とはずがたり

論文の紹介や日々感じたことをつづります

大学キャンパスで感染を拡大させないためには。。

2020-08-07 16:36:59 | 新型コロナウイルス(疫学他)
5000人の大学キャンパスに10名の無症状ウイルス陽性者がいた場合、どのくらいの頻度でウイルス検査をすればコスパよく感染拡大を抑えられるかというシミュレーションです。毎日新たに外部で感染が生じることになっており、陽性者(あるいは有症状者)は寄宿舎に隔離します。
Rt=2.5で毎週10人の感染者が新たに発生する(外部からの持ち込み)というシナリオの場合、検査の感度が70%、特異度が98%とすると毎日検査をすれば隔離者は116人/日、21人/日が真の陽性者というところでほぼ定常状態に達し、設定した80日間で真の感染者の総数は162人となります。検査を2日に1度とすると偽陽性者が減るので隔離は76人/日に減りますが、真の陽性者は28人/日に増加し、総数は243人になります。週に1度の検査にすると隔離者は121人/日、108人/日が真の陽性者となり、設定した80日の観察期間内に約半数が感染することになり、症状のみに依存して隔離を行った場合はほぼ全員が感染するという結果になります。このほかにもいろいろなシミュレーションを行っていますが、感染者の総数に影響するのは検査の頻度であり感度はほとんど関係しないそうです。そして結論としては2日に1度のスクリーニングが、コスパがよさそうとのことです。と書きますとPCR推進派の方々が大喜びしそうですが、実際問題として現在のPCR検査を2日に1度全員に行うというのは不可能です(中国でも)。とすると感度を落としてでももっと安価な検査法が必要だということになります。となるとやはり抗原検査だと思うんですが、それにしても2日に1度と言われてもねぇ。。 







最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hakusou_onlinechecker)
2020-08-07 23:38:44
ただ、実習や演習など、日常的に大学に出てくる学生は、、、多くはないでしょう。世界各国で、リモート講義の定着した今では(そのシュミレーション自体は、大規模な工場にも応用できるそうで、興味深いです)。

コストがネックになるならば、
学生同士の接触が多々生じうる機会から一定期間に絞って検査する、という手もあり得るかと。
たとえば、
実習や演習終了後の一ないし二週間に絞る、

期末試験後の一ないし二週間に絞る、
のように。


誰が感染者なのかハッキリしない、という状況は、それ自体、各人にとって大きなコストです(特に、長距離移動の阻害と予見可能性の低下)。
もし月二万円程度(東京・名古屋間の新幹線往復運賃)でそのコストを取り除けるならば、進んで払う人は少なくないでしょう。
返信する

コメントを投稿