
・5~6月とか、10~11月は学会ラッシュ期。どれに出ればよいのやらと悩むほどですが、考えてみればなぜ別の時期にしないのか、不思議なくらい。もちろん、気候のよさなどで好まれる時期なんでしょう。
・3月末というのも、設定されてみるといい時期ですね。年度末の雑用が済んでほっとひといき。でも、新学期の準備もまだ本格化しない(したくない?)時期。自分の好きなことができる時期なのですね。
・3月末というのも、設定されてみるといい時期ですね。年度末の雑用が済んでほっとひといき。でも、新学期の準備もまだ本格化しない(したくない?)時期。自分の好きなことができる時期なのですね。
理系の学会では、3月開催というのも少なくないようです。ちょっと困るのは、公費の旅費が執行しにくいことですね。早い目に決済しないと間に合わないので。
理系。そうですね。夏休みの真ん中とかにやったりもしますしね。平日開催も普通ですよね。このあたりの感覚、随分違うなぁと思います。
少なくとも2日目の午後は、お邪魔したく存じます。
企業からの出席が多いので、かえって週末だと迷惑がられるそうです。業務日ではないので。
ただ平日開催だと、主催校が授業と重なるので困ります。だからこそ、夏休みとか春休みとかになるのでしょう。
>少なくとも2日目の午後は、お邪魔したく存じます。
ありがとうございます。お目にかかれるのを楽しみにしています。