歌庭 -utaniwa-

“ハナウタのように:ささやかで、もっと身近な・気楽な庭を。” ~『野口造園』の、徒然日記。

ピスタチオを読む

2010年11月07日 | 読書 -books-
ひさしぶりに、思う存分、
何もしなかった!

がっつりぐだぐだ、寝てやったー!


という、だら~~んとした日曜日を過ごしました。


ひさしぶりに、

昼下がりの、金色の陽射しが射し込んで、静けさに満ちる部屋を、ぼーーっと、眺めたりして。

存分に、音楽を聴いたりして。

過ごしました。



あと、ひとつ本を読み終わりました。




梨木香歩:『ピスタチオ』(筑摩書房)


梨木さんは、今自分の“3本指”に入る、大好きな作家。

事物を捉える観察力が、現代作家の中ではずば抜けて長けていて、舌を巻きます。

見たもの・感じたことを言葉に変換するその描写力も。

使うべき言葉の選び方(また、その作業にとても神経を使っている、冷徹でストイックな姿勢)が
男勝りというか、ぜんぜん甘っちょろくなくて、
クールで、カカオ95%ばりにビターで、
そういうところにも、ビックリしながら、惹かれます。

そして、
物語の世界の、佇まいというか雰囲気、その全体が、
洗われたばかりのように さっぱりと綺麗で、
隅々の色彩までちゃんと、瑞々しく、美しくて。

特に、
自然の描写、
それと、
自然に対峙したときに受ける ある種の不思議な感覚、その描写において、
共鳴せずにいられないところも多いし、

「ああ、まさにそれ!」と、
自分が力及ばず言葉に出来ないでいたことを、パシッ!と、軽妙に言い当てていることもしばしばで、

「すごい、この人!」と
今のところ、毎度毎度、感服しています。


今回の『ピスタチオ』も、

キリッ!としていて
ファンタジックであるのに、リアルで、
とても澄んでいました。



この作家さんは、ブレが無い。


言葉を遣い、発信する という
自分の職業に ものすごく自覚的で、緊張感を持ってやっているんだなあ、っていうのが、
否応無しに、伝わって来ます。
プロフェッショナル・仕事の流儀。という感じ。



にしても、

「単行本で買う」なんて、
自分では滅多にしないことを、してしまいました。


滅多にしないことをしたのは、

待ちわびていた梨木さんの最新長編小説に、たまたま赴いた本屋で出逢ってしまった嬉しさと、
装丁(CDで言うと、ジャケット)が、美しかったから。

カバーの絵は、
小桧山聡子(こびやまさとこ)さんという方でした。
凄く心惹かれるタイプの絵です。


何かを買う時の極め手として、ジャケット(つまり、表紙のアートワーク)は、
自分にとって、絶対重要な条件です。
どんなに好きなアーティストであろうが、どんなに素敵な音楽が鳴っていようが、
“ジャケ”がどうしても気に食わなければ、買わないです。



そういえば、この前、この本と一緒に買ったのが、尾崎翠『第七官界彷徨』で、
そちらも、ジャケが極め手でしたなあ。


ああ、そうだ、
たまたまなので ビックリだったんですが、
『ピスタチオ』の主人公の名前も、翠でした。


読み終わってしまえば
「棚の肥やし」になってしまう、それは仕方ないのですが、

読み終わってからしばらくは、座右というか、目に見えるところに、立てかけて、
飾ります。


ふと目につくたびに、物語の余韻がすっと湧くのを、楽しむ。
表紙の「アート」に凝縮された紙数百ページの中に織り込まれた世界を、楽しむ。





俺の3本指の一人:梨木香歩さんは、
おすすめです。

今回の『ピスタチオ』も良かった。
けど、

やっぱり一番好きなのは:
『家守奇譚(やもりきたん)』です。

『からくりからくさ』とか『沼地のある森を抜けて』なども、好きです。(いずれも新潮文庫)

一番有名らしい、『西の魔女が死んだ』は、むしろ一番、ピンと来なかったかな。


でも、人それぞれの、趣味の問題。合う合わないの違いも。
出逢うタイミングの問題もあり。

人それぞれ。

他人のおすすめが気に入るかどうかって、難しい。

でも、たまにズドンと、来るときがありますね。


最初に手を取ったのが『西の魔女~』で、「うーん、、、だめだ」と離れて居た梨木さんに
振り戻り、そしてぞっこん、惚れ落ちたきっかけは、
友人のおすすめでした。ちなみに、『家守奇譚』でした。


第一印象で決まってしまうことって 確かに多いけど、
それを乗り越えての、
第二印象から始まる、ものすごい深い「大好き!」みたいなのって、ある。




最新の画像もっと見る

post a comment