高校数Ⅱで出てくる三角関数の公式をまとめてみました。
数は多いのですが、➀と③の二つの公式から導出できるのは興味深いところです。
(1) 加法定理
➀ sin(α+β) = sinαcosβ + cosαsinβ
② sin(α-β) = sinαcosβ - cosαsinβ
③ cos(α+β) = cosαcosβ - sinαsinβ
④ cos(α-β) = cosαcosβ + sinαsinβ
⑤ tan(α+β) = tanα + tanβ / (1 - tanαtanβ)
⑥ tan(α-β) = tanα - tanβ / (1 + tanαtanβ)
(2) 倍角の公式
⑦ sin2α = 2sinαcosα ← ①において α=β
⑧ cos2α = cos²α - sin²α = 2cos²α - 1 = 1 - 2sin²α ← ③において α=β
※ cos²α = (1+cos2α)/2, sin²α = (1-cos2α)/2
(3) 積和の公式
⑨ sinαcosβ = 1/2 {sin(α+β)+sin(α-β)} ←➀+②
⑩ cosαcosβ = 1/2 {cos(α+β)+cos(α-β)} ←③+④
⑪ sinαsinβ = 1/2 {-cos(α+β)+cos(α-β)} ←ー③+④
(4) 和積の公式
A=α+β, B=α-β → (A+B)/2=α, (A-B)/2=β
⑫ sinA+sinB = 2 x sin(A+B)/2 x cos(A-B)/2 ←⑨
⑬ cosA+cosB = 2 x cos(A+B)/2 x cos(A-B)/2 ←⑩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます