goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもやってみる

初めは育児ブログ・最近は近況報告

買ってきたもの

2007-01-18 23:09:25 | 育児
昨日の買い物のメインだった収納家具(TRABY・トレービー)
帰ってきて子供達が寝た後、旦那が組み立て始めました。


ホントに良く考えられているらしく、組み立てるのは見た目よりも簡単だそう。
(だけど、ドリルがあったほうが作業はうんと楽だそう・・・)
(っていうか「ドリル」って普通に家にあるもの?うちはあるけど・・・)


1つユニットが完成した状態
こういう長方形のものを組み合わせて、テレビ周りをぐるっと囲むかたちの
収納を作ります。
今も旦那は次のユニットの組みたて中。
(カラーボックスのような状態での価格があって、そこに扉や引き出しを
 選んで組み合わせてこんな家具を作っています。)
全部でこれを6つ作り(扉をつけない部分もあり)重ねて壁に固定の予定
イメージ通りにできるか?やや心配だけど、完成が楽しみです。


他に買ったもの
どうせ行くならと今後必要だと判断したものをけっこう買いました。
(そうそう船橋までは行けません)
サスのおもちゃ箱にするために「収納ベンチ」なるものをセレクト

予想していたサイズよりかなり大きかった・・・
おまけで買った物だけに憶測が甘かった。(トレービーのほうが重要だったから)

昼間サスは台の上で楽しそうに遊んでいた。新しいものだからだとおもう。


そうそう
今回は助っ人がいました。
旦那の親友、千葉に住む「りょうちゃん」です。
前回本棚を買って車に積むのに旦那が苦労したので
今回は一個のパッケージがそんなに大きくないってわかってはいたけれど
近くに住んでるので甘えて来てもらいました。
(ジャングルジムをくれた人です。)
サスには買い物に行くとは言わず
「今日はパパの友達のりょうちゃんに会いに行くよ~」と言っていました。
そのせいか
りょうちゃんに会ったらすぐに「なんでもりょうちゃん状態」
去年の5月に会った以来だから覚えているとは思えないんだけど
初めからなついてて、あっちいこうこっちいこうってりょうちゃんにべったり
(食事もりょうちゃんに・・・イスに座るのも、エプロンつけるのも全部・・・)
おかげでママはかなり楽ができ、
アオと2人で一階のマーケットホールを周れました。

その戦利品

おもちゃの仕分け用に折りたたみ収納ボックス
(布&プラスチック製・チャックがついてて使わない時は折りたためます。)

カタログで見ててほしかったカトラリーセット(24本入り)

うちに必要な器のサイズを計っていって選んで買いました。
小さいほうは一個50円。大きいほうは250円。
50円でもセールだからではなくて「MOTTO・モットボウル」という名前の
レギュラー企画の商品だからオドロキです。
まったく同じデザインのガラス製ものあります。それも50円。

これは子供用品のとこに山積みである「プラスチックのコップとボウル」
一つ190円だったかな?電子レンジでの調理には使うなと書いてあるが
あたためは大丈夫?!みたい。そんな説明書あり。

前回買った布にまだ手をつけていませんが・・・
気になっていたので買ってきました。
布は新作がいくつかでていました。(ちょっと春らしく軽いタッチの柄で)

そんなに生花を買うことはないのに「買いたくなる花瓶」

ガーデンコンテナ。590円。こういうのけっこう高いんですよねー。
すぐに使う予定はなくとも「買いたくなる商品」でした。
すぐに雨ざらしはもったいないので、家の中で掃除用具をいれるのに
当分は使います。

セールだったラッピング関連のもの。
ハズサナイ、毎年使いそう、使い勝手がよさそう・・・の三拍子そろったものを
選んできました。

キャンドルホルダー。写真には撮ってませんがキャンドルもいくつか買いました。

そして旦那が組み立てに必要な金具類をみつけてました。

こんなものまでもがセンスいいです。

他にはリピート品をいくつか・・・
全部の値段は載せませんでしたが、どれも普通に買うよりお得なものを
選びました。いくら気に入ったからといっても高かったら買えません。
値段とデザイン、機能性・・・主婦の買い物は頭をつかう?!かな。
ってあたりまえだよね。
これまた考えて検討して買った生活雑貨たちでした。

今もう零時になろうとしていますが、
私の後ろでは「ドリル」の音がデゥルル~デゥルル~
もうやめればいいのに、楽しそうに組み立ててます。

買うものと捨てるもの

2007-01-18 01:11:57 | 育児
最近家で使うものを買う事が続いている。
引越して一年
ようやく何が必要で何が不必要なのか、が、
わかってきたからなのだが
それと同時に「物に対する価値観」も変わったからだと思う。

とにかく何か買う時はたくさんの事を考える。
デザイン見た目もあるけれど、使いかって⇒実用性はいいか
大事にできそうか⇒もちろん価格も重要

・・・・・たくさん考えて「コレはいい!」と判断したら
多少値がはっても大事に長く使うから「お得」になる。
お得感だけじゃなく
思い入れのあるもの「気に入ったもの」に囲まれていると
とってもいい気持ちになれる。

それに
いまさらながら気が付いた。

そこから片付けが始まり、新年早々インテリア改造をはじめました。
それこそこの先10年快適に・・・がテーマ
今はおもちゃ箱、だけど5年後は?
ほんとにまぁいろいろ考えてみました。

そしてまた、収納家具を買いにはるばるイケアに行きました。
なんなんだろう、ホントに家具が好きです。
目星をつけていた収納ユニットも買えました。
(次の更新で載せますが。)

この先10年快適に・・・
今30代、40~50代の私
あんまりその頃のライフスタイルまで想像することはないから
具体的なことはイメージとしてでてこないけれど

その頃
あーすればよかったなぁー。
もっとこうしていれば・・・って思わないように
家もそうだし、容姿もそうだし(おしゃれやみだしなみ)
もちろん子育ても、そうそう忘れちゃいけない旦那との距離感も
考えながら生活してきたいなぁー・・・

本題とはズレたけど
なんだかいろいろ考え始めた?!新年です。

気持ちの面でも増やすもの(増していきたいもの、気持ちのゆとり)と
減らすもの(減らしていきたいもの、余計な言動)の
バランスをいいほうにもっていけたらいいなぁ・・・