goo blog サービス終了のお知らせ 

経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

数Ⅱで出てくる三角関数まとめ

2020-04-02 16:33:43 | 日記

高校数Ⅱで出てくる三角関数の公式をまとめてみました。

数は多いのですが、➀と③の二つの公式から導出できるのは興味深いところです。

 

(1) 加法定理

➀ sin(α+β) = sinαcosβ + cosαsinβ 

② sin(α-β) = sinαcosβ - cosαsinβ 

③ cos(α+β) = cosαcosβ - sinαsinβ 

④ cos(α-β) = cosαcosβ + sinαsinβ 

⑤ tan(α+β) = tanα + tanβ / (1 - tanαtanβ) 

⑥ tan(α-β) = tanα - tanβ / (1 + tanαtanβ) 

 

(2) 倍角の公式

⑦ sin2α = 2sinαcosα     ← ①において α=β

⑧ cos2α = cos²α - sin²α = 2cos²α - 1 = 1 - 2sin²α    ← ③において α=β

※ cos²α = (1+cos2α)/2,  sin²α = (1-cos2α)/2

 

(3) 積和の公式

⑨ sinαcosβ = 1/2 {sin(α+β)+sin(α-β)}   ←➀+②

⑩ cosαcosβ = 1/2 {cos(α+β)+cos(α-β)}  ←③+④

⑪ sinαsinβ = 1/2 {-cos(α+β)+cos(α-β)}  ←ー③+④ 

 

(4) 和積の公式

A=α+β, B=α-β → (A+B)/2=α, (A-B)/2=β

⑫ sinA+sinB = 2 x sin(A+B)/2 x cos(A-B)/2 ←⑨

⑬ cosA+cosB = 2 x cos(A+B)/2 x cos(A-B)/2  ←⑩


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。