SAKURA ふるきよきうつくしきもの 

包む 結ぶ 遊ぶ いにしえに学ぶ

PC故障

2005-12-26 20:45:56 | ままら~
皆さま、今日大掃除をしてパソコンに接続している差し込みを抜いてしまいましたらその後不調になってインターネットが出来なくなりました。この書き込みは携帯からの投稿です。ちょうど年末でもありますので年内はここまでと致します。最後の写真は来年の干支で閉める予定でしたので直り次第アップ致します。メールも出来ませんので連絡は携帯へお願い致します。ではお健やかに新年をお迎え下さいませ。
SAKURAの御愛読ありがとうございました_(._.)_

古書店

2005-12-26 00:05:38 | 
先日銀座の古書展へ出ました。
丁度注文した本の本屋さんが出展していて好都合でした。
私が欲しい本は和綴じの古本が多く、見てみないとその状態が分からないのです。

昔の女子教育の本には私の知りたいことがよく書かれています。お裁縫は勿論、背守りの刺し方、押し絵、折形、結び、袋物など、生活で必要なことが網羅されています。茶道、香道の作法も載っています。昔の子女の常識は今では特殊なものになってしまいました。

女子教育の本の中に「代数」などもあり良妻賢母を育てるだけでなく学問を追及した子女にも啓かれていたのが分かります。

和綴じで手書きのように見える「建築」の本には、違い棚の様々な形と名称が出ていてそれに多角形の描き方が出ていました。

花紋折には正確な多角形が必要で、私はこれを折りで作っていますが二枚重ねとなると多少ずれがでて修正に手間どり、正確な多角形の書き方を知りたいと思っていました。

その本の割り出し方は理論では案外簡単でした。例えば九角は半径を9等分してその6つ分が一辺になるようですが、実際8㎝の寸法を9等分するとなるとやはり無理かもしれません。しかしその割り出し方が分かったのはなんとなく嬉しいことでした。
昔はこうして七角でも九角でも画いて模様や建築の部分などに応用していたのでしょう。

けっこうあれもこれもで持ちきれなくなりました。
クリスマスで賑わう婦人の衣料などに目もくれず古本だけ買って一目算で帰宅する私ってやはりちょっと時代錯誤な変な人なのだろうか?と自問しつつ、結構収穫の多かった古書店で満足なのでした。item3item1

甲立てのツリー

2005-12-24 00:32:05 | 


Xマスにこんなツリーを作りました。
甲たてと言う古い折り方です。右は紙に布を貼って折りすべて布製、左はすべて紙です。星型のようなのは紙縒りで釈迦結びをしたものです。とっても小さくてやり難かったのに効果は「残念」でした~  手遊びですからこれでもいいでしょう。item5symbol5

九九消寒

2005-12-22 00:30:53 | 
冬至となり 冬生じ夏枯る 候となりました。
今日は冬至です。
柚湯に気持ちよく浸たりたくて毎年お風呂場の大掃除をする頃です。

 中国の風習に九九消寒と言って冬至の日から81日目に訪れる春を待つ数え方があります。
これは春・待と九画の字を毎日一画づつ9回書いて数えます。『春待春待春待春待春』と書き終えると81日が立ちます。
もう一つは梅の花を16輪と一ひら を描き毎日花びら一ひらつづに色をつける方法で、全ての梅が染まると3月11日、桃の花が咲く頃になります。
 この風雅な話を10年ほど前に知ってとっても気に入り実行したこともありました。
SAKURAも時候毎に梅一輪 としていきましょう。16輪の梅が咲き揃う頃春の陽が輝いているでしょう。item2item3item1symbol7

月見さんより

2005-12-21 14:24:12 | ままら~
毎朝有明の月が冴え冴えとしています。今朝の月は朧でした。
月見さんからのご本情報青字表記します。

「国家の品格」  
藤原正彦著の「国家の品格」を読みました。いろいろ良い事が書かれていますが、中に「会津藩の教え」の「什の掟」と云うのが書いてありました。①年長者の言うことに背いてはなりませぬ。②年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。③虚言を言うことはなりませぬ。④卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。⑤弱いものいじめをしてはなりませぬ。⑥戸外で物を食べてはなりませぬ。⑦戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。とあり、「ならぬことはならぬものです。」と書かれていて、「いけないことはいけない」とする事は「重要だと思う」とありました。幼い時親に言われた事が思い出され、これからの日本を思う時読み応えのある本なので、是非皆様にお薦めします。
 BY月見