので、富山県平和運動センターの山崎彰議長は主催者代表の挨拶で、「基地問題は沖縄だけの問題ではない。日本にある米軍基地の75%を沖縄に押し付けている私たちの問題でもある。沖縄の仲間と連帯して私たちも富山の地から声を上げよう」と呼びかけました。
社民党富山県連合からは、柴義治副幹事長が連帯の挨拶を行い、「社民党は、最もしっかりと基地問題に取り組んできた政党であり、それは与党になっても変わらない。その立場を連立政権の中でも貫いていく」と語りました。
また、社民党副党首の又市征治参議院議員からのメッセージが披露されました。
この集会には約200名が参加し、集会アピール採択の後、全員でデモ行進を行いました。(写真)
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
この集会は、8日に宜野湾市で行われた「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」に連帯して開かれたもので、富山県平和運動センターの山崎彰議長は主催者代表の挨拶で、「基地問題は沖縄だけの問題ではない。日本にある米軍基地の75%を沖縄に押し付けている私たちの問題でもある。沖縄の仲間と連帯して私たちも富山の地から声を上げよう」と呼びかけました。
社民党富山県連合からは、柴義治副幹事長が連帯の挨拶を行い、「社民党は、最もしっかりと基地問題に取り組んできた政党であり、それは与党になっても変わらない。その立場を連立政権の中でも貫いていく」と語りました。
また、社民党副党首の又市征治参議院議員からのメッセージが披露されました。
この集会には約200名が参加し、集会アピール採択の後、全員でデモ行進を行いました。(写真)
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
8日に告示された滑川市議会議員選挙で、社民党推薦の新人、水野たつお氏(写真)が無競争で初当選を果たしました。
今回の選挙には定数16に対し、現職13名、元職3名、新人1名の計17名が立候補を予定しており、1名超の選挙戦が予想されましたが、元職1名が急きょ出馬を取りやめたため一転、無競争となりました。
水野氏は46歳、これまで勤めてきた市役所を退職して今回の選挙に臨みました。
当選にあたり、水野氏は「これまでの行政経験や子育ての経験を活かしながら、”人”と”まち”が輝く活力ある滑川市をつくりたい」と決意を語りました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
今回の選挙には定数16に対し、現職13名、元職3名、新人1名の計17名が立候補を予定しており、1名超の選挙戦が予想されましたが、元職1名が急きょ出馬を取りやめたため一転、無競争となりました。
水野氏は46歳、これまで勤めてきた市役所を退職して今回の選挙に臨みました。
当選にあたり、水野氏は「これまでの行政経験や子育ての経験を活かしながら、”人”と”まち”が輝く活力ある滑川市をつくりたい」と決意を語りました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
1日に行われた高岡市議会議員選挙の結果、社民党公認4候補の内、石須大雄氏(写真)、上田武氏、島村進氏の3名が当選を果たしましたが、野上達夫氏は次点となりました。
結果の詳細は、以下の通りです。
当 2,933票(11位) 石須 大雄
当 2,066票(25位) 上田 武
当 1,759票(30位) 島村 進
次 1,752票(31位) 野上 達夫
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
結果の詳細は、以下の通りです。
当 2,933票(11位) 石須 大雄
当 2,066票(25位) 上田 武
当 1,759票(30位) 島村 進
次 1,752票(31位) 野上 達夫
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
富山県平和運動センターと憲法擁護富山県民連合は21日の国際反戦デーに合わせて、JR富山駅前で「10・21国際反戦デー県民集会」を開き、約250名が参加しました。
集会では、まず主催者を代表して富山県平和運動センターの山崎彰議長が挨拶し、「戦争国家を目指してきた自民党政権が倒れ、新政権が誕生した。政治は変わりつつある。しかし概算要求を見れば防衛費はほとんど変化が見られない。本当に政治を変えるためには我々がしっかり声を上げ、運動を広げていくことが必要だ。」と述べました。
社民党富山県連合からは柴義治副幹事長が連帯の挨拶を行い、「社民党の強い主張によって、連立政権の政策合意に憲法理念の実現を盛り込むことができた。しかし安心しててはいられない。まだインド洋にもソマリア沖にも自衛隊は派遣されており、改憲の動きもなくなってはいない。社民党は平和を求める幅広い声と固く連携し、平和を守り抜く」と語りました。
参加者たちは集会後、デモ行進を行いました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
集会では、まず主催者を代表して富山県平和運動センターの山崎彰議長が挨拶し、「戦争国家を目指してきた自民党政権が倒れ、新政権が誕生した。政治は変わりつつある。しかし概算要求を見れば防衛費はほとんど変化が見られない。本当に政治を変えるためには我々がしっかり声を上げ、運動を広げていくことが必要だ。」と述べました。
社民党富山県連合からは柴義治副幹事長が連帯の挨拶を行い、「社民党の強い主張によって、連立政権の政策合意に憲法理念の実現を盛り込むことができた。しかし安心しててはいられない。まだインド洋にもソマリア沖にも自衛隊は派遣されており、改憲の動きもなくなってはいない。社民党は平和を求める幅広い声と固く連携し、平和を守り抜く」と語りました。
参加者たちは集会後、デモ行進を行いました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
上市町議会議員選挙は4日投開票が行われ、社民党公認の酒井かつゆき氏(写真)がトップ当選を果たしました。
酒井氏は1981年から6期連続で当選を果たし、議長・副議長などを歴任しましたが、前回05年の選挙では次点に泣きました。その後、雪辱を期して「今度こそ!何としても!」を合言葉に支持の輪を広げ、今回は同町議選史上最多となる1446票余りを獲得し、7回目の当選を果たしました。
酒井氏は「本当に多くの皆さんに支えて頂き、勤労者・生活者の議席を回復することができた。初心を忘れず、住んで良かったと言われる上市の町づくりを進めていきたい。」と抱負を語りました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
酒井氏は1981年から6期連続で当選を果たし、議長・副議長などを歴任しましたが、前回05年の選挙では次点に泣きました。その後、雪辱を期して「今度こそ!何としても!」を合言葉に支持の輪を広げ、今回は同町議選史上最多となる1446票余りを獲得し、7回目の当選を果たしました。
酒井氏は「本当に多くの皆さんに支えて頂き、勤労者・生活者の議席を回復することができた。初心を忘れず、住んで良かったと言われる上市の町づくりを進めていきたい。」と抱負を語りました。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ