goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

お正月と言えば「納豆汁」と「ごま豆腐」

2012年01月01日 | 料理

明けましておめでとうございます。

12月中は、屋根の雪下ろしをしなければならないほど雪が降りましたが、
新年は穏やかに明けました。今年こそ、良い年になりますように・・・パンパン!

きょうは、お餅をたくさん食べました。ちょっと食べ過ぎ・・お正月明けの体重増加が気になります(-。-;)

明日2日の朝は、我が家では「納豆汁」と決まっています。
材料を切って、下ごしらえをしておきました。


納豆汁の具は、芋の子、きのこ、油揚げ、わらび、豆腐です。
いずれも小さめに刻みます。味付けは、お味噌と納豆。


昔は納豆をすり鉢ですりつぶしていましたが、今は「納豆汁の素」という便利な物があります。

助かりますd(^0^)b

それから、明日は菩提寺で新年のご祈祷とご先祖様供養が行われます。
毎年恒例ですが、その時に持参するごま豆腐を作りました。

まったく参考にはなりませんが、作り方はこちら。
http://pub.ne.jp/satonoen/?daily_id=20080101

なぜ参考にならないかと言うと、約30人分の材料。
しかも大雑把な説明だから・・・/(^◇^;)

今年は40人分作りました。なんだか年々参拝者が増えていく・・・(;゜〇゜) 減っていくよりいいか。

そんなこんなで、お正月も主婦はゆっくり出来ません。
が、長女が帰省中なのでいろいろ食べさせてあげたい!

だけど、「小さい頃食べたムースが食べたい!」って言われても・・・( ̄∇ ̄; !!
そんなの作ったっけ!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタの箱買いって当たり前だよね??

2011年12月21日 | 料理
久しぶりの更新です。久しぶりが当たり前になってしまいましたが・・・/(^◇^;)
お歳暮の発送が終わり、やっと、ゆっくり出来る時間が増えてきました。
収穫量が半減したのに、忙しさは変わらなかったなぁ。何でだろ?


さて。秋田県の名物の一つにハタハタがあります。
秋田県人は、ハタハタを箱買いするのが当たり前!
先日も、ハタハタを一箱買って食べていたのですが、
さらに大量のハタハタを貰ってしまいました・・・
100匹くらい。マジで。( ̄∇ ̄; !!

先ずは焼いて食べる。そして鍋に入れて食べる。
そして今夜は、から揚げにしてみました。

また焼く。鍋にする。から揚げにする・・・
最後は保存食として漬けておきます。

ハタハタは、うろこがなく、淡白な魚です。
「はたはた」の変換で出てきませんでしたが、魚に神と書いてハタハタと読みます。

ところで、もうすぐクリスマスですね。
うちのりんごも、クリスマスのラッピングをしました。
23日の、クリスマスイベント用です。
でも、全国的に23日から天気は大荒れになるとか・・・(〇o〇;)

外はすっかり雪景色です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の「だし」・・・作ってみました

2011年08月01日 | 料理
めっちゃ秋田県人(?)のさっちゃんですが、山形県の郷土料理「だし」を作ってみました。

去年の夏、山形新幹線で東京から帰省する娘を、新庄駅(山形県)まで迎えに行った時の事です。

新庄市内のスーパーで「だし」というものを見つけ、「なんか美味しそう・・」と思い、買ってきました。

夏野菜を刻んで味付けしただけのものですが、ご飯にかけて食べたらメチャクチャ美味しくて、

「なんじゃこりゃぁ~!」と、感激したものでした。

昨年の猛暑の折、あまりの暑さに食欲もなく、冷たくてさっぱりした「だし」は最高でした。

で、またあれが食べたい・・・と思い、試しに作ってみました。

お試しなので・・・

とりあえず家にあったきゅうり、ナス、オクラで作りました。

刻み方が、かなり粗いです。
(ちょっと恥ずかしい。ブログに載せるなら、ちゃんと刻めばよかったよ・・)

味付けも大ざっぱに、白だし醤油と粉末昆布を入れただけです。

ダメだったら捨てちゃう覚悟でした。

が、これがまさか!の、いい味が出て美味しいのです。

粉末昆布を入れたので、ねばってます。

これに納豆を入れて、スーパーネバネバにしても良さそうです。

ご飯だけじゃなくて、冷奴などにかけても良さそうです。

今度はもっとちゃんと刻んで、みょうがとか、青しそとか入れて作ってみようと思います。

夏には絶対おすすめです。食欲がなくても美味しく食べられます。

今年も帰省する娘を迎えに行くのですが、新庄ではなく、東京まで行ってきます!

「おら、東京さ行ぐだっ!」

たった今、地震がありました。こわい・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の仕事

2010年11月20日 | 料理
りんごの収穫作業が無事に終わりました!よかったよかった

収穫期間中はお天気に恵まれて、作業もはかどりました

これからは、りんごの選果、発送作業に追われて、

まだ忙しい日が続きますが、外仕事が終わり先ずは一安心です。

一年で最も忙しい時期なので、日中出来なかった家事は夜に回ります。

まさに朝から晩まで働く嫁です。(自分で言っちゃ身も蓋もないよ・・・)

嫁のかがみじゃ~ん!

などと、自分で自分を励ましながら、今夜は漬け物を漬けました。

たった今、漬け終わったところ・・・ふー、やれやれ

   

冬支度で、雪が降る前に畑の野菜をすべて引いてくるのですが、

(秋田弁で言うところのでごひぎ!

とりあえず今日は、カブと白菜を漬けました。味は・・・漬かってみなきゃわかんない♪~( ̄ε ̄;)

大根も漬けなきゃな~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての大根漬け

2010年03月06日 | 料理

義母が体調を崩してから、様々な初めての事を経験しています。

今まで義母に任せっきりだった大根漬けもその一つ。

奥漬け
ってゆーの?

長く保存できる漬け方で、近所の方からレシピをもらって漬けてみました。

大根はうちの畑で採れたもの。

採れたてを漬ければ良かったのですが、なんだかんだと忙しく、漬けたのは昨年末。

その時点で大根がポツポツ黒くなっていましたが・・・ (;゜〇゜)

表面だけなので大丈夫でした ε= (*^o^*)

もらったレシピの材料が、なんと大根20kgぶん!(°O° ;)

大きさは大小さまざまですが、本数にしたら約20本です。

ちょっと多いけど、思い切ってレシピ通りに漬けてみる事に。

待つこと1ヶ月・・・

  

 

1月末頃から食べていますが、予想以上においしく漬かりました d(^0^)b グッ!

あまり美味しそうに見えないかもしれませんが、おいしいです (^。^;)

初めてのわりには出来が良くて感激!(~-~) ハハァ~

レシピ通りに漬ければ、初めてでも誰でも失敗しないと思われ・・・♪~( ̄ε ̄;)

ちなみに、この漬け方は「贅沢漬け」と言われているそうで。L(・o・)」

何が贅沢かと言えば、麹やザラメなど、けっこうな量を使います。

保存料の役目として、焼酎鬼からしドバドバ入っています。

上がった水分の色は鬼からしの色です。ちょっと汚物っぽい感じですが・・・(ーー;

あーっ!そんな表現ではますます美味しそうに見えないよ!o(><)O O(><)o バタバタ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする