goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

田植えと言えば、「あずき汁だべ!!」

2013年05月30日 | 料理
田植えは昨日で終わりましたが、やっぱりコレを食べなきゃちゃんと終われない!?

秋田県人ならば!いや、県南の人ならば?横手市民ならば?

とにかく、田植えと言えばあずき汁を食するのが、この辺の地域のならわし?です。

あずき汁とは、あずきぜんざいのようなものだと思います。

あずきぜんざい自体、よく分からないさっちゃんですが・・・

どろどろ状態に煮たあずきです。(食べ物の表現には相応しくない?)

普通はあずきだけで、他にはなにも入っていないものですが、今日は白玉を入れてみました。

ソーセージのような棒状の、切ってゆでるだけの簡単!楽ちん!なやつです。

おいしい!やっぱり「あずき汁だべ!!」


横手市スキー場から東に1km地点の山中で、親子と思われる3頭の熊が目撃されたそうです。

山菜とりの皆様、お気をつけて!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御赤飯に砂糖・・・入れる派です!

2013年05月05日 | 料理
今日は、地元の馬頭観音様のお祭りです。

だからと言って、何か催し物などはありませんが(昔はありました)、早朝からやたらと花火の音はします。

ところで、お祭りの料理に欠かせないのが「御赤飯」「寄せ豆腐」

ここ秋田県、中でも県南地域はよく砂糖を使うのですが、「御赤飯」にも砂糖を入れるのが一般的です。

私もけさ蒸かしたのですが、もちろん砂糖を入れました。

じぇじぇじぇ~っ! っと、思われるかも知れませんが、入れます。

ただ、うちのばあちゃんが作っていた頃に比べると少ない量です。

ほんのり甘みがある程度です。これにごま塩を振りかけて食べると美味しいですよ!

あと、「寄せ豆腐」はバケツに作ってもらいます。(ほとんど食べてしまってますが)

バケツはお豆腐屋さんのお豆腐専用バケツですから大丈夫ですよ!

鶏肉でダシをとり、自家製味噌から出る「たまり醤油」で味付けをして、舞茸を入れます。

その鍋にお豆腐を適当にすくい取って入れます。で、お椀に盛ったら、すりおろした生姜を入れて頂きます。

観音様の桜は、まだ五分咲きでした。遅すぎます。りんごの開花も遅れすぎて心配しているさっちゃんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年漬けた梅干しを出してみた

2013年04月28日 | 料理
水稲の種まきが終わり、ちょっぴりホッとしているさっちゃんです。

ところで去年、初めて梅干しを漬けてみました。

ここ数年作っている梅シロップもたっぷり仕込んだ後で、残った梅をどうしようかと、ダメ元で漬けてみたものです。

塩漬けした梅を数日間天日干しにして、塩もみしたシソの葉(これは買った)と一緒にカメに漬けこみました。

なんせダメ元の気持ちで仕込んであるので、テキトーにスーパーの袋をかぶせて、テキトーな字でとりあえず漬けた年月日などを書いてあります。

あまり期待もしていなかったので、今まで放ったらかし状態で、冬の間はすっかり忘れていました。

そろそろ自家製の味噌を仕込む季節になり、味噌樽を準備していたところ、片隅に置かれていたそのカメに気づいたのです。

あ、味噌を仕込むと言っても、それはすべて麹屋さんにお願いしてやってもらいます。



で、梅漬けのカメの中をのぞいてみると・・・

カビも生えていないし、ちゃんと液も上がっています。

梅を取り出してみると、色もまぁまぁ良いし、なんだか梅干しみたいですね。

って、梅干しだよっ!

肝心の味は・・・ すっぱ~っ!! 一瞬、梅干しババアになってしまいました。

気が引き締まる良いお味で(?)これからの季節にはいいかも知れません。

梅干しを作る過程で「めんどくせ~、やらなきゃ良かった」と、正直へこたれそうになりましたが、こうして出来上がると、

「自家製はいいな~」と、自己満足に浸るさっちゃんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、マイブームは甘酒です

2013年02月16日 | 料理
一週間前から『あまざけ』にはまっています。

酒蔵見学に行った先で振舞われた『あまざけ』があまりにも美味しかったのがきっかけです。

作り方を教えてもらって、自分でも作ってみました。

最初は2リットルくらい作ってみたのですが、家族や近所にも好評で、あっと言う間に無くなりました。

何度も作るのは面倒なので、それなら!と、こんなにいっぱい作ってしまいました。

鍋からあふれそうですやん!!Σ( ̄ロ ̄lll)

もっと大きい鍋にすれば良かった・・

そ~っとそ~っとかき混ぜながら完成d(^0^)b グッ!

これを、一升瓶に入れます。一升瓶2本分作りました。

が、おそらく一週間もたたないうちに無くなるでしょう。

そしたらちょうど今日、横手市からの回覧板が回って来ました。

なんと!「あまざけを飲みましょう!」というもの。

秋田県横手市は、発酵文化のまちづくりをしているのです。で、甘酒もその一つ。

回覧板の記事によると・・・

『あまざけ』にはアミノ酸やビタミンが多く含まれていています。

含まれている成分は、病院の点滴とほぼ同じで、滋養強壮にもってこいの飲み物です。


マジっすか!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップの仕込み

2012年07月15日 | 料理
今年も正伝寺さんから「大屋梅」のお知らせを頂き、13日に収穫させていただきました。

梅雨の時期の梅仕事、毎年恒例になりつつあります。

久しぶりに一日中雨だったので、梅シロップの仕込みをしました。

暑い夏を乗り切るにはもってこいの飲み物になります。

あとは毎日ビンを揺らしながら、氷砂糖が溶けて梅のエキスがギュ~っと出たら煮詰めます。

今年は梅シロップだけじゃなく、何か他にも作ってみたいなと思い、少し残しておきました。

梅漬け?う~ん、難しそうだな・・

梅味噌?ドレッシングにも使えるのかぁ、いいかも・・・

などと考えているうちに、眠くなってきて滅多にしない昼寝をしてしまいました。

そのせいか、今ギンギンです!

りんごの摘果作業は、あと数日で終わりそうです。やっとです。

ちょっと気も緩んできて、久しぶりに気ままにゆっくり過ごした雨の一日でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする