goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

まだ雪残る滋賀・岐阜県境

2022年02月26日 | Weblog
・やっぱり今年は雪が多いようです。しかも、融けない。



・その分というべきでしょうか、伊吹山は神々しいばかり。





・で、米原から新幹線。やっぱりN700S。やっぱり、こだま・ひかりに重点的に充当されているみたい。






100均で親切なおねえさんに出会った

2022年02月10日 | Weblog
【駐車場】京都 ダイエー 桂南店 屋上駐車場と平面駐車場(ダイソー・エディオン・じゅうじゅうカルビ)


・去年の大晦日だったでしょうか(ん? 正月??)、京都に行って、たまたまダイエー桂南店に入ることになりました。ふらりと入れる規模だし、100円ショップもあるし(?)

・100均をふらふらするのは嫌いじゃありません。調理関係もものすごい充実ぶりですね。ただ、ありそうなのにないこともあるし、あるはずなんだれど在庫切れだったり、評判よかったのに廃番になったり・・・ そんなことも味と思えるようになるとよいのですが、心狭いので・・・

・さて、あてもなくぶらぶら・・・ と、千切り器付近にやってきました(どういうレポだ・・・)。けっこう種類はあるんですが、どうもいま一つ。「とんかつやの千切りキャベツを自宅でもやってみたい・・・」と、一緒に行った人に話すでもなく、独り言でもないようにつぶやきながら物色してました。ちょっとないかな、これは、ここには。はい、別のコーナー行ってみよう!

・ぐるりとそこら辺を回って、とあるコーナーをまがったところで、「ありますよ! 千切りキャベツの!」と満面の笑顔でスライサーを差し出す人がいました。飯島直子さん似の、若いママさん。

・一瞬、何が起こったか分からなかったんですが、私のつぶやきをもれ聞いて探していてくれたようです。まったくの他人なのに、どうしてそこまでしてくれるのか・・・ なんでしょう? 100均愛好家の同志愛とでもいうべき連帯感の発言なのかもしれません。お子さんに、「人には親切にするものです」と日頃から教えているのかな。

・正月からよい人に出会ったものだと思ったことでした。それにしても冒頭の動画。「あるとは思わなかったものがあった」。なんで撮ったのか、ちょっと知りたくなります。

NHK | 髙木 美帆は銀メダル|スピードスケート女子1500m|北京オリンピック

2022年02月07日 | Weblog
NHK | 髙木 美帆は銀メダル|スピードスケート女子1500m|北京オリンピック


・いろいろ惜しいことが続いてますが、これも惜しい。とある解説者によると、1分40秒あたりで、勝敗が分かれたのではないかと。

・高木は外周から内周に入ってラスト1周に向うわけです。普通、内周の選手が先行して外周に向かい、外周の高木がその後ろを走りつつ、内周へ向うんだそうです。ところが、内周の選手が遅れたため、高木が前に出ざるを得なかった。しかも、安全距離を保つ必要もあったことでしょう。で、力を使い切ったのではないか、ということでした。なるほど、なるほど。

・また、ほんの短い間かもしれないけれども、先行する選手の後につければ、風の抵抗を大幅に少なくすることができます。高速道路で、大型トラックの後ろに軽自動車とかバイクがピタリと張りつくように走ってるを見かけることがあります。これ、燃費向上の作戦なんですね。こういう状態にできれば、力を温存したり、効率よく前進したりできます。それができなかった、自力でなんとかするしかなかった・・・ これは大きな痛手です。

【役割逆転】スバル サンバー 素直レビュー

2022年01月21日 | Weblog
【役割逆転】スバル サンバー 素直レビュー


・こんなクルマがあったのか。極短ホイルベース、RR(エンジン後置・後輪駆動)、「小回り命」の「農道のポルシェ」!

・視界かぎりなくよし、背高、荷室長! いつまでも慣れないギアシフト。。。びっくりポンや。

名鉄名古屋駅、4線化するってよ

2022年01月11日 | Weblog
悲願ですなあ。と言いつつ、もう3年前には分かっていたことなんですね、日付見ますと。今日、気づきました。

カオス名鉄名古屋駅を探検する【1903名古屋3】名古屋駅 3/2-03


・どう考えても、2本ってありえないですからね。金山駅がすぐ近くにあるから、東進方面にはここで調整ができます。間違って乗っても乗り換えることまでできますから。でも西進方面だとそれができない。4線あれば、いろいろ便利に使えそうですね。

今日も近場・・・

2022年01月10日 | Weblog
・JR東海自慢(?)の青空フリーパスで伊勢とか行ってみたかったんですが、自粛。

・ちょろっと岐阜貨物ターミナルに寄ってみた。少なくとも側面が綺麗なEF510が来てましたので1枚。



・すぐ隣が道路なので、じっくりしっかり見られます。意外に下回りはすっきりしてるんですよね。



・道の駅、月見の里まで行ってみる。ここにこの季節にきたら、日本酒・大垣城の純米無濾過生を買うんですが、もう売れたとか。早いなあ。ほんとかなあ。コスパいいですしね。代わりに名産(なんです!)の蜜柑を買いました。ここのはなかなかよい。変に農薬臭くもなかった。以前は、硫黄系の農薬を使っているのか、蜜柑をひとつ剥くと手に匂いが・・・(^_^; 農産品売り場に入っただけで、その匂いが横溢してました。



・お腹が日本酒になっちゃってるので、県図書館近くの酒屋へ。石川のですが、これはちょっと個人的にははずれ。やっぱり、房島屋か初緑にしておけばよかったかな。岐阜の味になじんできたということ?


京都から帰る

2022年01月04日 | Weblog
・デビット・ボウイも訪れたという洛北の正伝寺。中に入って、自慢の庭を見ようとしたら、連れ合いが「買い物の時間がなくなる」とかで断念。何のために来たのやら。安手のナビのため、最短距離で行けなかったのも災いしました。まあ、右下に、タヌキの焼き物があるのが見えるでしょうか。ちょっとなえましたから、よかったのかもしれません。初夏にでも行きましょう。



・帰りは金閣寺の道から渡月橋へ。寒いのにけっこう外で休んでる人も多かった。寒波が去ってしまえば、まあ、どうということのない気温だったのかな。日中なら特にね。



・樫木原(かたぎはら)の重要伝統的建築物保存群地区にも行きました。が、急速に建て替えられていますね。重伝建返上も時間の問題と思われました。残念だけれど、仕方ありません。





・「郷蔵」という共同設備が残っていたのはびっくり。



・京都駅の0番線。北陸・東海道線の下り特急を中心に発着します。あ、中間先頭車のライトって点いたままなんだな。



・増備中とはいえ、まだ珍しいN700S。結構、当たることが多いですね。停車駅の多いひかりやこだまだと、ゴー・ストップ・フル加速が必要だから、新型車両が充当されることが多いのかも。その点のぞみは、ちょっと性能が悪くてもよいということ、だったり。666だ。



・柏原?と関が原。雪はまだ残りそうでした。





『相棒20』、元日スペシャルに

2022年01月03日 | Weblog
「脚本家/小説家・太田愛のブログ」の記事です。「脚本」何の某と出てしまうと、すべての場面を書いて、演技の指示もしたと思われそうですね。

・「こういう立場の人は、こんな風に振る舞うものだ」という、お定まりのパターンってありますが、そういうのに則っておいた方が、ストーリーを納得してもらえたかったりします。「大方の印象に逆らわない」というのがマスコミュニケーションでのお約束。ドラマ・アニメなどでは特にそうです。

・そのようなステレオタイプが確立していれば、脚本家も楽でしょうが、だれしもまねできもする。脚本に書いてなくてもちょろんと書いてしまえる。

・問題の場面、ウチの録画ですと、初めから37~39分くらいところでした。