昨日は主人と青春切符で鎌倉に行って来ました。
鎌倉駅東口を出てバスターミナル5番線の
バスに乗って、竹林で有名な「報国寺」に行きました。
臨済宗、建長寺派の禅宗寺院です。
竹林の庭は思ったより広くはなかったけれど、
手入れの行き届いた庭が美しかったです。
庭師さんが苔の中の雑草を根気よく取っていて、
昔映画で観た「道元」のワンシーンを思い出しました。
主役の道元役の中村勘九郎さんが、
苔の中に生えた雑草を取っていたシーンです。
見た事のない葉ケイトウのような花が咲いていました。
庭師さんに聞いたら「葉ケイトウ」っと教えてくれました。
白い砂利石に、ピンクの葉ケイトウが一際映えていました。
報国寺を後にして、鎌倉で一番古い「杉本寺」に向かいました。
歩いて10分位で着きました。
ここの階段は苔むして、古さを感じます。
ここの階段は柵が有り登れなく、左に有る階段を登って本堂に行きました。
茅葺の本堂の中に、十一面観音菩薩が祀られていました。
次に向かったのは、吉田松陰の叔父が住職を務めていた瑞泉寺、
松陰が下田で密航を企てる直前に訪れたとされるお寺です。
少し静かな住宅街を歩いて行きました。
山の上の方に有るので、吹き抜ける風が心地良かったです。
観光客もいなく、のんびり庭を散策出来ました。
変わった紫陽花も咲いていました。
私が目を引いたのは、お寺の中にあった水鉢でした。
赤絵で素敵な水鉢で、年代物だと思います。
中に入れなく、写真だけ撮りました。
瑞泉寺を後にして、次は鎌倉宮に行きました。
なんともかわいい獅子が祀られていました。
ブラブラ歩いてバス停に行き、バスに乗って鎌倉駅で降りて、
江ノ電に乗って「長谷寺」に行きました。
お腹が空いたのでお昼に、ここの名物はシラス丼なのに、
主人が「シラス丼はいやだぁ」っと言ったので、
長谷寺近くのお蕎麦屋に入り、主人は「かつ丼と蕎麦セット」
私は「鎌倉丼」を注文しました。
海老はパサパサで、タケノコと椎茸が入っていて、
お値段の割に美味しくなく、
主人が注文した、ミニかつ丼と蕎麦セットも美味しくなかったと言って、
このお店はハズレでした。
気を取り直して、長谷寺にお参りしてきました。
何度か訪れた事が有り、四季折々花がきれいです。
萩が咲き始めていました。
お地蔵様もほのぼのしていて心が和みます。
長谷寺を後にして、由比ヶ浜に歩いていきました。
海の家もなく、静かな秋の海です。
海を眺めて一休みして、帰ります。
鎌倉駅から我家の最寄り駅まで直通の電車が有り、
それに乗る事が出来て、青春切符で得した分
行きと帰りグリーン車を利用する事ができました。
お天気にも恵まれて、心に残る鎌倉散策が出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます