goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

玄関・廊下改修工事:その25~木工事17~

2014年09月10日 05時01分00秒 | 木工事

木工事も大詰めに入り、あと僅かとなって来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、階段下の物入れ内部の造作を中心にお届けさせて頂きます。


今回の物入れは、台所側から使う様になっていたのを、反対側の廊下より使える左内させていただl来た事で、台所の使い勝手が良くなった事は勿論、廊下も少し広くなりましたので、この機会に思い切ってリフォームさせて頂いて正解だったと思います。

そこで、物入れ内部の棚も、お客さんが沢山持っておられた籠が置ける様に中段を二重にし、使い勝手良くなる工夫をさせて頂きました。

工事中は、仕上がりの寸法を何度も打ち合わせしながら進めさせて頂きましたが、完成時イメージが伝わり難い部分も有り、私も難儀したのを思い出します・・・

年配のお客さんになると、今までがこうだったから、今回もこうしか出来無いと思い込まれておられる方が多く、最近の工法などを中々理解して頂けない時も有ります。

そんな時こそ、信頼と実績でお任せ頂ける様に、私も年齢も重ねながら日夜努力しておりますので、安心してお任せ頂ければ幸いです。


▼それでは階段下の物入れの造作をご覧下さい▼


P1080464

↑まずは、枕棚の様子です。 

今回は、階段の勾配の兼ね合いで幅が以前より少し小さくなってしまいましたが、有ると無いとは大違いです。



P1080498

↑続いては、中段の様子です。 

ボードの下へ、中段用の下地を入れていますので、骨組みもガッチリと取り付け出来ました。



P1080500

↑そして、私も他の現場へ移動して作業して夕方 戻って来ると、見事な二重の中段が出来上がっていました。


P1080499

↑個々の隙間へ、沢山有ったプラウチックの籠を入れて頂きます。 

奥行もピッタリで小物の整理に重宝しそうですね。



P1080508

↑そんな中、玄関の新しくなった敷台したの左官下地が出来上がりました。 

これで今まで以上に丈夫な敷台へと生まれ変わりました。



P1080473

↑そして、台所へ入るアウトセットの扉も取り付けられました。 

この引き戸は、戸先と戸尻側にソフトクロザーと言う機能が付いています。


ご覧頂いた木工事も大詰めに入りましたので、残す作業は巾木などの取り付けが中心となって来ました。 

日々完成へ近づく姿をご覧頂き、お客さんも満足して頂いております。

さて、明日の記事で木工事は最終回とさせて頂きます。 

まだまだ他の業種の作業が山の様に残っていますので、この後の作業も段取り良く進めて行きたいと思っております。


ご自宅で不安な部分など有りませんか? 

気になる部分は早めに点検される事をお勧め致します。 

住まいに関する事は、お気軽にお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


玄関・廊下改修工事:その24~木工事:16~

2014年09月09日 05時02分00秒 | 木工事

木工事も残り僅かとなり、仕上げ作業へと入って行きました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、昨日お届け致しました造作の続きを中心にお届けさせて頂きます。


今回のリフォームで当初から気になっていたのが、嫌な臭いが部屋に漂う事でした。 

台所より始まった今回のリフォームでしたが、作業が進むに連れて、確かに汚臭は軽減されて来たものの、確実に消し去る事が未だ出来ていません・・・

そんな中、応援の大工さんが何やら作り始め、
完成するとお客さんが長年集めて来た、有る物も飾る事が出来ますので、完成が楽しみです。

今までに無かった物が出来た喜びと、長年悩まされている事が完全に解決出来るのかと言った不安とが入り交じりながら作業が進んでいます。

完成引き渡しまでには全てが解決出来る様に、これからの作業も念入りに取り組んで行きたいと思います。


▼それでは手作りの造作を中心にご覧下さい▼



P1080245

↑まずは、汚臭の原因として残されていた様子をご覧下さい。 

こちらのお宅のトイレには小便器が有ります。 

その小便器のトラップが割れていましたので交換しました。 

これで少しでも臭いが軽減されれば良いのですが・・・



P1080434

↑さて、昨日お届けした沢山穴の開いた四方枠ですが、ご覧の様に壁にほぼ埋め込まれて取り付けられました。  

一体これは何なのでしょうか?



P1080462

↑何と、壁の懐を利用して作ったニッチでした!!  

沢山空いていた穴は、棚板を自由に動かす事が出来る為だったんですね。


P1080463

↑先日完成した台所から見るとこんな感じです。

中々良い感じで高級感が出ました!!



P1080461

↑そんなニッチが取り付けられた床もバリアフリー仕上げで完成しました。 

出入り口の幅を柱1本分広く しましたので、本当に通り易くなりました。



P1080452

↑ニッチの左側の洗面台も、昔の面影を残しつつ作業が進んでいます。



P1080527

↑因みに、階段から見下ろすとこんな感じになりました。 

完成後には、色んな用途で使えそうですね。


ご覧頂いた様に、手作りの物がこのほかにもたくさん有ります。 

既製品も良いのですが、全て対応出来ませんので、最後はやはり手作りとなってしまいますが、手作りの方が味が有って良いと私は思います。

さて、明日の記事は、この他にも行った手作りの造作の様子をお届け致しますので、どんな風になったのかお楽しみに!!


ご自宅をご計画の際は良しくお願い致します。 

住まいに関する事は何なりとお任せ下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


玄関・廊下改修工事:その23~木工事:15~

2014年09月08日 05時01分00秒 | 木工事

木工事が完成引き渡しに向けて慌ただしくなって来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


木工事は、全てのリフォームの中心的な作業ですので、一切気を抜けません。


最近の情宅リフォームでは、新築と同様に、完成した時には大工さんが心を込めて作った部分はほとんどの部分が見えなくなってしまいます。 

その理由として、昔の様に柱や造作部分などを見える様にする事が少なくなった事が挙げられます・・・

でも、今回のお宅では、少し楽しみも入れながら作業を進めさせて頂きましたので、完成した時にはお客さんに喜んで頂けるかな?と思いながら一手間掛けさせて頂きましたので、果たしてどの様な評価を頂けるでしょうか!?

単に古くなった部分を新しくするだけでは楽しみが有りません!!

しかも、何の変化もなければ、住んでいても如何なものかと思いますしね。

そう言った事も含め、本日は一手間掛けさせて頂いた事を中心にお届けさせて頂きますので、お時間宜しければ最後までご覧下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1080358

↑壁の下地が出来ると、ボード貼りは一気に終わって行きます。 

こちらは、玄関を入って右側の様子ですが、完成まであと一歩となって来ました。


P1080355

↑こちらは、先程よりさらに奥へ入った所の様子です。 

トイレや浴室の壁も出来上がって来ました。 

この時点でも写真がかなり撮りにくくなって来ています・・・


P1080377

↑こちらは玄関の様子です。 

応援の大工さんも、ひたすら完成へ向けて黙々と頑張っています!!



P1080426

↑そして、何やら不思議なものを作り始めましたが、一体これは何でしょうか?


P1080427

↑しかも、沢山の穴が・・・???



P1080363

↑どうやら、階段の上り口に取り付けられる様です。 

一体何に使うのかは、完成まで楽しみにしておきましょう!!


ご覧頂いた様に、壁のボードが出来上がって来ると、家の中での作業効率が非常に悪くなって来ますので、写真も思った角度から撮り難くなって来ます。

何時もご覧下さっている方々へ、少しでも分かり易くお伝え出来る様に心がけていますが、こんな感じの写真で上手くお伝え出来ているのか心配です・・・

これからも、出来る限り分かり易くお伝えできる様に頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。


さて、明日の記事は、本日ご覧頂いた造作材や仕上げの様子を中心にお伝えさせて頂きますのでお楽しみに!!


ご自宅で長年困った事は有りませんか? 

そんな時はお気軽にご相談下さいね。 

どんな事でもお気軽にどうぞ。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!! 

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


玄関・廊下改修工事:その22~木工事:14~

2014年09月06日 05時00分00秒 | 木工事

いよいよ木工事も終盤戦へと入って来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、既存のまま残す事になっています、玄関収納と洗面台との取り合いの様子を中心にお届け致します。


引き渡しが近付いて来ると、現場も慌ただしくなって来ますが、そんな時こそお客さんのご要望をもう一度確認する必要が有ります。

こちらの作業を毎日ご覧頂いていると、気を使って頂いて、言いたい事も言わなくなってしまうお客さんも結構多いんですよね・・・

そんな事が無い様に、お客さんのご希望を最後の最後まで聞き出しながら作業を進めるのがプロとして当然の事だと思います。

当初の打ち合わせ通りに物事を進めるだけでしたら誰でも出来ますしね!!

工事中もお客さんの様子を気にしながら、疲れが溜まっておられないかもチェックしながら作業を進めるのも大切な事だと思います。

私は、そんな事を日々考えて作業を進めさせて頂いておりますので、どうぞ気になさらずに思いついた事をお伝えして下さる様にお願い致します。


▼それでは各取り合いの納まりの様子をご覧下さい▼


P1080231 P1080232

↑まずは、トイレの扉の見切りの様子です。 

扉とのバランスも考えて、少し手間の掛かる作業でした。


P1080270

↑続いては、玄関収納の天袋の様子です。 

必要最低限の見切り材を取り付けしましたので、完成時にはスッキリとした納まりになる事でしょう!!


P1080276

↑因みに、玄関収納の下部は、こんな感じで框を入れて納めました。



P1080273

↑こちらは、先程の反対側の様子です。  

将来、何時でも簡単に手摺の取り付けも出来る様に、下地を12㎜のコンパネで仕上げておきましたので安心です。



P1080275 P1080278

↑続いては、こちらも既存のまま残す洗面台の地袋の様子です。 

敷居部分は手作りのVレールにさせて頂きましたので、今まで開閉し難くかった煩わしさからも解放される事でしょう!!


P1080284

↑最後は、洗面台の全景です。  

昔ながらの手作りの洗面台も、完成時にはアンティークな感じになりそうですね。



本日ご覧頂いたのは、各見切りの一部です。 

リフォームでは、この様な見切り部分が沢山発生いたします。

と言う事は、
全ての部分において完成時後の姿を分かっていないといけないと言う事ですので、最近の建売の新築の様に段取り良く進まないと言う事なんですよね。

そんな今回のリフォームも、冒頭でもお伝えさせて頂いた様に、終盤戦へと入って行きましたので、最後まで事故の無い様に進めさせて頂きたいと思います。


さて、明日の記事も、引き続き木工事の様子をお届け致します。 

完成に向けて、日々変わりゆく姿をお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか?

そんな時は、どんな小さな事でもお気軽にご一報下さいね。


それでは爽やかな週末をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


玄関・廊下改修工事:その21~木工事:13~

2014年09月05日 05時01分00秒 | 木工事

壁の断熱材も入れながら作業は順調よく進んでいます!!

お早うございます。 

大阪府市四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、階段下の物入れの造作を中心にお届け致します。


今回のリフォーム工事で、台所側より使う様になっていた階段下の物入れですが、どうも使い勝手が悪いと言う事で、廊下側より使える様にさせて頂きました。

布団を台所から出し入れするのはちょっと・・・ 

お客さんと私の意見も一致しましたしね。

廊下側から出し入れできる様になることで、片方の建具が柱の芯より中へ入りますので廊下幅が少し広くなります。
 

浴室から出た時にも今までには無かった解放感が出てくるメリットも生まれて来ます。

完成を常にイメージして、何をどうすれば良いのかを考えて提案するのが工務店の仕事ですので、日々新しい情報に敏感でなければンなりません。

今回も、素晴らしいリフォームが出来ていると思いますので、完成の日が来るまで精一杯務めさせて頂きたいと思います。


▼それでは階段下の物入れの造作を中心にご覧下さい▼


P1080247

↑まずは、周囲の三方枠の取り付けを行います。 

ボードや最後に取り付けられる巾木の厚みに注意して、枠の納まりを決定します。


P1080246

↑足元は、こんな感じのチリとなっています。 

ボードを貼って巾木を取り付けると良い感じに納まります。



P1080250_2

↑最後に床のフロアーに開けて置いた隙間に敷居を入れます。 

これで廊下と物入れの床がバリアフリー仕上げとなりました。



P1080254

↑仕上がった部分は傷が付かない様に、早速養生を行いました。 

当たり前のことですが、この作業は基本中の基本です!!


P1080263 P1080264

↑因みに、先日仕上がった階段の踊り場は、ご覧の様になりました。 

側板の木口(切り口)には、単板を貼って仕上げさせて頂きます。



P1080256

↑階段下の物入れの向かい側に有る浴室も、床と折れ戸サッシの靴摺りが バリアフリー仕上げとなっていますので、出入りが随分楽になると思います。



ご覧頂いてお分かりの様に、木工事も終盤戦へと入って来ました。 

一日も早く完成し、普段の生活へ戻って頂ける様に作業を進めています。

最後まで事故など無い様に気を付けて行きたいと思います。
 

そして、快適な生活を送って頂ける様に心を込めてこの後の作業も行います。


さて、明日の記事は、引き続き木工事の様子をお届け致します。 

唯一既存のまま残る玄関収納や手作りの洗面台との納まりを中心にお届けさせて頂きますのでお楽しみに!!


ご自宅で気になる事は有りませんか? 

何処へ声を掛けて良いのか分からない時はお気軽にご相談ください。 

快適な住まい作りを一緒に考えましょう!!


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<


玄関・廊下改修工事:その20~木工事:12~

2014年09月04日 05時02分00秒 | 木工事

現場作業は木工事を中心に順調良く進んでいます!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、壁の工事の様子を中心にお届けさせて頂きます。


玄関や廊下の壁も、台所のリフォームの時と同じく、既存の壁を全て撤去し新しくさせて頂く事となりましたので、外部に面する壁には、断熱材を入れる事が出来る様になりました。

今回のお宅は、ボードが普及し始めた頃に建ったお家ですので、断熱材が全く入っておらず、この機会に断熱材を入れておくかおかないかによって、一年を通してかなりエアコンの電気代も変わって来る事だと思います。

それと合わせて、
防音性も高まりますので、まさに一石二鳥と言った所でしょうか!! 

この機会に入れておく事が出来て本当に良かったと思っています。

見えなくなる部分こそが大切になると、何時もお伝えして来ましたが、そこに気が付くか付かないかは、施工している工務店次第だと思いますが、結構気が付く事無く工事が進んで行く事も有ると聞き、私も驚きを隠せませんでした・・・

お客さんの事を常に考えて、素敵な生活を送って頂ける仕事をしているのですから、私は何時も真剣勝負で考えて行動出来る様に心掛けています。

時には反省もしながらなんですけどね・・・


▼それでは壁の施工の様子をご覧下さい▼



P1080243 P1080244

↑出来立てほやほやの階段下の物入れも、天井や壁のボードで覆われて来ました。



P1080255

↑浴室へ入る折戸の周囲の化粧枠も取り付けられましたので、こちらの面の壁の作業もこれから始まって来ます。


P1080248

↑こちらは、階段下の物入れの側面を廊下の一番奥から見た様子です。 

コンパネと割の部分は、内部の中段を(ダブルで)作る時の下地です。



P1080257

↑このタイミングで、外壁の穴の補修などを行いに左官屋さんに来て貰いました。

この様な補修ヶ所は結構出るもんなんですよね。



P1080262

↑同時に階段室の塗り壁は仕上がって、普段通りの生活をして頂く事が出来る様になりましたので、お客さんにも 喜んで頂く事が出来ました。



P1080265

↑そして、外部に面する部分へは、ご覧の様に断熱材を敷き詰めさせて頂きました。



P1080272

↑内部から見るとこんな感じになっています。



ご覧頂いた様に、作業が進むに連れて、どんどん狭くなって行きます。 

それと同時に、化粧材を使った仕上げ部分も増えて行きますので注意が必要です。

今までとは違った生活を体感して頂ける様に、最後まで心を込めた施工を心掛けて行きたいと思っていますので、もう少しの間ご迷惑をお掛け致します。


さて、明日の記事は引き続き壁の様子をお届けさせて頂きます。 

階段下の物入れ枠などが入る様子もご覧頂けますのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか? 

不具合が出た部分をそのままにされていませんか? 

ご自宅を長持ちさせる為にも、早目のメンテナンスをお勧め致します。


それでは今日も爽やかに参りましょう


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198

 

 

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


玄関・廊下改修工事:その19~木工事:11~

2014年09月03日 05時01分00秒 | 木工事

階段の掛け替えも無事に終わり、再び玄関と廊下の木工事が始まりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


ホットするのも束の間で、完成引き渡しに向けて作業が進みます。


安心・安全な階段が出来上がり、お客さんも大変満足して頂きながら、作業は玄関や廊下の天井と壁の作業へと戻りました。

施工が進むに連れて、壁のボード貼りが出来上がって来ますので動きが悪くなります。
 

しかも、これからの作業で化粧枠なども入って来ますので、傷が付かない様に注意しなければなりません。

今回のお宅の廊下は、
以前に比べてかなり通りやすくなり、また使いやすくなった部分も有りますので、今回の記事を含めて少しずつご紹介させて頂きたいと思います。

木工事を得意とする当社ならではのアイディアをご覧下さい。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1080210

↑まずは、先日作っていた天井の下地にボードを貼って行きます。 

ご覧頂いているのは、階段前の廊下より玄関先を見た様子です。  

左側に見える壁のボードは、階段の上り口右側の壁のボードです。



P1080213

↑続いては、玄関を入って右に曲がった廊下の天井の様子です。  

左側には階段下の物入れ、右側にはユニットバスが有ります。  

今回のリフォームで全て新しくなりました!!



P1080235

↑目線を下げるて見て見ると、現在はこんな感じになっています。


P1080234

↑応援の大工さんも、取り合いの下地調整や柱の歪を直すのに大変な様子でした。見えなくなる部分こそ、丁寧に施工しておかないと、後で大変な事になってしまいます。
心を込めて作業を進めさせて頂いております。



明日の記事より、分かり易く記事の内容をお届けする為に、施工中の写真が前後致しますのでご了承ください。 

日々変わりゆく姿を最後までお付き合い下さいね。

さて、明日の記事も玄関や廊下を中心にお届けさせて頂きます。 

これからの作業は、一気に仕上がって行きますのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか? 

困った時にはお気軽にご相談下さいね。 

どんな小さな事でも御遠慮は要りません。


それでは今日も爽やかな一日になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


玄関・廊下改修工事:その18~木工事:10~

2014年09月02日 05時01分00秒 | 木工事

階段の掛け替え工事が始まり、丈夫な階段が姿を現して来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、階段の掛け替え工事の記事の続きをお届けさせて頂きます。


階段の掛け替え工事も順調よく進み、少しでも長持ちする様に、色んな細かな部分にも注意を払いながら作業を進めさせて頂きました。

今までの階段は段板を踏むとたわみが出て、ギシギシと嫌な音も発生していました。 

そんな不安な生活からも本日より解放されますので、お客さんも新しく出来上がって来る階段を心待ちにされています。

今回の階段の掛けかけにより、
階段前を通って台所に入るスペースも広くすることが出来ましたので、色んな部分が快適な空間へと生まれ変わる事も出来ました。

私が今までに携わって来たリフォームの中でも、
BEST3に入る難易度の内容ですので、気合いを入れて最後まで作業を進めさせて頂きたいと思います。


▼それでは引き続き階段の掛け替えをご覧下さい▼



P1080181

↑段板は下から上へと仕上げて行き、蹴込み板は上から下へと 仕上げます。 

隙間も全く無い素晴らしい階段が出来上がって来ました!!



P1080184

↑段板の隅にはクサビを入れて、さらに専用ボンドで固めました。 

階段下の物入れの壁のボードは邪魔になるので、この時点で階段の勾配に合わせて斜めにカットしましたので、今後の作業も捗ります。


P1080193

↑こちらは、階段下の物入れより、階段を上がりきった踊り場の裏側の様子です。 

これだけやっておけば歪が出る事も無いでしょう!!


P1080205

↑こちらは、2階の踊り場より1階の廊下を見下ろした様子です。  

先日仕上げた塗り壁も傷が付く事無く仕上げる事が出来ました。


P1080208

↑上り始めの部分は、台所へ入る廊下幅を広くする為に柱1本分奥へ移動しましたが、気になっていた勾配も違和感を感じる事は有りませんでしたので良かったです。



P1080207

↑そして、階段掛け替えの作業は無事に完了しました。  

これで安心して上がり下りして 頂ける事だと思います。


これから仕上げなければならない細かな部分は、他の部分との取り合いとなりますので、施工後の様子は後日お届けさせて頂きます。 

完成に向けて、作業も順調良く進んでいます。

さて、明日の記事は、再び天井や壁の木工事の様子をお届け致します。 

ちょっとしたアイディアも、順次ご紹介させて頂きますのでお楽しみに!!


ご自宅でお困りの事は有りませんか? 

不具合を放置しておくと大変な事に発展する恐れも有ります・・・ 

ご相談はお気軽にお寄せ下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


玄関・廊下改修工事:その17~木工事:9~

2014年09月01日 05時00分00秒 | 木工事

階段の掛け替えの下準備も終わり、待望の日がやって来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のリフォーム工事の中で、一番手間暇の掛かる工事となりました。


今回の様に、内部のリフォーム工事で、階段の掛け替えを希望されるお客さんは少ないのですが、気になるお宅は少なく有りません・・・

しかし、何度も記事に書かせて頂いております様に、
階段の掛け替えは周囲の壁や床、そして天井などにも影響しますので、そう簡単には行かないのが現実です。

今回のお宅の様に、階段の周囲もリフォームする事をご希望されているお客さんは良いのですが、階段だけを掛け替えるのは、少々費用が掛かってしまいます。

リフォームで大切な事は、何処まで今回の計画に入れるのかと言う事です。

 

手を入れれば入れるほど綺麗になるのは当たり前ですが、それでは終わり無きリフォームとなってしまいますので、タイミングも検討しながら工事範囲を決定されるのが一番良いのかも知れませんね。

今回の計画で、何処まで手を入れるべきか・・・
 

そんなアドバイスも十分に行わせて頂きますので、どうぞご安心下さい。


▼それでは待望の階段掛け替えの様子をご覧下さい▼



P1080151

↑まずは階段が設置される部分の壁の下地をしてボードを貼ります。  

これからの作業は、施工が進むに連れて狭くなり動きにくくなって来ます。


P1080146

↑因みに、玄関から見るとこんな感じになっています。


P1080155 P1080156

↑ボードが貼り終わると、先日刻んだ階段の側板を取り付けます。 

専用のボンドも使い、さらに頑丈に仕上がる様にさせて頂きました。



P1080162

↑こちらは、階段下の物入れになる部分より見上げた時の様子です。 

上段框との取り合いは、ご覧の様になっています。



P1080165

↑同じ要領で反対側の側板も取り付けます。



P1080167

↑側板の取り付けが終わると、一番下の段より段板の取り付けを行います。


P1080169

↑すべての段板には、裏側で固定用のクサビを打ち込みます。 

今回は樹脂製の物を採用させて頂きましたので、今後の歪も出難くなりますよ。


P1080171

↑一番下の部分だけは、作業がし難くなる為、蹴込み板を この時点で取り付けます。 

側板のしゃくりは、この為の物だったんですが、お分かり頂けましたでしょうか?


P1080172

↑因みに、表側から見るとこんな感じです。

床のフロアーに合わせた色合いですので、とても綺麗ですね!!



P1080173

↑1段目の作業が終わると、2段目以降は段板を優先して取り付けて行きます。 

裏側のクサビの打ち込みは同時進行となります。



本日の記事で階段の掛け替えを全てお届けしたかったのですが、かなり長い記事になりそうですので、本日はこの辺までとさせて頂きます。


手間暇かけて手作りで刻んだ階段です。
 

完成したら今までとは違うガッチリとした階段になりますので、今後の生活でも安心してご利用して頂ける事だと思います。


さて、明日の記事は、引き続き階段の掛け替えの様子をお届け致します。 

どんな階段へと生まれ変わったのかお楽しみに!!


ご自宅で困っている事は有りませんか? 

住まいに関する悩み事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


玄関・廊下改修工事:その16~木工事:8~

2014年08月30日 05時02分00秒 | 木工事

階段のキザミも無事に終わり、次の行程へと入って行きました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、階段の掛け替えによる、既存の階段の解体作業の様子を中心にお届けさせて頂きます。


今回のお宅の階段の掛け替えのご依頼は、先日お届けしました台所の改修工事の際にお声を掛けて頂きました。 

他のリフォーム部分との兼ね合いが有りましたが、ギリギリの所で判断して頂けましたので、今回ご紹介させて頂く階段工事を行う事が出来ました。

一言で階段の掛け替えと言いますが、リフォームの中では手間暇が掛かる作業のBEST3に入っており、特に今回の様に、全て手作業で作っていくのは熟練の技が要求されます。

少しでも長持ちする様に、そして安全・安心な生活を送って頂ける様に、細心の注意を払いながら作業を進めさせて頂きました。

果たしてどんな階段へと生まれ変わったのでしょうか?
 

最新の技術を用いて作業を行いましたので、是非最後までお付き合い下さいね。


▼それでは既存の階段の解体の様子を中心にご覧下さい▼



P1080110

↑解体作業は、階段を上がりきった踊り場からスタートしました。  

先日仕上げた塗り壁に注意しながら進めて行きます。



P1080114

↑作るのには手間暇が掛かりますが、壊すのはあっと言う間です。
しかしこの階段、いい加減な仕事がしてありました・・・ (汗)




P1080115 P1080116

↑解体作業は、約1時間で完了しました。 

長年お世話になった階段に感謝しなければなりませんね。



P1080117

↑そして作業は、休む間もなく踊り場の座御作へと入って行きました。  

今夜一晩、2階へのアクセスが出来ませんので、 お客さんには本当にご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。



P1080122

↑ご迷惑をお掛けする分、今回は以前とは比べも荷にならない様なガッチリとした下地にさせて頂きました。 

使える材料は最後まで、無駄にする事無く使わせて頂きます。


P1080137

↑踊り場の捨て貼りが出来た所で、ボンドなどの乾きを待つために、この日の作業は終了とさせて頂きました。



P1080130

↑上段框も入り、明日の本格的な作業を待つばかりとなりました。 

今回生まれ変わる階段は、一味も二味も違いますよ!!



ご覧頂いた様に、新しい階段を取り付ける為の下準備は捨て完了しました。 

手間暇掛けた分、素晴らしい階段が出来上がりますので、もう少しの間ご迷惑をお掛け致します。

さて、来週月曜日の記事で、いよいよ新しく生まれ変わる階段の造作の様子がご覧いただけますので、興味のある方はお楽しみに!!


ご自宅の不具合で困った事は有りませんか? 

どんな小さなことでも結構ですので、お気軽にご相談下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram