今日も暑かった~。
今日はとうとうお家プールなのに私も水着を着て入りました。
水は深くないけど足伸ばして座ってたらけっこう涼しくなりました。
が・・・水温みたら(お風呂用の温度計)30度!!!
水道ひねるとしばらくはお湯が出るし、異常だよねーこの暑さ・・・
昨日は旦那の休日
またまた涼しいところへ行こう!
と行ったのは奥多摩の奥の日原にある
日原鍾乳洞
小さい頃行ったことがあるからその記憶をたどっていったら
思いのほか奥多摩駅から遠かった。
80個のカーブと細い道の運転はちょっと肩がこり
先に行けば行くほど車が多くなるので驚いた。
(家を出たのが早めだったからよかったものの一時間半くらいかかりました。)
駐車場に停めて入り口に歩いていくと
入り口付近で予想外の気温

気温10度!!!
冷蔵庫の中のように寒い寒い。
私は寒いのが苦手ですごく寒いと手が爪の先から痛くなるんだけど
このときは手も足も足の裏もしびれるように痛かった。
(一瞬このまま入らずに帰ろうかと思うほど寒かった~。)
オマケに珍しくノースリーブの重ね着(キャミソールではなかったが)
でいつもより薄着
サスもアオも普通に半そでだったのでどうなることやと思ったが、
2人は私ほどは寒がっていなかった。
すれ違う人に聞くと
入り口が一番寒くて、だんだん慣れていくし上に上がっていくと少し
気温が上がる。と言われ気を取り直して出発!
でも、天井からときどき垂れてくる水滴?お水が冷たくて冷たくて
ひゃぁひゃぁいいながら歩きました。


そんなに寒いのに、サスは水溜りに平気で入り
アオは、中途半端に歩きたい時期で
一度下におろしたら(旦那が)その冷たい冷たい水と泥のまじった石を触り
手はべちゃべちゃ

そこまでやったらもう手遅れで
真っ暗な鍾乳洞のなかでしゃがみながら泥遊びが始まってしまってました。
⇒そんなアオと旦那をおいて、サスと私はすごい階段を登り
縁結びの観音様におまいり
一円玉がぎっしり貼られていた。
その後2人と合流し
新洞っていう後から発見された洞窟へ行きましたが
おとしよりと体の弱い人はやめておきましょうと書いてあるのだが
ものすごーい狭い階段(天井に頭がつくスレスレをうまくすり抜けながら
登っていく感じ)を登って柱状のきれいな鍾乳石を見てきました。

⇒中途半端にあるく子供もやめておきましょう。
歩きたくても歩ける状況ではありません。
サスはがんばりましたよ~。全部の工程歩きました。
あと、ちょっとうちの旦那のように太っているのも大変なようです・・・
感想はともかく寒かった。
狭い空間を通り抜けるとすごくひろい洞窟に出たり
かなり探検気分を味わえます。
お盆休みシーズンだったので、人がいっぱいいたけれど
普段はそんなに混まないはずなので
寒い体験したかったら是非行ってみて!
ちなみに桧原にもふたつ鍾乳洞あるよ~。
⇒その脇を流れる川の水がまたまたすっごいキレイで冷たかった。
涼みに来ている人たちがたくさんいました。
サスはサスにしか見えないのか?
白熊がいたとかシマウマがいたねとか???
動物が見えたそうです・・・・・
(カメラもっていったけれどすぐにバッテリーが切れたので
携帯の画像で失礼)
今日はとうとうお家プールなのに私も水着を着て入りました。
水は深くないけど足伸ばして座ってたらけっこう涼しくなりました。
が・・・水温みたら(お風呂用の温度計)30度!!!
水道ひねるとしばらくはお湯が出るし、異常だよねーこの暑さ・・・
昨日は旦那の休日
またまた涼しいところへ行こう!
と行ったのは奥多摩の奥の日原にある
日原鍾乳洞
小さい頃行ったことがあるからその記憶をたどっていったら
思いのほか奥多摩駅から遠かった。
80個のカーブと細い道の運転はちょっと肩がこり
先に行けば行くほど車が多くなるので驚いた。
(家を出たのが早めだったからよかったものの一時間半くらいかかりました。)
駐車場に停めて入り口に歩いていくと
入り口付近で予想外の気温

気温10度!!!
冷蔵庫の中のように寒い寒い。
私は寒いのが苦手ですごく寒いと手が爪の先から痛くなるんだけど
このときは手も足も足の裏もしびれるように痛かった。
(一瞬このまま入らずに帰ろうかと思うほど寒かった~。)
オマケに珍しくノースリーブの重ね着(キャミソールではなかったが)
でいつもより薄着
サスもアオも普通に半そでだったのでどうなることやと思ったが、
2人は私ほどは寒がっていなかった。
すれ違う人に聞くと
入り口が一番寒くて、だんだん慣れていくし上に上がっていくと少し
気温が上がる。と言われ気を取り直して出発!
でも、天井からときどき垂れてくる水滴?お水が冷たくて冷たくて
ひゃぁひゃぁいいながら歩きました。


そんなに寒いのに、サスは水溜りに平気で入り
アオは、中途半端に歩きたい時期で
一度下におろしたら(旦那が)その冷たい冷たい水と泥のまじった石を触り
手はべちゃべちゃ

そこまでやったらもう手遅れで
真っ暗な鍾乳洞のなかでしゃがみながら泥遊びが始まってしまってました。
⇒そんなアオと旦那をおいて、サスと私はすごい階段を登り
縁結びの観音様におまいり

その後2人と合流し
新洞っていう後から発見された洞窟へ行きましたが
おとしよりと体の弱い人はやめておきましょうと書いてあるのだが
ものすごーい狭い階段(天井に頭がつくスレスレをうまくすり抜けながら
登っていく感じ)を登って柱状のきれいな鍾乳石を見てきました。

⇒中途半端にあるく子供もやめておきましょう。
歩きたくても歩ける状況ではありません。
サスはがんばりましたよ~。全部の工程歩きました。
あと、ちょっとうちの旦那のように太っているのも大変なようです・・・
感想はともかく寒かった。
狭い空間を通り抜けるとすごくひろい洞窟に出たり
かなり探検気分を味わえます。
お盆休みシーズンだったので、人がいっぱいいたけれど
普段はそんなに混まないはずなので
寒い体験したかったら是非行ってみて!
ちなみに桧原にもふたつ鍾乳洞あるよ~。
⇒その脇を流れる川の水がまたまたすっごいキレイで冷たかった。
涼みに来ている人たちがたくさんいました。
サスはサスにしか見えないのか?
白熊がいたとかシマウマがいたねとか???
動物が見えたそうです・・・・・
(カメラもっていったけれどすぐにバッテリーが切れたので
携帯の画像で失礼)