goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

三つの味が楽しめるゼリー☆☆☆

2010年02月28日 | 料理
長い間ブログから離れてしまい、その間もどんどん月日は流れていくわけで・・

一時は寝たきり状態になった義母も、今では自分の事は自分で出来るくらい回復しました。

私は今、バイトに出ています。冬季だけのバイトで、毎年お世話になっている所です。

土日は休みですが、今月は行事があったり、その前後の準備や後片付けで慌しく過ぎていきました。


きょうは久々にゆっくり出来たので、ゼリーを作ってみました。

ひな祭りが近いので、3色ゼリーです!

色合いがイマイチ?

緑かピンクが入ればひな祭りっぽかったかな。

緑・・・ほうれん草?ワカメ?(。。lll)

ピンク・・・苺?生のフルーツだとゼラチンが固まらない(*0*;)☆



でも、3つの味が楽しめる豪華版(?)です!

上はあずきミルク。

真ん中はミルク。

一番下はかぼちゃ。

はっきり言って「めっちゃうまい!」です。

自分の大好物の食材ばかりなので、自己満足・・・かも。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップが発酵してる~っ!?( ̄□ ̄;)

2009年07月24日 | 料理
りんごの摘果作業がやっと終わりました。(^0^)
長かったな~。でも、これでちょっと一息つけます。


さて、梅シロップの仕込みから10日以上が経ち、梅の実もしわくちゃになりました!

ところが!数日前から気になっていたのですが、振ると泡が出てくるんです。 

← どうやら発酵してしまったようで・・・ 

ちゃんと去年と同じように仕込んだのに。
毎日、「おいしくな~れ!」って、容器をフリフリしてたのに・・・

なぜ~っ!(T▽T)

ん・・?でも。一つ思い当たるふしがあるんです。

仕込みの前に、カビが発生しないよう容器を煮沸消毒したのです。
で、その容器が冷めないうちに氷砂糖と梅を入れてしまいました。

完全に冷めるまで待てなかったんですね~ ダメですね~ まさかこんな事になろうとは (×_×)

これって、もうダメなの?と思っていたら・・・ 

去年、梅シロップを作る時に参考にした梅の月向農園さんのホームページによると、

「梅シロップは多少発酵することがありますので、少しの泡なら心配ありません。」

との事。ちょっと安心しました。

発酵した梅シロップについてはこちら → http://www.minabe.net/umelife/siroop/qa_jyukusei.html

気を取り直して、丁寧にアクをとりながら煮詰めました。

← そして出来上がったのがコレです 

飲んでみたら、すっごく美味しいです!

あ~、良かった良かった!

でも、来年は気をつけなきゃ!

ラベルを作って貼ってみました。

去年の梅シロップの記事 → http://pub.ne.jp/satonoen/?daily_id=20080727

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県三種町のじゅんさい

2009年07月19日 | 料理
秋田県三種町(みたねちょう)じゅんさいを頂きました。
採れたての生のじゅんさいです。

さて、このじゅんさいという野菜は(野菜か?)
日本中で食べられているのでしょうか?

三種町は、じゅんさいの生産量日本一だそうです。

じゅんさいの時期になると、沼に一人乗りの船(船か?)
を浮かべて、じゅんさいを収穫する姿を見ます。(テレビで。実際に見たことはありません。)

瓶詰めや袋詰めに加工されたじゅんさいは買ったことがありますが、生は初めてです。

さっと湯通しをして氷水に入れました。
(添付の紙にそう書いてあったので)

まわりのヌルヌルが落ちないように・・・
このヌルヌルがじゅんさいの命!です。

←器に盛り、ウズラの卵とすりおろした生姜を乗せました。
そして、酢醤油をかけました。

はい、この時点で大失敗です。

じゅんさいは、器から直接すするようにして食べるので(うちだけ?)

この器だと、すすっている間じゅう、穴から酢醤油がダラダラと・・・( ̄□ ̄;)!!

っていうか、すする前に気づけよ!って感じですが。
盛り付けの時点でか?

他の器に移して食べました・・・・・・/(^◇^;)

口当たりはヌルヌルっとしていますが、噛むとプリプリ?した食感です。

さっぱりしていて、とても美味しいです。

加工したじゅんさいは一年中売られていますが、今が旬のじゅんさいは、やはり夏にはぴったりです



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップの仕込み完了!

2009年07月10日 | 料理
 

昨日、大屋梅の収穫に出かけました。
というか、熟れ具合を見に行くだけのつもりだったのですが、
なんかいい感じだったので、収穫する事に。

去年、横手市内の正伝寺さんから、思いがけずに大屋梅を頂きました。
んで、梅シロップを作ったところ、とても美味しかったので、
今年は図々しくもこちらから声をかけさせていただきました。

昨年よりも一週間ほど早い収穫になりましたが、
昨年は熟れすぎていたので・・・

 

これでジワジワと梅のエキスと氷砂糖が溶け合うのを待ちます。

楽しみです!

特に、娘たちは梅シロップが大好き!

今年から一人暮らしを始めた長女が、夏休みに帰って来る頃にはちょうど飲めるようになるかな?

都会で夏バテしないように、い~っぱい飲ませてあげよう!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子がこんなにおいしいなんて!

2009年06月19日 | 料理

今が旬!姫竹の子です。

昨日、私が師と仰ぐパソコンの師匠のお宅にお邪魔したら、

焼いた姫竹の子をご馳走してくれました。(ちょうど夕飯時だった・・・)

これが美味しくてたまりません!

おすそ分けに頂いたので、きょう、焼いて食べました。

竹の子を皮ごとグリルで焼きます。(ガスコンロの魚焼きんところ)

そして、皮をむいて・・・

味付けは塩。だけ。

竹の子の旨味が引き立ちます。

とても柔らかくて、だけどシャキシャキした歯ざわり。いい香りです。

竹の子と言えば、ばあちゃんが煮付けた竹の子しか食べたことがありませんでした。

特別好きな食べ物でもなかったのですが(ごめんよ、ばあちゃん・・・)

姫竹の子を焼いて食べる!採りたてだからこそです!

なんて贅沢なあ~んっ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする