goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

畑に現れた野生の動物 「なにコレ?!」

2015年07月10日 | 畑で見つけたあんな物こんな物

梅雨だというのに、雨が降りません。

晴れて暑い日が続いていますが、りんごの仕上げ摘果にいそしむさっちゃんです。

さて、人里には降りてこないはずの野生動物を、近年は時々見かけるようになりました。

カモシカや、リス・ウサギ・タヌキ系の動物です。 

 は、まだお目にかかっていませんが、よく目撃情報を聞きます。こわっ!

先日も、りんご畑に現れたのが・・・ なにコレ?! 

 

ズームアップ!

 

ひゃっ!

全然かわいくないけど、猫より少し大い動物で2匹でつるんで歩いていました。

さっちゃんを見て怯む様子もなく、通り過ぎて行きました。

あと、見たことがないトンボがいて、慌ててケータイで写真を撮りました。

そのトンボには角がありました。

角・・・?

「がんばれ!ロボコン!」の、ロビンちゃんの頭に付いてたようなものが2本!

ピントがずれて、肝心の角がまったく見えませんが、写真はこちら ↓

わがんね~ 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の積雪量、カマキリの卵でわかるっ?!

2014年10月10日 | 畑で見つけたあんな物こんな物

きょうもせっせとリンゴ(ふじ)の葉っことりを頑張ったさっちゃんです。

(葉っことり=着色管理。葉で覆われている部分は赤くなりにくいので、リンゴにお日様がよく当たって赤く色付くように、葉を落とす作業)

台風19号の動きが気になります。どうか、どうか被害をもたらしませんように・・・

台風や積雪は、りんご農家をハラハラさせます。

収穫の時期になると次々に発生する台風は、時には大切に育てたリンゴを地面にたたきつけ、傷つけて去っていきます。

また、大雪はリンゴの幹を裂き、枝が折れ、木が倒れてしまう事もあります。

その年の積雪量は、カマキリが卵をどのくらい高い位置に産み付けたかで予測できるそうです。

枝の中の水分量がどうたらこうたらで、ちゃんと根拠があるようなんです。

で・・・こんなもの見つけちゃいました。

リンゴの木に産み付けられていたカマキリの卵です。

この卵がどのくらいの高さにあったかと言うと・・・・

約2メートル10センチ 

カマキリの予測通りなら、また大雪という事になります。

カマキリがリンゴの木に卵を産むのは、よくある事ではありません。

「気をつけろ」というサインなのでしょうか・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロバチの巣・・かな?

2013年09月27日 | 畑で見つけたあんな物こんな物
今日も良い天気で、稲刈りが進んでいました。

我が家の田んぼも、刈り取りが終わりました。

私はりんご山で「ふじ」の葉摘み作業中です。通称 葉っことり 

葉っことりとは、りんごに良く日が当たって赤く色付くように、りんごの回りの葉を摘み取る作業です。

日中は天気が良くて、朝晩は寒いくらいに冷え込むようになると、りんごが色付きやすくなります。

この天気、もうしばらく続いてくれるといいな。

ところで・・・

作業中、りんごの木の枝にこんなものを見つけました。

 

ドロバチの巣のようです。ハチは中にも周りにもいませんでした。

巣は、葉っぱに隠れるように作られていましたが、今の私の使命は葉っぱを落とす事・・・

申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら(?)、葉っぱを落としました。

そのわりに必要以上に落としているような・・・

ハチと言うと刺される危険性がありますが、ドロバチはよっぽどの事がない限り攻撃しません。(私の調べたところでは)

逆に、りんごにとっては害虫となる虫を食べてくれるので、ありがたいハチです。(私の調べたところでは)

受粉に一役かってくれるミツバチもいますし、ハチはりんご農家にとっては強い味方!?(の場合もあります)

が、この時期の蜂には注意が必要です!

数日前、横手市内で蜂に刺されて救急搬送されたという事がありました。

スズメバチは攻撃してくる可能性があるので怖いですね。

気をつけましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのお尻が可愛い!

2013年05月24日 | 畑で見つけたあんな物こんな物

昨日まで、ミツバチさんとずっと一緒だったのに・・・

りんごの花が散り、ミツバチさんは蜜を求めてさすらいの旅に出ました。

私をおいて・・・ (連れて行かれてどーするよ!?)

ミツバチさん、ありがとう。楽しかったわ (マジで言ってんの?)

そのお尻。とっても可愛いけど、毒針を持ってるのよね。

甘い蜜に誘われて・・・ちょっと危険な彼・・・ (彼?てか、ハチ)

また来年まで。さよ~なら~ 《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如、りんご畑に現れたのは!?

2013年05月19日 | 畑で見つけたあんな物こんな物
りんご畑にウサギが出たとか、カモシカが出たとか、熊が出たとか、もう日常茶飯事となりつつある今日この頃。

そんな訳あるかい!

なんと、最近はこんなものまで見かけるようになりました。

← ちょっと怖かったけど、命がけで(そんな訳あるかい!)撮った写真がこちら。

こんなにたくさんの箱の中には、いったい何が!?

ぎゃ~っ!!

って、そんなに驚くもの?(あ、一人芝居なのでどうぞ気にせずに)

箱に近づいてみると・・・

くさい芝居の前置きが長くて申し訳ありませんでした。

期間限定で働いてもらってるミツバチさんです。

毎年、りんごの花が咲く頃にやってきて、受粉に大いに活躍してもらっています。

今は毎日ブンブン言わせて飛び回ってくれて、ミツバチ様様です。

人工授粉もやりますが、ものすごい手間がかかります。

違う品種の花を摘み取って、花粉を採取して、それを花のめしべに付けます。



大量の花を摘み取っても、採取できる花粉はほんのわずか。

花粉は黄色ですが、石松子というピンク色の増量剤を混ぜてあります。

はっきり言って めんどくさい です。

が、ちゃんと受粉しなければりんごも実を結ばないわけで、今がとても大切な時期です。

ミツバチ様。きょうもお疲れ様でございました。

箱の中には蜜がたくさんたまっているのかな~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする