goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外構工事:その5~ブロック根付け作業と1段目~

2016年02月06日 05時46分51秒 | 外構工事

解体作業も無事に終わり、作業は次の工程へと入って行きました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の筋トレが大好きな猿屋工務店の猿屋です。

 

減量期に入ってから1ヶ月ちょっとになりますが、現在5キロ絞れて来ました!!

ちょっとペースが早い感じがしますので、2月は2キロの減量に留めたいと思います。

って、何のこっちゃ~っ???って話ですが、筋トレしている方しか分からない内容ですよね~(スミマセン・・・)

 

さて、話を本題に戻し、現場も材料が搬入されたりガラの処分をしたりと、結構盛り上がって来ました!!

慌ただしさの中にも笑顔有り!!で、雰囲気の良い現場造りに努めております。

辛気臭い現場の雰囲気は私に合いませんもので~(笑)

 

 

▼それではブロックの根付けの様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは基礎部分の施工を行います。

鉄筋を入れて、コンクリートブロック用のベースを作ります。

 

 

↑鉄筋は現場加工で対応しました!!

 

 

↑ブロック同士が干渉しそうな部分の加工も合わせて行いました。

この加工の目的は、完成した時の記事で分かって頂けると思います。

 

  

↑タイミング良く現場へ運ばれて来たブロックを目的ヶ所に合わせて分散しました。

そして、両端のブロックの位置決めをしますが、この両端のブロックが全ての基準となります。

この時の高さの基準はレベル出しに基づいて行っているのですが、

さらに、水糸で両端のブロックを結び、今度は通りが真っ直ぐになる様にして行きます。

 

 

↑そして、1段目のブロックまで無事に出来上がりました!!

 

 

ご覧頂いた様に、これで今回の外構工事は出来上がった様な感じです。(山場は超えた~!!)

後は難しい部分は殆ど有りませんので、完成へ向けて頑張ります!!

 

 

さて、明日の記事は、引き続きブロックの施工の様子をお届け致します。

今回はコンクリートブロックで施工していますが、決して見栄えは悪くないですね~

ブロックの完成した様子は、来週月曜日の記事をお楽しみに!!

 

 

長年ご自宅の不具合で悩まれている事は有りませんか?

どんなに小さな事でも結構ですので、お気軽にご一報下さいね。

こんな私に興味を持って頂いた方は・・・

072-877-0198まで、ご相談お待ちしております。

 

 

それでは爽やかな週末をお過ごし下さいね


外構工事:その4~解体作業:2~

2016年02月05日 05時46分12秒 | 外構工事

既存のブロック塀はあっと言う間に解体できたのですが・・・!?

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の筋トレ大好きな猿屋工務店の猿屋です。

 

朝晩と日中の気温差が結構有りますよね~

午前中はジャンバーが必要で午後からは・・・?(微妙~)

この時期は特に体調管理が難しいですので、皆様もくれぐれもご注意下さいね。

 

さて、本日も解体作業の第2弾をお届けさせて頂きますが、本日ご覧頂く内容は昨日みたいには行きません・・・(汗)

なんせ、相手が自然の生き物ですから、生きて行く上での防衛策を取っているので、予測不能の作業として進めなければなりません。

結構大きく育っていますので、過酷な人力戦が予測されますね~

 

 

▼それでは、解体作業の第2弾をご覧下さい▼

 

 

↑木は全部で3本有りました。

植えられてから30年以上経っていますので、幹より根っ子の方が心配です(汗)

 

  

↑最初の2本は簡単では有りませんでしたが、予測していた作業時間で何とか撤去出来ましたが、

ご覧頂いております最後の1本が、予測以上に非常に手強い!!(大汗)

 

↑次の日、私はお昼からしか現場へ行けなかったのですが、到着すると手強かった最後の1本が撤去されていました。

職人さんも大変な作業だったと言われてましたが、やはり根っ子が凄かったとの事でした。

 

 

こうして解体作業は無事に終わり、作業は次の工程へと入りました。

完成をイメージして作業を進めて行くのって結構楽しいですよ!!

しかも、ご近所の方々も興味津々で作業を見守って頂いておりますのでね~

完成まで事故の無い様に進めて行きたいと思います。

 

 

さて、明日の記事は・・・

新しく積み上げるブロックの根付けの様子を中心にお届け致します。

手際よく作業が進んでいく様子がご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

 

住まいに関する事は何でもお任せください。

建物の内外部は勿論、外構や植木に関する事もお気軽にお尋ね下さいね。

私に興味を持って頂いた方は、072-877-0198までお気軽にご一報下さいね~

ブログをご覧頂いた皆様との素敵な出会いを楽しみにお待ちしております。

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう


外構工事:その3~解体作業:1~

2016年02月04日 05時52分40秒 | 外構工事

建物以外の工事も、安心してお任せ下さい!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の筋トレと仕事が大好きな猿屋工務店の猿屋です。

 

昨日は節分でしたが、私は趣味で筋トレを行っておりますので、減量期真っ只中です・・・

そんな訳で、恵方巻きも丸ごと1本食べる事が出来ませんでした(涙)

でも、予定通り減量が進み、少しずつですが、各部位のカットが出始めています!!

 

さて、話を本題に戻して、本日は解体作業の第1弾をお届け致します。

昨日の記事でも少し書きましたが、解体作業は音がかなり出ますので、近隣対策が重要です。

 

外部作業は、音とホコリに気を使いますが、今回のお客様はご近所付き合いが大変良くて、私も作業を進め易かったですね~

ご迷惑をお掛けしているのにも関わらず、ご近所の方々も嫌な顔一つ見せずにご協力して下さいました。

本当に有難う御座いました。

 

 

▼それでは解体作業の第1弾をご覧下さい▼

 

   

↑今回は建物の後ろ側より前側に向けて作業を進めました。

建物と既存のブロックの隙間が少ない為、コンパネを立て掛けて作業を進めました。

 

  

↑下準備も完璧だったので、作業は思った以上に進む進む!!

 

 

↑ブロック解体後に排水管のチェックを行いました。

土間コンクリート勾配に少し工夫が必要みたいですね。

 

 

と、こんな感じで既存のブロック塀の撤去は無事に終わったのですが、

今回の解体作業には、まだこれ超える強敵がいます(汗)

重機を入れれば何て事の無い作業なんですが、立地的にそれは無理・・・

全て手作業で、その強敵と戦う事になっています。

さぁ~気合入れて頑張ります!!

 

 

さて、明日の記事は、そんな強敵との格闘シーンをお届け致します。

予測通り、一人作業でしたので丸一日掛けた作業になってしまいました。

一体それが何だったのかは、明日の記事をお楽しみに!!

 

 

ご自宅で、長年困った不具合は有りませんか?

何をどうして良いのか分からない・・・って当たり前の事だと思います。

そんな方で、私に興味を持って下さった方は、072-877-0198まで、お気軽にご一報下さいね。

大切なこれからの住まいに付いて、一緒に考えて行きましょう!!

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう


外構工事:その2~下準備作業~

2016年02月03日 05時52分07秒 | 外構工事

天候にも恵まれて、予定通り着工する事が出来ました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

少し暖かくなって来ましたが、大阪は2月が一番冷え込むので、まだまだ油断禁物です。

インフルエンザも流行っているとの事ですので、ご覧頂いて下さった皆さん、くれぐれもご注意下さいね~

 

本日の記事は、着工前の下準備の様子をご覧下さい。

ご近所に少しでもご迷惑が掛からない様に、またお客様がご近所へ気を使い過ぎない様に・・・

作業以外でも気配りしなければならない事が盛り沢山ですね~

 

 

▼それでは下準備の様子をご覧下さい▼

 

  

↑まずは、エアコンの室外機を2台撤去しました。

安心して下さい!!

完成後には戻しますよ(笑)

 

↑長年大切にされてきた木とも、今回の工事でお別れです。

感謝の意を込めて、奥様にお手伝い頂いて清めさせて頂きました。

 

  

↑同時進行で、道路のアスファルト養生も進んでいます。

しかしこのアスファルト、かなり状態が悪くなって来ていますね。

私道なんで、市も簡単に動いてくれないのが現実です・・・(涙)

 

 

さて、これで下準備は完了です!!

これからブロック塀の解体に入るのですが、結構音が響きます。

ご近所には一応お伝えしているのですが、やはり音が出る作業は一番気を使いますね・・・

手際よく進めて終わらせたいと思います。

 

 

さて、明日の記事はそんな解体作業の第1弾をお届け致します。

今回の解体のメインはブロック塀では無く〇〇です。

どの様な解体作業となって行くのかお楽しみに!!

 

 

住まいに関する悩み事はどんな事でもご相談下さい。

雨漏りや水漏れ、建具の不具合やシロアリ駆除、何でもご相談下さいね~

こんな私に興味を持って頂いた方!!

072-877-0198まで、お気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね~


外構工事:その1~着工前の様子~

2016年02月02日 05時43分12秒 | 外構工事

本日より、ご紹介させて頂きます工事現場が変わります!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

今回ご紹介させて頂く外構工事は、今から3年ほど前に水廻りの大改修工事をさせて頂いたお宅です。

の時にも、ある部分を指摘させて頂いていたのですが、少し様子を見ようと、今回の工事まで延期になっていました。

 

3年前に既に悪い状態でしたので、ほったらかしにしておいて良くなる事は有りません。

しかし、色んな事情も含め、工日程を吟味するのも大切な事ですよね。

 

今回もお客様訪問時に改めてこの部分を指摘させて頂き、今回の工事に至った訳けなんですが、

工事完了後には、本当に喜んで頂きました。

今回の記事も数回に分けてお届け致しますので、是非最終回までお付き合い下さいね。

 

 

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼

 

 

↑今回指摘させて頂いたのが、このブロック塀です。

建物との隙間が殆ど無く、土間と基礎の下の方は四六時中湿気ている状態でした・・・

この事が原因で、建物の土台が腐食し、前回の内部工事の時の土台補強の時も難儀しました。

 

 

↑こちらは、ブロック塀の一番前側(左の写真)と、一番後ろ側(右側写真)の様子です。

人が入るのもやっとで、ブロックの高さも胸くらいまで有りますので、カニ歩きしか出来ません。

 

 

これからこの外構を、どの様に生まれ変わらせたら建物にも良い状況になるのかを検討しなければなりません。

完成後のイメージを考えながら、3パターンほど提案させて頂きました!!

私的にはスッキリとまとめさせて頂いた感じですので、完成が楽しみですね~

 

 

さて、明日の記事は下準備の様子を中心にお届けさせて頂きます。

ご近所にも当社のお客様が4件有りますので、本当に有り難い地域です。

では、明日の記事を引き続きお楽しみに!!

 

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

何処へ頼めば良いのやら・・・と悩まれている方!!

是非、私まで一報下さい。

072-877-0198までお気軽にどうぞ!!

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう


外壁塗装工事:その2~カーポートテラス造作~

2015年02月05日 05時01分23秒 | 外構工事

本日は、仮設足場を組む前の下準備の様子をお届け致します!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回のお宅の外構には、合掌造りのカーポートテラスが有りました。

 

 

そのカーポートテラスなんですが、前回の内部工事の際には材料や道具置き場としては勿論、

作業場としても大いに威力を発揮してくれましたが、今回はちょっと邪魔になってしまう部分が有りました。

 

それは仮設足場の柱を立てる際に、ポリカ板を貫通する位置へ柱が来ることになり、邪魔になってしまう事が判明しました。

しかも一番奥の部分ですので、脱着するのも難儀しそうな予感がします・・・

 

本日は、そんなカーポートテラスのポリカ板の撤去の作業の様子をお届け致します。

お客さんの車も移動して作業を行いましたが、果たしてどんな作業になったのでしょうか!?

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑足場に影響するのが建物側の1枚通りのポリカ板です。

テラス関係で何時もお任せの職人さんに来てもらいましたが、

先代の時の工事の際に自分が組み立てに来たとの事でした。

 

 

↑流石、手慣れたもので作業時間は15分程で完了しました。

 

↑丁度この部分へ仮設足場の柱が建つ様になります。

 

 

実はこの日、この作業が終わると同時に足場屋さんが到着しました!!

段取りよく工程を組む事で工期も短縮出来ますので何時も心掛けています。

 

さて、明日の記事は、そんな仮設足場の組み立ての様子をお届け致します。

これまた手際の良い作業員でしたので、見ていても気持ちが良かったですね。

そんな仮設足場がどの様に組まれて行くのかお楽しみに!!

 

ご自宅の外壁は大丈夫でしょうか?

前回の工事より10年以上経っておられるお宅は、定期点検をお勧めいたします。

お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう 


外構工事:その16~ビフォー&アフター~

2014年10月23日 05時00分00秒 | 外構工事

本日は恒例のビフォー&アフターをお届け致します。

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回の外構工事は、手間暇を掛けて作った自信作となりました!!


特に、土間のスタンプコンクリートは、近所でも見る事の出来ない仕上がりです。

さらに高級感もアップして、車を入れた時や出した時の見える範囲の違いで、二通り楽しめる、そんな仕上がりとなっています。

手間暇掛けた分、普通とは違った雰囲気が漂っていますので、施工させて頂いた側にとっても非常に素晴らしい作品を残させて頂きまして、お客さんには本当に感謝感謝です。


▼それでは恒例のビフォー&アフターをご覧下さい▼



P1030278 P1090206

↑まずは左斜め方向より見た様子です。 

間口が広がり、使い勝手の良いガレージへと生まれ変わりました。


P1030279 P1090205

↑続いては、斜め右方向からの様子です。 

機能門柱もスッキリとした感じに仕上がりました。


P1030273 P1090204

↑そして最後は正面からの様子です。



P1090209

↑因みに、フルオープンにするとこんな感じになります。 

車3台余裕で入る様になりました。


今回も最終回までご覧頂きまして有難うございました。 

日々変わりゆく変化がお分かりになられましたでしょうか? 

外構は玄関と同じく家の顔ですので、使う材料と施工方法によって大きく変化します。 

これからも心を込めた施工でお応えさせて頂きます。

さて、明日の記事より外壁の補修工事の様子をお届け致します。 

どんな工事になるのかお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか? 

住まいに関する事はどんな事でもお気軽にご相談下さいね。


それでは今日も爽やかな一日になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・  

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!! 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


外構工事:その15~アルミ部材取り付け:完成!!~

2014年10月22日 05時02分00秒 | 外構工事

今回の外構工事の最終回の記事の日がやって来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


外構工事の最終日は、アルミ部材の取り付けと最終点検を行いました。


今回の工事も、とても素晴らしい作品を残させて頂く事が出来ました。 

特に土間コンのスタンプコンクリートは自信作です!!

陰影を付けたり、表面コーティングをしたりと、非常に手間暇の掛かる作業でしたが、工事が終わって見ると、近所では見る事の出来ない仕上げとなりましたので本当に良かったと思います。

お客さんにも大変喜んで頂けましたので、私も思わず笑みがこぼれました。
 

良いものは良い、そんな時代がやって来たと言う事ですね。


▼それでは最終日の作業の様子をご覧下さい▼



P1090187

↑まずは機能門柱の仕上げからスタートです。 

表札やポスト、そしてインターホンや門灯、全てがここへ集約されます。


P1090202

↑続いては伸縮ゲートの取り付けです。 

今一番人気職のシャイングレーでまとめてみました。


P1090208

↑こちらは、全閉した様子ですが中々良い感じになりました。 

何と、車3台がすっぽりと入る様になりました。


P1090209

↑因みにフルオープン時にはこんな感じになります。 

このスペースでイベントが出来そうですね!!


ご覧頂いた作業で今回の外構工事は全て完了となりました。 

工事中はご近所の方の協力も有って、今回もスバラシイ作品を残す事が出来ました。 

本当に有難うございました。

さて、明日の記事は、恒例のビフォー&アフターをお届け致します。 

どんな感じに生まれ変わったのがご覧頂けますのでお楽しみに!!


ご自宅で何かご計画は御座いませんか? 

住まいに関する事は何なりとご相談下さいね。 

心を込めた施工でお応えさせて頂きます。


それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198 

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


外構工事:その14~スタンプコンクリート表面コーティング作業~

2014年10月21日 05時00分00秒 | 外構工事

スタンプコンクリートの陰影付け作業も終わり、最後の仕上げ作業へと入りました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


待望のスタンプコンクリートの最終仕上げの日がやって来ました!!


実は今回の作業を一番楽しみにしていたのは私かも知れません。 

良い物はどんどんお客さんへ勧めて行きますので、今回のガレージの改修工事は自信を持ってご提案させて頂きました。

最近、特に思う事は、良いものは良い、悪いものは悪いと言った完全な差別化の時代がやって来たと思います。 

少しだけお値段も高くなってしまいましたが、決して後悔する様な工事では有りませんので、その事はお客さんも徐々にご理解いただけた様子です。

何が良いのかと言う事を、もう一度考えて提案する事が、長い目で見た時に、お客さんにも今以上にご理解頂ける事だと信じております。


▼それでは、スタンプコンクリートの最終仕上げの様子をご覧下さい▼



P1090147

↑まずはお隣の葉っぱが落ちても大丈夫な様にテント養生しました。 

これから始まる作業で、葉っぱが土間へ付着すると手直しが大変になります。


P1090152

↑一手間目の陰影付け作業後の二手間目の最終作業は 、豹変へシーラーでコーティングする作業となります。 

この作業を行うのにも、再度石関係の養生も必要で、手間暇の掛かる作業となります。



P1090156

↑シーラーの乾きを十分に待って周囲の掃除を行いました。
そう言えばS野さん、掃除に余念が有りませんね!!
 

私も見習わないといけません・・・


P1090191 P1090192

↑そしてご覧の様に、光り輝くスタンプコンクリとが完成しました。 

実物を目の前で見ると、本当に感動ものですよ~


ご覧頂いた作業で、予定していた土間の工事は全て完了しました。 

着工前とは見違える仕上がりに、ご近所でも評判になっています。

さて、明日の記事は最終日の様子をお届け致します。 

どんな外構工事になったのかお楽しみに!!


ご自宅で何かご計画の事は有りませんか? 

住まいに関する事は何でもご相談下さいね。


それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


外構工事:その12~土間コン打設:2~

2014年10月18日 05時01分00秒 | 外構工事

1回目のスタンプコンクリートも無事に終わり、2回目のスタンプコンクリート作業へと入りました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日も引き続き、ガレージの土間コンのスタンプコンクリートの施工の様子をお届け致します。


丁度施工していた時期は真夏の太陽がガンガンに照り付ける季節でしたので、コンクリートの乾きが早く作業を進めるのに難儀しました。

秋口や春先ならば慌てる事無く進める事が出来るのですが、やはり真夏の土間コン作業は追われますね(汗)
しかも、スタンプでガラを付けるので、大慌てと言った方が伝わりやすいかな?

さて、そんなスタンプコンクリートですが、私も施工過程に非常に興味を持っていたのですが、他の現場も数件重なり、ゆっくりと見て写真に収める事が出来ませんでした・・・

本日も数少ない写真を掲載しながらの記事となってしまいますので、予めご了承頂ければ幸いです。


▼それではスタンプコンクリート2日目の様子をご覧下さい▼



P1090019

↑まずは初日に行った土間コンをさらに養生し、タープでコンクリートが一気に乾かない様に影を作りました。 

地道な作業の繰り返しが、素晴らしい施工へと繋がって行きます。



P1090028

↑そして生コン車到着後ご覧の様に土間コンを打設しました。 

このタイミングでS野さんもちょっと一服です。 

所で、お気付きの方もおられるでしょうが、タープの位置が変わってますね。


P1090055

↑そして、渇き具合を確認しながら土間コンへスタンプしました。


P1090057

↑夕方にはご覧の様な姿になりましたが、ここからさらに手間暇を掛けて、このスタンプコンクリートへ命を吹き込んで行きます。


真夏の作業の中でしたが、予定通り作業を終える事が出来ました。 

ご近所の方々も、この後どうなって行くのか興味津々です。

さて、来週月曜日の記事は、スタンプコンクリートへ命を吹き込む作業の様子をお届け致しますのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか? 

住まいに関する事でしたら、どんな小さな事でもお気軽にご相談下さい。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・  

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!! 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・